アカウント名:
パスワード:
ご存知のとおり、免許証には既に西暦表記が使われているのですよ…そして、和暦→西暦変換ができない老人の多いこと…
業務で使う分ではS64とかH31とか三桁表記するならいざ知らず、昭和・平成とか真面目に手書きで書き始めたら時間の無駄であることがわかる…もっといえば西暦表記の方は数字だけで済むことを考えると和暦は不要だと思う…
#日本独自の年号を重要視するというならいっそ#桓武天皇を基準にした皇歴をという話になる…
漢数字で書けば元号算用数字なら西暦と言うのはどうか
一0とか平気で書いちゃう人いるから、絶対破綻する。
> #日本独自の年号を重要視するというならいっそ> #桓武天皇を基準にした皇歴をという話になる…
私は日本の伝統をしっかり大切にして、元号、旧暦、不定時制に戻すべきだと思う。
2019年(令和元年)
という風に併記してくれるのがベストなんだろうけど、枠の問題があるだろうし、その際は西暦だけ、ってことでいいと思うけどねぇ。いやもちろん元号はオプション扱いだが。なくてもいいし、ない方がスッキリする。面倒だからと省くのも普通にあり。
でも、制度的に元号を無くすのは今回のようなお祭りもなくなるのでつまらないな。とりあえず、ユニコードに文字として入れるのは廃止すべき。㍽㍾㍼㍻翎、こんなんネタでしか使わんがな。
手間が増えるだけ。西暦に一本化でいい。他も続いて欲しい。
元号はいらんよ。余計な仕事増やすだけだもの。
それ言ったら、結構な物がなくなってしまいますな。
和暦だってやり方次第で数字だけで済みますよ。現在1年といえば令和1年のことですし、30年といえば平成30年のことです。西暦が数字だけで済むのは暗黙的に西暦と判断しているからです。そして頭の2桁を省略して2000年問題を起こすんですね。
和暦を廃止したいなら頑張ってお偉いさんになってください。
行政の長期計画や資産管理だと,30年〜50年計画はざらで,平成5年の文書に平成45年とか普通にあるのよ.たのむから「やり方次第」で数字だけ表記はやめてくれ.現場の効率を落とさないでくれ.
未来の元号は分からないんだから、計画当時の元号換算に決まってるじゃない。計画表示用の看板なら看板作成当時もしくは現時点の元号換算だし。
だから数字だけ表記にしたら混乱するって話でしょ。自分が何に意見してるのか考えてから書こうよ。
現在1年といえば令和1年のことですし、30年といえば平成30年のことです。
頭大丈夫?こんな前提だと、2000年問題どころの問題では済まないよ。
27年リニア中央新幹線(一部)開業予定と聞いて、「H27年開業かー。思ったより早いな」と思ったのも今ではいい思い出。
和暦を廃止したいとかじゃなく、不便だから西暦表示でいいじゃないという話。いつから和暦強制になった?
(あっ、こういうこと言うと日本会議が法令で強制し始める)
和暦強制ではない現在に#3592633が和暦いらないと嘆いているので一段進めて欲しいのかと。
「公文書の年表記に関する規則」が根拠と思われる.
> 平成六年三月三十一日 規則第三号> 公文書の年の表記については、原則として元号を用いるものとする。ただし、西暦による表記を適当と認める場合は、西暦を併記するものとする。> 附 則> この規則は、平成六年四月一日から施行する。
この規則制定前は,「憲法上は強制できない.ただし,法的根拠のない行政処分として処分することはある」という見解だった.
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/108/touh/t108013.htm [sangiin.go.jp]
その日本会議の権力は、あなたの妄想ではないでしょうか。
たとえば、2102年とかに元号が変わったとするじゃろ?
今何年だっけと聞かれてどっちを答えるん?
紛らわしすぎますね。
現場からは以上です
> たとえば、2102年とかに元号が変わったとするじゃろ?
> 今何年だっけと聞かれてどっちを答えるん?
2102年元年、2102年二年……ってことですね。
#改元が再来年だったら、元号を「二千二十」にすれば、翌年から8年間はうまくいったのに。
画数や見た目のめでたさを重視して「仁宣」とかいかがでしょうか。出典は後付けで探せばなんとかなるんじゃないか。
人名にありそうな気もします。
FYI 韓国には神話で古朝鮮を興したことになっている檀君を基準にした檀君紀元(檀紀)というものがありました。西暦2019年は、檀紀4352年に当たります。 1948年に制定され1962年に公的使用が禁止されましたので短い使用期間でしたが、今でも一部の新聞などが西暦と併記という形で使っています。
一部の新聞って国粋主義とか民族主義の団体が発行してるやつじゃなくて?そういうのなら日本でも皇紀使ってるやつあるけど
皇紀は神武天皇即位年基準ですね.閏年算定でしか使われていないんでしたっけ?
回りくどく書いているだけで、法律でも閏年の算定の基準は西暦です。
民間だが食品の消費期限なんかも西暦表記だよなあ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
免許証には既に西暦表記が使われている… (スコア:0)
ご存知のとおり、免許証には既に西暦表記が使われているのですよ…
そして、和暦→西暦変換ができない老人の多いこと…
業務で使う分では
S64とかH31とか三桁表記するならいざ知らず、
昭和・平成とか真面目に手書きで書き始めたら
時間の無駄であることがわかる…もっといえば
西暦表記の方は数字だけで済むことを考えると
和暦は不要だと思う…
#日本独自の年号を重要視するというならいっそ
#桓武天皇を基準にした皇歴をという話になる…
Re:免許証には既に西暦表記が使われている… (スコア:2)
漢数字で書けば元号
算用数字なら西暦
と言うのはどうか
Re:免許証には既に西暦表記が使われている… (スコア:2)
一0とか平気で書いちゃう人いるから、絶対破綻する。
Re:免許証には既に西暦表記が使われている… (スコア:1)
> #日本独自の年号を重要視するというならいっそ
> #桓武天皇を基準にした皇歴をという話になる…
私は日本の伝統をしっかり大切にして、
元号、旧暦、不定時制に戻すべきだと思う。
Re: (スコア:0)
2019年(令和元年)
という風に併記してくれるのがベストなんだろうけど、枠の問題があるだろうし、その際は西暦だけ、ってことでいいと思うけどねぇ。
いやもちろん元号はオプション扱いだが。なくてもいいし、ない方がスッキリする。面倒だからと省くのも普通にあり。
でも、制度的に元号を無くすのは今回のようなお祭りもなくなるのでつまらないな。
とりあえず、ユニコードに文字として入れるのは廃止すべき。㍽㍾㍼㍻翎、こんなんネタでしか使わんがな。
Re: (スコア:0)
手間が増えるだけ。
西暦に一本化でいい。
他も続いて欲しい。
Re: (スコア:0)
元号はいらんよ。
余計な仕事増やすだけだもの。
Re: (スコア:0)
それ言ったら、結構な物がなくなってしまいますな。
Re: (スコア:0)
和暦だってやり方次第で数字だけで済みますよ。
現在1年といえば令和1年のことですし、30年といえば平成30年のことです。
西暦が数字だけで済むのは暗黙的に西暦と判断しているからです。
そして頭の2桁を省略して2000年問題を起こすんですね。
和暦を廃止したいなら頑張ってお偉いさんになってください。
Re: (スコア:0)
行政の長期計画や資産管理だと,30年〜50年計画はざらで,平成5年の文書に平成45年とか普通にあるのよ.
たのむから「やり方次第」で数字だけ表記はやめてくれ.現場の効率を落とさないでくれ.
Re: (スコア:0)
未来の元号は分からないんだから、計画当時の元号換算に決まってるじゃない。
計画表示用の看板なら看板作成当時もしくは現時点の元号換算だし。
Re: (スコア:0)
だから数字だけ表記にしたら混乱するって話でしょ。
自分が何に意見してるのか考えてから書こうよ。
Re: (スコア:0)
現在1年といえば令和1年のことですし、30年といえば平成30年のことです。
頭大丈夫?
こんな前提だと、2000年問題どころの問題では済まないよ。
Re: (スコア:0)
27年リニア中央新幹線(一部)開業予定と聞いて、「H27年開業かー。思ったより早いな」と思ったのも今ではいい思い出。
Re: (スコア:0)
和暦を廃止したいとかじゃなく、不便だから西暦表示でいいじゃないという話。
いつから和暦強制になった?
(あっ、こういうこと言うと日本会議が法令で強制し始める)
Re: (スコア:0)
和暦強制ではない現在に#3592633が和暦いらないと嘆いているので一段進めて欲しいのかと。
Re: (スコア:0)
「公文書の年表記に関する規則」が根拠と思われる.
> 平成六年三月三十一日 規則第三号
> 公文書の年の表記については、原則として元号を用いるものとする。ただし、西暦による表記を適当と認める場合は、西暦を併記するものとする。
> 附 則
> この規則は、平成六年四月一日から施行する。
この規則制定前は,「憲法上は強制できない.ただし,法的根拠のない行政処分として処分することはある」という見解だった.
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/108/touh/t108013.htm [sangiin.go.jp]
Re: (スコア:0)
その日本会議の権力は、あなたの妄想ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
たとえば、2102年とかに元号が変わったとするじゃろ?
今何年だっけと聞かれてどっちを答えるん?
紛らわしすぎますね。
現場からは以上です
Re:免許証には既に西暦表記が使われている… (スコア:1)
> たとえば、2102年とかに元号が変わったとするじゃろ?
> 今何年だっけと聞かれてどっちを答えるん?
2102年元年、2102年二年……ってことですね。
#改元が再来年だったら、元号を「二千二十」にすれば、翌年から8年間はうまくいったのに。
Re:免許証には既に西暦表記が使われている… (スコア:2)
Re: (スコア:0)
画数や見た目のめでたさを重視して「仁宣」とかいかがでしょうか。
出典は後付けで探せばなんとかなるんじゃないか。
人名にありそうな気もします。
Re: (スコア:0)
FYI
韓国には神話で古朝鮮を興したことになっている檀君を基準にした檀君紀元(檀紀)というものがありました。西暦2019年は、檀紀4352年に当たります。
1948年に制定され1962年に公的使用が禁止されましたので短い使用期間でしたが、今でも一部の新聞などが西暦と併記という形で使っています。
Re: (スコア:0)
一部の新聞って国粋主義とか民族主義の団体が発行してるやつじゃなくて?
そういうのなら日本でも皇紀使ってるやつあるけど
Re: (スコア:0)
皇紀は神武天皇即位年基準ですね.閏年算定でしか使われていないんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
回りくどく書いているだけで、法律でも閏年の算定の基準は西暦です。
Re: (スコア:0)
民間だが食品の消費期限なんかも西暦表記だよなあ