アカウント名:
パスワード:
やさしお(R) は塩分(食塩相当量)の半分をカリウムに置き換えて作った、塩分を 50%したお塩です。
化学は苦手でよくわかりませんが、これだと 50% カリウムって解釈しちゃいます。それで私はこの塩で不味いと思ったことがない・・(貧乏舌で良かった)。
醤油やめんつゆもだいたい 50% ですね。減塩コンソメやみそだと 30%減とかだったりして、こういうのは味への影響が多いからそうなってるんでしょうね。
https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=yasashio [ajinomoto.co.jp]によると、
塩分相当量:46.0g カリウム:27.300mg
なので、90g中の「塩化カリウム相当量」という言葉を作るなら、52.052mgです。分かりやすくNaClとKClの混合物とKClの比で考えるなら、
NaCl 96.4%、KCl 1.6%、CaCl2 2.0% → 1.633%やさしお → 0.113%
もっと単純に考えて「NaCl 96.4%、KCl 1.6%、CaCl2 2.0%」を「やさしお」と同量の90g用意した時、カリウムの量は
90 * (1.6/100) * (39.10/ 74.55) ≒ 0.75525
すなわち755mgですから、やさしおの27.3mgと比べれば27倍以上です。
逆に言うと舌で感じる閾値の27分の1しかカリウムが入ってないんだから、苦く思わなくて当然でしょう。
>塩分相当量:46.0g カリウム:27.300mg
>すなわち755mgですから、やさしおの27.3mgと比べれば27倍以上です。
https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=yasashio [ajinomoto.co.jp]|栄養成分表示(100gあたり)|エネルギー:3.2kcal 、たんぱく質:0.8g 、脂質:0g 、炭水化物:0g 、食塩相当量:46.0g、カリウム:27,300mg 、マグネシウム:220mg|1g=1,000㎎
小数点ではありません、コンマです。27.3グラムです
食塩相当量 46 グラムのナトリウムは18グラムくらいなので、重さでいうとカリウムのほうが多いくらい、原子数でいうと、ナトリウムのほうがちょっと多いくらいですかね。
味の素より引用|栄養成分表示(100gあたり)|食塩相当量:46.0g、カリウム:27,300mg
食塩はピリオド、カリウムはカンマ27.3gだよ
定量的なお答えありがとうございます。どなたかこちらに「参考になる」を。
記事と合わせて考えると、「やさしお」は、もっと「きびしお」でも良くて、グラム当たりの塩分相当量をもっと減らせると理解しました。
(素人には 'カリウム半分' の意味が良く分からん・・。塩化カリウムのほうが塩辛さが強いってことです? サッカリンが砂糖の何十倍の甘さがあるように)
わかりやすい1ページマンガ [ddnavi.com]でどうぞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
市販の減塩塩「やさしお」 (スコア:2)
やさしお(R) は塩分(食塩相当量)の半分をカリウムに置き換えて作った、塩分を 50%したお塩です。
化学は苦手でよくわかりませんが、これだと 50% カリウムって解釈しちゃいます。
それで私はこの塩で不味いと思ったことがない・・(貧乏舌で良かった)。
醤油やめんつゆもだいたい 50% ですね。減塩コンソメやみそだと 30%減とかだったりして、
こういうのは味への影響が多いからそうなってるんでしょうね。
Re:市販の減塩塩「やさしお」 (スコア:2, 参考になる)
https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=yasashio [ajinomoto.co.jp]
によると、
なので、90g中の「塩化カリウム相当量」という言葉を作るなら、52.052mgです。
分かりやすくNaClとKClの混合物とKClの比で考えるなら、
NaCl 96.4%、KCl 1.6%、CaCl2 2.0% → 1.633%
やさしお → 0.113%
もっと単純に考えて「NaCl 96.4%、KCl 1.6%、CaCl2 2.0%」を「やさしお」と同量の90g用意した時、カリウムの量は
90 * (1.6/100) * (39.10/ 74.55) ≒ 0.75525
すなわち755mgですから、やさしおの27.3mgと比べれば27倍以上です。
逆に言うと舌で感じる閾値の27分の1しかカリウムが入ってないんだから、苦く思わなくて当然でしょう。
Re:市販の減塩塩「やさしお」 (スコア:5, すばらしい洞察)
>塩分相当量:46.0g カリウム:27.300mg
>すなわち755mgですから、やさしおの27.3mgと比べれば27倍以上です。
https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=yasashio [ajinomoto.co.jp]
|栄養成分表示(100gあたり)
|エネルギー:3.2kcal 、たんぱく質:0.8g 、脂質:0g 、炭水化物:0g 、食塩相当量:46.0g、カリウム:27,300mg 、マグネシウム:220mg
|1g=1,000㎎
小数点ではありません、コンマです。27.3グラムです
Re:市販の減塩塩「やさしお」 (スコア:1)
食塩相当量 46 グラムのナトリウムは18グラムくらいなので、
重さでいうとカリウムのほうが多いくらい、
原子数でいうと、ナトリウムのほうがちょっと多いくらいですかね。
やさしおの成分間違ってるよ (スコア:2)
味の素より引用
|栄養成分表示(100gあたり)
|食塩相当量:46.0g、カリウム:27,300mg
食塩はピリオド、カリウムはカンマ
27.3gだよ
参考になる! (スコア:1)
定量的なお答えありがとうございます。どなたかこちらに「参考になる」を。
記事と合わせて考えると、「やさしお」は、もっと「きびしお」でも良くて、
グラム当たりの塩分相当量をもっと減らせると理解しました。
(素人には 'カリウム半分' の意味が良く分からん・・。塩化カリウムのほうが塩辛さが強いってことです? サッカリンが砂糖の何十倍の甘さがあるように)
Re:参考になる! (スコア:2)
わかりやすい1ページマンガ [ddnavi.com]でどうぞ