パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ストラトローンチ・システムズの巨大航空機が初飛行に成功」記事へのコメント

  • ペガサスXLは中古のトライスターで用が足りてるのに、こんなでかい飛行機で持ち上げる必要あるのん?
    あとペガサスXLは受注がなくて2年以上打ち上げがないし。みんな同じノースロップ・グラマンでもミノタウロとか使ってるじゃん。
    同時に開発してたロケットとセットでのモデル351ロックでしょう?お先真っ暗だよ。

    • by Anonymous Coward

      ペイロードをデカくしたロケットを打ち上げるにであれば大型化は避けられないので意味はわかりますよ
      これの利点は上空の天候を気にしなくていいし地上発射型と比べて同じペイロードなら小型なロケットで行けることだったけど
      まぁ費用が嵩んでしまった時点でダメでしょうな

      • by Anonymous Coward

        初歩的な疑問なんだけど、これって実質的にロケットの1段目の代わりに航空機を使うようなものだよね?

        1段目としてロケットエンジンを使うより、ジェットエンジン+揚力を使う方が効率的なの?

        ジェットエンジンなら液体酸素が不要な分、1段目の効率が良くなる?
        揚力使う方が天候から受ける影響が小さくなる?

        • by Anonymous Coward

          1段目は重力に逆らって空気の薄いところまで上段を持ち上げるのが主要な役割(1段目では高度数百kmも上がらない)
          衛星になるのに必要な加速度を得るのは2段目の役割が大きい
          1段目は途轍もない重さの燃料を積んで非効率な仕事をやってることになるので、代わりに翼の揚力の助けが得られる飛行機を利用しようという発想になる
          既存のこなれた技術の組み合わせで実現できるところは、1段目の回収・再利用よりも現実的
          #重力損失という言葉について調べてみてください

          • > 1段目では高度数百kmも上がらない

            これは、私が「普通の打ち上げロケットは、1段目で高度数百km、速度数km/sのオーダーにまで持ち上げます」って書いたコメントに対する指摘でしょうか?

            そのコメントを書く時にちょっと探して見つけた情報ですが、
            H-IIA 40号機(高度600kmの軌道が目的地)の 飛行計画(注:PDF) [www.jaxa.jp]では、第2段エンジン始動が、高度297km、速度3.4km/s
            H-IIB 7号機(高度400kmのISSが目的地)の飛行計画(注:PDF) [www.jaxa.jp]では、第2段エンジン始動が、高度196km、速度5.6km/s
            となっています。ほかのロケットについては調べきれなかったので、この数字をもとにちょっとぼかして書いたのが「高度数百km、速度数km/s

            • by Anonymous Coward

              固体燃料ブースター代わりは勤めているでしょうよ。

              • 元コメで挙げたH-IIBの数値ですが、ブースター切り離しは高度61km、速度1.8km/s
                第1段のエンジンも併用していますが、推力が第1段2,196kN、ブースター9,220kN なので、8割はブースター寄与分。

                というわけで、ブースターと比べても、航空機は、まったく足元にも及びません。空中発射母艦は、第1段とかブースターの代わりになるようなものではないんです。

                それでも、わずかでも速度・高度が足しになるのはメリットがある、という主張もありかとは思うんですが、Falconの方がかなりのロスを許容してでもロケットを垂直着陸で回収してるのを見てしまうと、なんか割に合わないように見えるんですよねぇ…

                そんなわけで、ストラトローンチが成功するかどうかは、「気圧の低い高高度からの空中発射専用の、地上発射では実現できないような高効率ロケット」が出来るかどうかにかかってると思うんですが、そっちがすごく難航してるのがなんとも…

                親コメント

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

処理中...