アカウント名:
パスワード:
これ、サービス側でEdgに対応したと思ったらEdgeで来やがるってことか。
現状まだBetaの段階だからサービス側が対応できてない。だから、偽装してうまく動くようにする、ってことなのか。それとも実際に本番になっても偽装運用?Edg対応する必要ないのかな。Microsoft側が全サイトをまわって最適なUAを選んで一覧をChromeEdgeユーザーに配信し続ける、みたいな。
Betaなんだからサイト壊れるのも当然。わかってる人が使ってるはず。こういうイレギュラーな行為がさらに面倒な問題を引き起こしそう。
デフォルトはオフで必要な人はオンに、ってんならまだマシだけど、いかに。
それとも実際に本番になっても偽装運用?
サイト側が更新してくれるかどうかなんてまったくあてにできないから、本番でもこのままじゃないかなぁ。
今になってみると「UAによってサーバの挙動が変わる」という仕組み自体が糞仕様になっている。UAによる判定ではブラウザのアップデートや新たなブラウザの登場に対応しきれないし、特定のUAでのみまともなHTMLをよこすようなサーバに対してはUA偽装で対応するしかない。
画面レイアウトなどに関してはCSSで対応できることが増えたんだし、そろそろHTTPの仕様として「UAを参照してレスポンスを変えるのは非推奨」とでもした方がいいよ。
今になってみなくても UAによってサーバーが実装を変えるってのが、そもそもの異常なんだよな。
糞仕様っていうかその場しのぎのバッドノウハウなのに、なぜか広まって当たり前に使うエンジニアが、いまだに存在する。そういう糞実装が今だに残ってる現状ではUA偽装するしかないんだよな。
遥か昔から建前上非推奨だったと思う特に日本ではエンジニアが「客が開発者の想定を尊ぶこと」を求める傾向があってUA差別やIP差別とか属性差別が横行しやすい印象
だってIE6の話はおいといても、ケータイ電話やタブレットがあったし。
昔はJavaScriptも動かなかった。
天下のgoogle様でもやってるからななくなるわけない
当のMSがClickOnceでインストール済みの.Net FrameworkのバージョンをUAで判定していたような
「当のMSが~」の意味がいまいちわかりません。IEがデビュー当時からMozillaを名乗っていたのがUA偽装地の大きな理由の一つなんだから、当然MSも主犯格ですよ。
デビュー当時(IE 1.0)は"Microsoft Internet Explorer/4.40.425 (Windows 95)"らしいぜ
#詐称はIE 2.0からかな
ぶら下げるところ間違えてましたhttps://srad.jp/comment/3604212 [srad.jp]
いや、そんな醜い文言を規格に盛り込むよりずっと先にすべきはユーザにそんな配慮されないようベンダが規格どおり実装することでしょう。
そもそも、音声ブラウザとか、白黒画面のみの端末とか、根本的に用途が異なるブラウザに対応させる仕組みではないのだろうか。
同じPC上のブラウザにおいては、文字サイズぐらいしか違うモノがないのだし…
javascriptもなかった時代の仕様なので想定していたのはテキストコンソールとかですね。その後HTML側にバージョン情報がついたりjavascriptやCSSなども追加された。ブラウザ自体の進化のペースの速さもあって、UA文字列の判別では将来登場するブラウザをカバーしきれないため、後から出たブラウザはUA偽装しないとまともなデータを受け取れない。
今ならjavascriptによってCSSやHTMLの内容を書き換えることも可能なので、ブラウザの違いを吸収するのはブラウザにやらせればサーバ側がUAを気にする必要性はほぼなくせます。なのですでに稼働しているサイトはしかたないとしても、今後作られるものに関してはUA参照を非推奨とすることで既存のサイトやブラウザに迷惑をかけずにUA依存を減らしていけるんじゃないかと考えた次第です。
すでにそうなってしまったことはもうしょうがないので、今後はUAでレスポンス切り替えるような過去の遺物は廃止する方向に持って行ってほしいという趣旨なんだけど。今は標準化が進んで以前よりはずっとUAに依存して切り替える必要性は少なくなってるし、複数のブラウザで同じレンダリングエンジンやjavascriptエンジンを使っていたりしてUAでの判別自体が形骸化してるんだから。
「偽装してアクセスすると表示がおかしいぞ!」なんて基地外なクレームを門前払いできるだけでも実装の価値は十二分にある
ブラウザの標準設定でUAを偽装しているのだから、基地外なのはブラウザベンダーということですな。
なぜかACで投稿になってしまった
そうそう、いまだに基地外な事やってるからいつまでも信頼が得られない#3604414が似た話してるけど、準拠度に自信あるならベンダーはもう余計なことしなくていいんだよ
「今は標準化が進んで以前よりはずっとUAに依存して切り替える必要性は少なくなってる」が事実だとしても「だからUAを制限するな、過去の遺物だ、拒むな」という要求はまったくイコールにならないだろブラウザは更新される、HTMLもESも改訂される、検証・サポート資源には限りがある
動機をもってサービスを提供するサーバにとってはいつまでたっても「過去の遺物」になんかならない
そんなことはわかりきってますよ。勝手に極論を主張していると勘違いしているだけじゃないですか。
あくまで「規格としては非推奨にしてはどうか」と言ってるだけで、なくしてしまえ、なくすべきだなんて言ってません。
サポート対象や動作確認があるのなら「特定のUAでのみまともなHTMLをよこすようなサーバ」って実装をするのではなく「特定のブラウザでのみまともなHTMLをよこすようなサーバ」って実装をしなきゃいけないんじゃないの?
全く要求を満たせてない上に、実装上の都合をまるで仕様であるかのような威張る必要は全くない。UAで選別するのは、開発者の無知の無能の極みであって、開発者の自己満足以外には、いかなる面においても意味がないことだと理解してくれ。
そんなもんUAヘッダのみで判定してるわけないだろ、変えられるし実際に偽装してくるしそもそも元コメみんな UA [wikipedia.org]=ブラウザとして話してる、妙な勘違いしてるのはお前だけじゃないのか?
仮に何のスクリプトも無くUAヘッダだけ見てペラ1枚のHTMLをよこすようなしょぼいサーバでも
この点は全く揺らいでないじゃないか
全く要求を満たせてない上に、実装上の都合をまるで仕様であるかのよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
うざ (スコア:0)
これ、サービス側でEdgに対応したと思ったらEdgeで来やがるってことか。
現状まだBetaの段階だからサービス側が対応できてない。だから、偽装してうまく動くようにする、ってことなのか。
それとも実際に本番になっても偽装運用?
Edg対応する必要ないのかな。Microsoft側が全サイトをまわって最適なUAを選んで一覧をChromeEdgeユーザーに配信し続ける、みたいな。
Betaなんだからサイト壊れるのも当然。わかってる人が使ってるはず。
こういうイレギュラーな行為がさらに面倒な問題を引き起こしそう。
デフォルトはオフで必要な人はオンに、ってんならまだマシだけど、いかに。
UAうざ (スコア:1)
それとも実際に本番になっても偽装運用?
サイト側が更新してくれるかどうかなんてまったくあてにできないから、本番でもこのままじゃないかなぁ。
今になってみると「UAによってサーバの挙動が変わる」という仕組み自体が糞仕様になっている。
UAによる判定ではブラウザのアップデートや新たなブラウザの登場に対応しきれないし、特定のUAでのみまともなHTMLをよこすようなサーバに対してはUA偽装で対応するしかない。
画面レイアウトなどに関してはCSSで対応できることが増えたんだし、そろそろHTTPの仕様として「UAを参照してレスポンスを変えるのは非推奨」とでもした方がいいよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
今になってみなくても UAによってサーバーが実装を変えるってのが、そもそもの異常なんだよな。
糞仕様っていうかその場しのぎのバッドノウハウなのに、なぜか広まって当たり前に使うエンジニアが、いまだに存在する。
そういう糞実装が今だに残ってる現状ではUA偽装するしかないんだよな。
Re: (スコア:0)
遥か昔から建前上非推奨だったと思う
特に日本ではエンジニアが「客が開発者の想定を尊ぶこと」を求める傾向があってUA差別やIP差別とか属性差別が横行しやすい印象
Re: (スコア:0)
だってIE6の話はおいといても、ケータイ電話やタブレットがあったし。
昔はJavaScriptも動かなかった。
Re: (スコア:0)
天下のgoogle様でもやってるからな
なくなるわけない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
当のMSがClickOnceでインストール済みの.Net FrameworkのバージョンをUAで判定していたような
Re:UAうざ (スコア:1)
「当のMSが~」の意味がいまいちわかりません。
IEがデビュー当時からMozillaを名乗っていたのがUA偽装地の大きな理由の一つなんだから、当然MSも主犯格ですよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
デビュー当時(IE 1.0)は"Microsoft Internet Explorer/4.40.425 (Windows 95)"らしいぜ
#詐称はIE 2.0からかな
Re: (スコア:0)
ぶら下げるところ間違えてました
https://srad.jp/comment/3604212 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
いや、そんな醜い文言を規格に盛り込むよりずっと先にすべきは
ユーザにそんな配慮されないようベンダが規格どおり実装することでしょう。
Re: (スコア:0)
そもそも、音声ブラウザとか、白黒画面のみの端末とか、
根本的に用途が異なるブラウザに対応させる仕組みではないのだろうか。
同じPC上のブラウザにおいては、文字サイズぐらいしか違うモノがないのだし…
Re:UAうざ (スコア:1)
javascriptもなかった時代の仕様なので想定していたのはテキストコンソールとかですね。
その後HTML側にバージョン情報がついたりjavascriptやCSSなども追加された。
ブラウザ自体の進化のペースの速さもあって、UA文字列の判別では将来登場するブラウザをカバーしきれないため、後から出たブラウザはUA偽装しないとまともなデータを受け取れない。
今ならjavascriptによってCSSやHTMLの内容を書き換えることも可能なので、ブラウザの違いを吸収するのはブラウザにやらせればサーバ側がUAを気にする必要性はほぼなくせます。
なのですでに稼働しているサイトはしかたないとしても、今後作られるものに関してはUA参照を非推奨とすることで既存のサイトやブラウザに迷惑をかけずにUA依存を減らしていけるんじゃないかと考えた次第です。
うじゃうじゃ
Re:UAうざ (スコア:1)
すでにそうなってしまったことはもうしょうがないので、今後はUAでレスポンス切り替えるような過去の遺物は廃止する方向に持って行ってほしいという趣旨なんだけど。
今は標準化が進んで以前よりはずっとUAに依存して切り替える必要性は少なくなってるし、複数のブラウザで同じレンダリングエンジンやjavascriptエンジンを使っていたりしてUAでの判別自体が形骸化してるんだから。
ブラウザの標準設定でUAを偽装しているのだから、基地外なのはブラウザベンダーということですな。
Re:UAうざ (スコア:1)
なぜかACで投稿になってしまった
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
そうそう、いまだに基地外な事やってるからいつまでも信頼が得られない
#3604414が似た話してるけど、準拠度に自信あるならベンダーはもう余計なことしなくていいんだよ
「今は標準化が進んで以前よりはずっとUAに依存して切り替える必要性は少なくなってる」が事実だとしても
「だからUAを制限するな、過去の遺物だ、拒むな」という要求はまったくイコールにならないだろ
ブラウザは更新される、HTMLもESも改訂される、検証・サポート資源には限りがある
動機をもってサービスを提供するサーバにとってはいつまでたっても「過去の遺物」になんかならない
Re:UAうざ (スコア:1)
そんなことはわかりきってますよ。
勝手に極論を主張していると勘違いしているだけじゃないですか。
あくまで「規格としては非推奨にしてはどうか」と言ってるだけで、なくしてしまえ、なくすべきだなんて言ってません。
うじゃうじゃ
Re:UAうざ (スコア:1)
サポート対象や動作確認があるのなら「特定のUAでのみまともなHTMLをよこすようなサーバ」って実装をするのではなく「特定のブラウザでのみまともなHTMLをよこすようなサーバ」って実装をしなきゃいけないんじゃないの?
全く要求を満たせてない上に、実装上の都合をまるで仕様であるかのような威張る必要は全くない。
UAで選別するのは、開発者の無知の無能の極みであって、開発者の自己満足以外には、いかなる面においても意味がないことだと理解してくれ。
Re: (スコア:0)
そんなもんUAヘッダのみで判定してるわけないだろ、変えられるし実際に偽装してくるし
そもそも元コメみんな UA [wikipedia.org]=ブラウザとして話してる、妙な勘違いしてるのはお前だけじゃないのか?
仮に何のスクリプトも無くUAヘッダだけ見てペラ1枚のHTMLをよこすようなしょぼいサーバでも
この点は全く揺らいでないじゃないか
Re: (スコア:0)