アカウント名:
パスワード:
プロポーショナルフォントを使っていたら、表示する文字によって幅が変わって当たり前なのに何言ってんだこいつ。
リンク先を確認するとわかりますが、表示する文字は変わってないのに幅が変わってるという話です。
何だ単なる仕様変更かx(
かな文字や記号類ならわかるが、MS UI GothicとMS Pゴシックって漢字でも可変幅なのか……
お前こそ何言ってるんだ既存の文字列を表示したら従前と幅が違うって話だよ
だから幅が変わって当たり前なのにそのマージンを設計出来ていなかったという話だろ。
なんでそう極端なの?3割ぐらいでいいだろ
3割程度だと翻訳した結果溢れてしまう事は結構ある。# 単数・複数とかI18n対応で面倒な点。
マイクロソフトのUXガイドライン(2010年版)では、ローカライズを見越す場合は通常のテキストで30%、短いテキストでは200%の余白を設けろと書いてありましたね。つまり3倍
Windows アプリ UX デザイン ガイドライン [microsoft.com]で公開されている「Windows 10 アプリ UX デザイン ガイド [microsoft.com]」によると、
ローカライズされた言語に対応するには、文字列の長さが、日本語に必要となりそうな長さよりも約40%長くします。単一の語句のように非常に短い文字列の場合、必要領域が約300%も増える可能性があります。さらに、コントロール内で複数行のサポートとテキストの折り返しを有効にすると、各文字列を表示するための領域を増やすことができます。
とされていますね。
なんとwいつの間にどんどん増えてる…
ウィンドウサイズに合わせて中のコントロールも広がるように作っておくもんだろ。それでも対応しきれないときのために設定ファイルにパラメータ用意しておくのがまともなUI設計。
コントロールはとうぜんだけど、中のフォント自体を仮想のキャンバスにレンダリングしてサイズ図って収まるサイズに指定するまでやれば完璧。
と思っていたところ今度はGDIとGDI+の違いで死亡するケースへ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
プロポーショナルフォントってそんなもん (スコア:-1)
プロポーショナルフォントを使っていたら、表示する文字によって
幅が変わって当たり前なのに何言ってんだこいつ。
Re:プロポーショナルフォントってそんなもん (スコア:1)
リンク先を確認するとわかりますが、表示する文字は変わってないのに幅が変わってるという話です。
Re:プロポーショナルフォントってそんなもん (スコア:1)
何だ単なる仕様変更かx(
Re: (スコア:0)
かな文字や記号類ならわかるが、MS UI GothicとMS Pゴシックって漢字でも可変幅なのか……
Re: (スコア:0)
お前こそ何言ってるんだ
既存の文字列を表示したら従前と幅が違うって話だよ
なに言ってんだこいつ (スコア:0, 興味深い)
だから幅が変わって当たり前なのに
そのマージンを設計出来ていなかったという話だろ。
Re:なに言ってんだこいつ (スコア:1)
何でも2倍の幅でレイアウト設計しろ
何かスカスカじゃね?とか言われても直すなよ
Re: (スコア:0)
なんでそう極端なの?
3割ぐらいでいいだろ
Re: (スコア:0)
3割程度だと翻訳した結果溢れてしまう事は結構ある。
# 単数・複数とかI18n対応で面倒な点。
Re:なに言ってんだこいつ (スコア:1)
マイクロソフトのUXガイドライン(2010年版)では、ローカライズを見越す場合は通常のテキストで30%、短いテキストでは200%の余白を設けろと書いてありましたね。つまり3倍
Re:なに言ってんだこいつ (スコア:1)
Windows アプリ UX デザイン ガイドライン [microsoft.com]で公開されている「Windows 10 アプリ UX デザイン ガイド [microsoft.com]」によると、
とされていますね。
Re:なに言ってんだこいつ (スコア:1)
なんとw
いつの間にどんどん増えてる…
Re: (スコア:0)
ウィンドウサイズに合わせて中のコントロールも広がるように作っておくもんだろ。
それでも対応しきれないときのために設定ファイルにパラメータ用意しておくのがまともなUI設計。
Re: (スコア:0)
コントロールはとうぜんだけど、中のフォント自体を仮想のキャンバスにレンダリングしてサイズ図って収まるサイズに指定するまでやれば完璧。
と思っていたところ今度はGDIとGDI+の違いで死亡するケースへ。