アカウント名:
パスワード:
爆笑問題のJUNKでもこの話盛り上がってたっけ。ドローカード重ねていくのは射幸性煽りすぎとか。
大富豪なんてどれだけローカルルールがあるんだろう。どっかにそういうの集めたサイトがあった気がするけど忘れた。
UNOはローカルルールが多いのは確かだと思いますが、カードに付属の説明書にちゃんと公式ルールが説明してありますし、Wikipediaの記事ですらちゃんと説明していることに対しての、Game*Sparkの記事タイトルの「『UNO』に新事実」ってあおり文句にはちょっとあきれましたねぇ…
ちなみに、自分がやってたのは、公式ルール通りの「チャレンジあり」「一人目が上がったら点数計算」でローカルに「スキップ、リバースのまとめ出しOK」「ドロー2にはドロー2および同色のスキップ・リバースを出せる」「ワイルドドロー4にはワイルドドロー4を出せる」「ワイルド上がりなし」でしたが、
子供が学校でやってるルールは、「チャレンジなし」「全員上がるまで進める(最後の一人が1人プレイで+2を出したら前の人が復活)」「スキップ、リバースの複数出しOK」「ドロー2・ワイルドドロー4には、ドロー2・ワイルドドロー4を出せるが、スキップ・リバースは出せない」「ワイルド上がりなし」ってなルールでやっていて、
親子で遊ぶ時は子のローカルルールにあわせてやってますが、違和感ありまくりです。
#たまたま、一昨日、PS3のUNO体験版を子供が見つけてちょっとだけ遊んでたんですが、+2などを重ねられないことを不思議がっていて、それが公式ルールだって説明したら「何それ、変なのー」と言われてしまった…
UNOはローカルルールが多いのは確かだと思いますが、カードに付属の説明書にちゃんと公式ルールが説明してありますし、
UNO って 1セットあれば それなりの人数で遊べるわけで 仲間内でだれか持ってればそれでいいので UNO 自体をそもそも買ったことないから 説明書が付属してると言われても そもそもその付属の説明書の存在自体をみたことない人の方が多そう
自分も おそらく通算プレイ数でいうと下手すると4桁くらいいってそうだけど 自分では持ってないので説明書なるものが存在していることを今知りましたw
UNOを初めて遊んでいた頃はドローを重ねるルールなんて想像もしていなかったな。説明書のどこにも書かれていなかったから。そういうルールの存在を知ったのは、UNOをモデルにした「キングレオ」ってカードゲームだった。
わたしのとこのドロー系ローカルルールは
ドロー2に対してはドロー2、ワイルドドロー4が出せる(ドロー2はドロー2という数字とみなす。ワイルドドロー4は4つの色を持つので、ドロー2にもだせる)
ワイルドドロー4にはワイルドドロー4しか出せない(4つの色だから単色(ドロー2)は出せない)
つまり、色と数字のルールをどのカードにもそのまま適用。(スキップやリターンも数字と同じとみなす)なのでドロー2にはスキップ、リバースは出せるが、ワイルド、ワイルドドロー4にはスキップ、リバースは出せない。
だったなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ローカルルールで楽しむのも乙 (スコア:1)
爆笑問題のJUNKでもこの話盛り上がってたっけ。
ドローカード重ねていくのは射幸性煽りすぎとか。
大富豪なんてどれだけローカルルールがあるんだろう。
どっかにそういうの集めたサイトがあった気がするけど忘れた。
Re:ローカルルールで楽しむのも乙 (スコア:1)
UNOはローカルルールが多いのは確かだと思いますが、
カードに付属の説明書にちゃんと公式ルールが説明してありますし、
Wikipediaの記事ですらちゃんと説明していることに対しての、
Game*Sparkの記事タイトルの「『UNO』に新事実」ってあおり文句にはちょっとあきれましたねぇ…
ちなみに、自分がやってたのは、公式ルール通りの「チャレンジあり」「一人目が上がったら点数計算」でローカルに「スキップ、リバースのまとめ出しOK」「ドロー2にはドロー2および同色のスキップ・リバースを出せる」「ワイルドドロー4にはワイルドドロー4を出せる」「ワイルド上がりなし」でしたが、
子供が学校でやってるルールは、「チャレンジなし」「全員上がるまで進める(最後の一人が1人プレイで+2を出したら前の人が復活)」「スキップ、リバースの複数出しOK」「ドロー2・ワイルドドロー4には、ドロー2・ワイルドドロー4を出せるが、スキップ・リバースは出せない」「ワイルド上がりなし」ってなルールでやっていて、
親子で遊ぶ時は子のローカルルールにあわせてやってますが、違和感ありまくりです。
#たまたま、一昨日、PS3のUNO体験版を子供が見つけてちょっとだけ遊んでたんですが、+2などを重ねられないことを不思議がっていて、それが公式ルールだって説明したら「何それ、変なのー」と言われてしまった…
Re:ローカルルールで楽しむのも乙 (スコア:1)
UNOはローカルルールが多いのは確かだと思いますが、
カードに付属の説明書にちゃんと公式ルールが説明してありますし、
UNO って 1セットあれば それなりの人数で遊べるわけで 仲間内でだれか持ってればそれでいいので UNO 自体をそもそも
買ったことないから 説明書が付属してると言われても そもそもその付属の説明書の存在自体をみたことない人の方が多そう
自分も おそらく通算プレイ数でいうと下手すると4桁くらいいってそうだけど 自分では持ってないので説明書なるものが存在していることを
今知りましたw
Re: (スコア:0)
UNOを初めて遊んでいた頃はドローを重ねるルールなんて想像もしていなかったな。
説明書のどこにも書かれていなかったから。
そういうルールの存在を知ったのは、UNOをモデルにした「キングレオ」ってカードゲームだった。
Re: (スコア:0)
わたしのとこのドロー系ローカルルールは
ドロー2に対してはドロー2、ワイルドドロー4が出せる(ドロー2はドロー2という数字とみなす。ワイルドドロー4は4つの色を持つので、ドロー2にもだせる)
ワイルドドロー4にはワイルドドロー4しか出せない(4つの色だから単色(ドロー2)は出せない)
つまり、色と数字のルールをどのカードにもそのまま適用。(スキップやリターンも数字と同じとみなす)
なので
ドロー2にはスキップ、リバースは出せるが、ワイルド、ワイルドドロー4にはスキップ、リバースは出せない。
だったなぁ。