アカウント名:
パスワード:
小学生のときなど多数のグループでUNOやりましたけど、公式ルールでやったことなんて一度もありません。
公式ルールは1位が決まった時点で終了で、あとの人はカードごとの点数で得点を決めるわけですが、わざわざ計算しないといけないというのはパーティーゲームとして非現実的です。
暗算や暗記が得意な人を除いて、点数をメモするための紙と、計算用の電卓が必要になりますが、そんな面倒なことわざわざします?UNO大会のような場ならともかく、休み時間に友達とやるとか、修学旅行でやる程度であれば、点数計算いちいちする人なんて皆無でしょう。
ということでそもそも公式ルールが非現実的なわけなので、みんなが好き勝手マイルールを持ち出して意味不明なゲームになるわけですよ。公式ルールが現実的な設計になっているカードゲームではここまで酷い事になりません。
パーティゲームとしてなら余計勝ち抜け出たあとも続けるルールなんて待ってるだけの人が出るクソルールだと思う。
正直戦略性低いクソゲだと思ってたけど、この公式ルールだと印象違うなぁ。
#国内のローカルルールって大体クソゲ方向に向かっていく気がするのなんでだろ。#麻雀のドラとか最たるものやん。赤5とか割れ目とか死ねばいいのに。
パーティーゲームは会話を促進する場を提供できればいいので、上がった人たちができた暇を使って会話を楽しめればそれはそれでいいのでは?ずっとゲームだけに興じてるのはむしろちょっと問題があるかもしれない。
待ちが気になるなら一人上がった時点で打ち切って上がった回数でも競えばいい。得点計算が効いてくるまで何戦もやる方がだるい。パーティー向けならいつ打ち切っても大丈夫なルールのほうが良い。
> わざわざ計算しないといけないというのはパーティーゲームとして非現実的そんなことは無いっしょ
> 暗算や暗記が得意な人を除いて、点数をメモするための紙と、計算用の電卓が必要になりますが、そんな面倒なことそんなに面倒でもないっしょ
> 休み時間に友達とやるとか、修学旅行でやる程度であれば、点数計算いちいちする人なんて皆無やっぱり、そんなことは無いっしょ
ドミノ(※ Not 倒す方)にもトランプゲームにも、加減算やターン成績を記録する遊び方はあるもんねただ、囲碁での数え上げは気が長い(めんどくさい)なあと思うし、麻雀の点数計算は未だにできない
手札合計するだけならうちの小2の姪でも暗算でやってるけどな。あとはメモできれば3桁までの足し算だけやればいいんだし面倒というほどじゃないような。麻雀の点数計算の方が面倒くさいけど高校の休み時間に点棒なしで紙にメモってやってたよ。
高校時代モノポリーの金銭やり取りを全部紙メモでやってたな。
よく考えたら4桁の加減算なんて暗算で楽勝な面子だったから成立してたのか
それはそんなに特殊な遊び方ではないでしょ。道具を省略しようとすれば自然とそうなるもの。
ゲームブックで数値やフラグを全部暗記して遊ぶような連中はちょっと普通じゃないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
公式ルールが非現実的だから、ローカルルールだらけになる (スコア:0)
小学生のときなど多数のグループでUNOやりましたけど、公式ルールでやったことなんて一度もありません。
公式ルールは1位が決まった時点で終了で、あとの人はカードごとの点数で得点を決めるわけですが、
わざわざ計算しないといけないというのはパーティーゲームとして非現実的です。
暗算や暗記が得意な人を除いて、点数をメモするための紙と、計算用の電卓が必要になりますが、そんな面倒なことわざわざします?
UNO大会のような場ならともかく、休み時間に友達とやるとか、修学旅行でやる程度であれば、点数計算いちいちする人なんて皆無でしょう。
ということでそもそも公式ルールが非現実的なわけなので、みんなが好き勝手マイルールを持ち出して意味不明なゲームになるわけですよ。
公式ルールが現実的な設計になっているカードゲームではここまで酷い事になりません。
Re:公式ルールが非現実的だから、ローカルルールだらけになる (スコア:1)
最終的な一位はみんなからジュースを奢ってもらえるレベル。
パーティーゲームといっても、遊ぶのをパーティに限定するのも非現実的なのではないでしょうか。
# 他は「アクションカード上がりナシ、ドロー重ねOK、まとめ出しナシ、チャレンジナシ」とかのローカルルール山盛りでしたが。
# その後の進学先で点数計算しないルールを聞いて驚いたなぁ
Re:公式ルールが非現実的だから、ローカルルールだらけになる (スコア:1)
パーティゲームとしてなら余計勝ち抜け出たあとも続けるルールなんて
待ってるだけの人が出るクソルールだと思う。
正直戦略性低いクソゲだと思ってたけど、この公式ルールだと印象違うなぁ。
#国内のローカルルールって大体クソゲ方向に向かっていく気がするのなんでだろ。
#麻雀のドラとか最たるものやん。赤5とか割れ目とか死ねばいいのに。
Re:公式ルールが非現実的だから、ローカルルールだらけになる (スコア:1)
パーティーゲームは会話を促進する場を提供できればいいので、上がった人たちができた暇を使って会話を楽しめればそれはそれでいいのでは?
ずっとゲームだけに興じてるのはむしろちょっと問題があるかもしれない。
Re: (スコア:0)
待ちが気になるなら一人上がった時点で打ち切って上がった回数でも競えばいい。
得点計算が効いてくるまで何戦もやる方がだるい。
パーティー向けならいつ打ち切っても大丈夫なルールのほうが良い。
Re: (スコア:0)
> わざわざ計算しないといけないというのはパーティーゲームとして非現実的
そんなことは無いっしょ
> 暗算や暗記が得意な人を除いて、点数をメモするための紙と、計算用の電卓が必要になりますが、そんな面倒なこと
そんなに面倒でもないっしょ
> 休み時間に友達とやるとか、修学旅行でやる程度であれば、点数計算いちいちする人なんて皆無
やっぱり、そんなことは無いっしょ
ドミノ(※ Not 倒す方)にもトランプゲームにも、加減算やターン成績を記録する遊び方はあるもんね
ただ、囲碁での数え上げは気が長い(めんどくさい)なあと思うし、麻雀の点数計算は未だにできない
Re: (スコア:0)
手札合計するだけならうちの小2の姪でも暗算でやってるけどな。
あとはメモできれば3桁までの足し算だけやればいいんだし面倒というほどじゃないような。
麻雀の点数計算の方が面倒くさいけど高校の休み時間に点棒なしで紙にメモってやってたよ。
Re:公式ルールが非現実的だから、ローカルルールだらけになる (スコア:1)
高校時代モノポリーの金銭やり取りを全部紙メモでやってたな。
よく考えたら4桁の加減算なんて暗算で楽勝な面子だったから成立してたのか
Re: (スコア:0)
それはそんなに特殊な遊び方ではないでしょ。
道具を省略しようとすれば自然とそうなるもの。
ゲームブックで数値やフラグを全部暗記して遊ぶような連中はちょっと普通じゃないけど。