アカウント名:
パスワード:
> 今後これらの多くが行き場をなくす見通しで、企業や自治体は処理能力の増強が迫られる。
一般ゴミに関しては全体として施設設備が過剰でゴミを必要としている状態なので焼却処理は問題はないでしょう(一部,自治体除く).むしろ,生ゴミに比べて燃焼効率が良いプラゴミが増えることで,石油を購入してまで燃焼しなくて済むのでありがたいと思っているはず.
少し古いけど,短くまとめているレポート [yahoo.co.jp]
産業廃棄物は専門外です.ごめんなさい.
今回の改正では輸入することも視野に入れていいと思いますけどね。こちらで処理量を決められるので稼働率をコンスタントに上げられる。
> 焼却処理は問題はないでしょう焼却設備の方が余り気味なのは事実なんだが、そこから出る燃えかすの最終処分場の容量に問題がある。詳しくは環境省の資料(PDF) [env.go.jp]を見て欲しいんだが、(若干改善傾向にあるものの)残余年数は20年ちょっと、つまり2040年前半には捨て場がなくなるという状況。
東京湾だって俺が学生の頃夢の島の見学行った頃は2000年代に全部埋まるとか言ってたけど、もう2020年年代になっても埋まる様子がない。
過疎化が進んでるから、最終処分場を作っても反対する住人がいない漁村はあちこちにあると思う。今ならカジノの設置要件を「埋立地に限る」にするとか、南海トラフ地震対策で「堤防と高台を作る」みたいなお題目でいくらでも増やせると思う。
文句いう奴はしぶとく残ってますよ。というかそんなとこだから過疎化するんだけどな。
でも「文句言う奴ワー」って言う奴等が地元誘致するのなら、双方Win-Winで元々不足すことも無い筈なんだよなあ。
一度埋め立てた廃棄物を掘り起こして焼却する「再生」や「延命」「長寿命化」も各地で行われています.
石油燃やすよかプラゴミ(特に汚れ付き)燃やすほうがエコっぽそう。ただ、プラゴミはリサイクルすべきだ一辺倒で焼却を禁止・削減するバカがいた場合、処理できずにそのまま埋め立てっていう本末転倒の極みに至る所が出てきそうで怖い。
申し訳程度の処理で焼却炉用燃料にリサイクルしましたって体裁取れれば、名目リサイクル率も上がるし焼却炉用の資源消費も減るしリサイクル困難なゴミも処理できるしでみんな幸せになれないかな。# もしかして既にやってる?
ゴミ分別が細かくされるようになったころ(15年位前?)「プラごみが混ざっていると燃焼温度が高くなるので、対応していない焼却炉では寿命が劇的に短くなってしまう」「プラ焼却に対応した耐熱温度のごみ焼却施設は全国でも少ない割合でしかない」という話を良く耳にしましたが、今はどうなんでしょう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ゴミ焼却場はゴミを欲している (スコア:0)
> 今後これらの多くが行き場をなくす見通しで、企業や自治体は処理能力の増強が迫られる。
一般ゴミに関しては全体として施設設備が過剰でゴミを必要としている状態なので焼却処理は問題はないでしょう(一部,自治体除く).むしろ,生ゴミに比べて燃焼効率が良いプラゴミが増えることで,石油を購入してまで燃焼しなくて済むのでありがたいと思っているはず.
少し古いけど,短くまとめているレポート [yahoo.co.jp]
産業廃棄物は専門外です.ごめんなさい.
Re: (スコア:0)
今回の改正では輸入することも視野に入れていいと思いますけどね。
こちらで処理量を決められるので稼働率をコンスタントに上げられる。
最終処分場 (スコア:0)
> 焼却処理は問題はないでしょう
焼却設備の方が余り気味なのは事実なんだが、そこから出る燃えかすの最終処分場の容量に問題がある。詳しくは環境省の資料(PDF) [env.go.jp]を見て欲しいんだが、(若干改善傾向にあるものの)残余年数は20年ちょっと、つまり2040年前半には捨て場がなくなるという状況。
Re: (スコア:0)
東京湾だって俺が学生の頃夢の島の見学行った頃は2000年代に全部埋まるとか言ってたけど、
もう2020年年代になっても埋まる様子がない。
Re: (スコア:0)
過疎化が進んでるから、最終処分場を作っても反対する住人がいない漁村はあちこちにあると思う。今ならカジノの設置要件を「埋立地に限る」にするとか、南海トラフ地震対策で「堤防と高台を作る」みたいなお題目でいくらでも増やせると思う。
Re: (スコア:0)
文句いう奴はしぶとく残ってますよ。
というかそんなとこだから過疎化するんだけどな。
Re: (スコア:0)
でも「文句言う奴ワー」って言う奴等が地元誘致するのなら、双方Win-Winで元々不足すことも無い筈なんだよなあ。
Re: (スコア:0)
・1年あたり処分量は年々減少している
・毎年どんどん埋めているのに残余容量は増加している
のだから現在の傾向が続けば永久に埋まることはない。
Re:最終処分場 (スコア:1)
そもそも人口減ならゴミの排出量は減るんだよなぁ・・・もっとも、インバウンドで増える分はあんまり考慮してない気がするけど。
Re:最終処分場 (スコア:1)
一度埋め立てた廃棄物を掘り起こして焼却する「再生」や「延命」「長寿命化」も各地で行われています.
Re: (スコア:0)
石油燃やすよかプラゴミ(特に汚れ付き)燃やすほうがエコっぽそう。
ただ、プラゴミはリサイクルすべきだ一辺倒で焼却を禁止・削減するバカがいた場合、
処理できずにそのまま埋め立てっていう本末転倒の極みに至る所が出てきそうで怖い。
申し訳程度の処理で焼却炉用燃料にリサイクルしましたって体裁取れれば、
名目リサイクル率も上がるし焼却炉用の資源消費も減るしリサイクル困難なゴミも処理できるしでみんな幸せになれないかな。
# もしかして既にやってる?
Re: (スコア:0)
ゴミ分別が細かくされるようになったころ(15年位前?)
「プラごみが混ざっていると燃焼温度が高くなるので、対応していない焼却炉では寿命が劇的に短くなってしまう」
「プラ焼却に対応した耐熱温度のごみ焼却施設は全国でも少ない割合でしかない」
という話を良く耳にしましたが、今はどうなんでしょう?