アカウント名:
パスワード:
「その会社の社員の賞与・特別手当などを含む最高給与者の時給は最低給与者の時給の30倍を超えてはならない」みたいな法律を作ればいいんじゃないかな。そしたら経営者は自分の給料を増やすためにはまず下っ端の給料をあげないといけなくなる。
たとえば日本商工会議所の会頭の三村明夫さんは新日鉄の社長時代には時給8万円(年俸1億7000万円)ほどもらってたわけだが、それを貰うためには下っ端の社員の時給を2600円に上げる必要がある。
たくさん貰いたければ社員の給料を上げる必要があるといういい仕組みになるんじゃないかな。もちろん契約社員やバイトも含めて。下請けにも援用することにしてトンネル会社化も防ごう。
そうなったら、上のほうは給与でなく株をもらうようになるだけ。
親会社子会社分離になるんじゃないかなぁ
抜け道が存在するからといって、そもそもの提案全てを否定するのはよろしく無い。それを言い出したら、どんな提案もできない。全てに完璧を求めるのは間違いだと思います。
もちろん欠点をあらかじめ検討しておくことは重要ですがね。
素直に考慮が足らなかったことを認めよう。別にそれであなたが誰かに負けたわけでも、命を取られるわけでもないんだし。
退職金なども評価して、全報酬額を基準にすればいいだけマイナンバーでしっかり把握
単純にそんな細々とした内容を詰めて提案するフェーズでは無いってだけの話だよ。
つまり、> 素直に考慮が足らなかったことを認めよう。> 別にそれであなたが誰かに負けたわけでも、命を取られるわけでもないんだし。は#3625484が認めて噛み締めるべき話だ。
お偉いさんはそもそも「給与」じゃない、ってのはともかく、ボーナスなんかを株で貰ったら給与所得に加えないといけないんだぜ。ディスカウントして買える権利も、差額分は給与所得になるし。ちゃんと確定申告しないと、税務署からお電話が来ますw
「穴があるからできない」ではなく「どうすれば穴を塞げるか」を考えたほうが前向きでよい株券を時価で換算してカウントすればよい年度中に変動があった場合は最も高い価格でカウントしよう
そんなの、有価証券とかもすべて現金と同じように扱うと規定すればいいだけでは?株は譲渡時か譲渡契約締結時の時価で計算すればいい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
倍率ドン (スコア:5, すばらしい洞察)
「その会社の社員の賞与・特別手当などを含む最高給与者の時給は最低給与者の時給の30倍を超えてはならない」みたいな法律を作ればいいんじゃないかな。そしたら経営者は自分の給料を増やすためにはまず下っ端の給料をあげないといけなくなる。
たとえば日本商工会議所の会頭の三村明夫さんは新日鉄の社長時代には時給8万円(年俸1億7000万円)ほどもらってたわけだが、それを貰うためには下っ端の社員の時給を2600円に上げる必要がある。
たくさん貰いたければ社員の給料を上げる必要があるといういい仕組みになるんじゃないかな。もちろん契約社員やバイトも含めて。下請けにも援用することにしてトンネル会社化も防ごう。
Re:倍率ドン (スコア:0)
そうなったら、上のほうは給与でなく株をもらうようになるだけ。
Re:倍率ドン (スコア:2)
親会社子会社分離になるんじゃないかなぁ
Re:倍率ドン (スコア:1)
抜け道が存在するからといって、そもそもの提案全てを否定するのはよろしく無い。
それを言い出したら、どんな提案もできない。
全てに完璧を求めるのは間違いだと思います。
もちろん欠点をあらかじめ検討しておくことは重要ですがね。
Re: (スコア:0)
素直に考慮が足らなかったことを認めよう。
別にそれであなたが誰かに負けたわけでも、命を取られるわけでもないんだし。
Re:倍率ドン (スコア:2)
退職金なども評価して、全報酬額を基準にすればいいだけ
マイナンバーでしっかり把握
Re: (スコア:0)
単純にそんな細々とした内容を詰めて提案するフェーズでは無いってだけの話だよ。
つまり、
> 素直に考慮が足らなかったことを認めよう。
> 別にそれであなたが誰かに負けたわけでも、命を取られるわけでもないんだし。
は#3625484が認めて噛み締めるべき話だ。
Re: (スコア:0)
お偉いさんはそもそも「給与」じゃない、ってのはともかく、ボーナスなんかを株で貰ったら給与所得に加えないといけないんだぜ。
ディスカウントして買える権利も、差額分は給与所得になるし。
ちゃんと確定申告しないと、税務署からお電話が来ますw
Re: (スコア:0)
そうなったら、上のほうは給与でなく株をもらうようになるだけ。
「穴があるからできない」ではなく「どうすれば穴を塞げるか」を考えたほうが前向きでよい
株券を時価で換算してカウントすればよい
年度中に変動があった場合は最も高い価格でカウントしよう
Re: (スコア:0)
そんなの、有価証券とかもすべて現金と同じように扱うと規定すればいいだけでは?
株は譲渡時か譲渡契約締結時の時価で計算すればいい。