アカウント名:
パスワード:
竹の用途拡大よりも、伐採の効率化・低コスト化がより必要なのではないかと思う。
たけのこ取り放題にするよりほかないのでは
それじゃ上手くいかないよ。放置竹林は、誰も管理してないんだから、違法とは言え今だって筍は掘り放題だけど、誰も掘らないだろ?田舎の方だと、地域の人だったら掘って良いよ、としている場合もあるだろうけど、それでも掘らないから放置竹林になる。
筍を掘るためには、それに十分な空間が必要だけど、放置竹林にはそれが無い。筍の時期の前に、竹を伐採する等して竹林を整備する必要がある。
筍を取り放題だと、竹林整備の労力・費用を誰が出すのか?そもそも、竹林整備に労力があるなら、筍も自分で掘れるだろう。
聞いた話によると、昔は竹林整備で伐採した竹は、海苔養殖の筏の材料として買取に来る業者がいたらしい。伐採した竹で籠や笊なども作ってたし、竹皮はお弁当の包みになってた。つまり、竹林整備自体が金になってた。だから竹林整備できて、筍も掘れてた。筍を掘るから竹林整備も楽になってた。そう言う経済的循環・エコシステムが竹林を放置させなかった。
てなわけで、放置竹林の問題は、竹に関するエコシステムをどう構築するか、という問題なんだよ。
前のコメントの「伐採の効率化・低コスト化」はもちろん必要だけど、コストがかかるだけだと、エコシステムが確立されない。「竹の用途拡大」も必要。
あるいは、永遠に税金を投入し続けるとかはあり得なくはないかもね。それにしたって、伐採した後の竹をどう処理するかは問題になりそう。
伐採したあとの竹に用途があれば…!!ってんでこの開発してるんじゃないですか
ってんでこの開発してるんじゃないですか
そうだね。だから、筍を掘ることだけではなく、「「竹の用途拡大」も必要 [srad.jp]」と書いたわけだね。
竹のエコシステムの詳細な説明は、何のためだと思った?普通の人は、「竹の用途拡大」が必要、と主張するためだと考えるだろうし、その文脈に今回の開発を位置づけるって話だと考えるんじゃないかな?キミは一体、どう考えて#3638363 [srad.jp]を書いたの??
そら用途拡大拡大の一環としてこれが開発されてんでしょってことですけど全く触れてなかったから失念してんのかと思いまして
全く触れてなかったから失念してんのかと思いまして
なんでそんな失礼かつ無根拠な妄想を書き飛ばしたんだい?失念の可能性がまったく無いとは言えないけど、普通はそうは解釈しないだろ。もしそう解釈したとしても、よく読めばそうでない可能性にも気づくだろう。そう気づきもしなかったのはどうしてなんだい?何かを「失念」したからかい?
自分がヤラカすことを、他人もヤラカすだろう、と想像するのは、ありがちなことではあるけど、それは単に自分がアホなだけかもしれないから、口外するのには、慎重になったほうがいいよ。
ご心配有難うございますよく読んでなかったようで申し訳ない
いってみたかっただけ
Ryo.F氏は正にそう言ってるのだと思うけど。読み取れなかったのか、大事なことだから2回繰り返したかったのか。
むしろこの記事自体が竹の消費拡大を模索してる話なのに、なんでRyo.F氏は今更そんなこといってるのか自分語りしたいだけ?
むしろこの記事自体が竹の消費拡大を模索してる話なのに、なんでRyo.F氏は今更そんなこといってるのか
#3638206 [srad.jp]で「竹の用途拡大よりも、伐採の効率化・低コスト化がより必要」と書かれているのが読めないのか?だったら、私の手には余る。担任の先生に相談するか、専門の機関を受診した方が良かろう。
つまり「きのこ最高、たけのこはカス」という結論ですね
今回はレシプロ(ピストン)エンジンですからねぇ。
「クラン・きのこへようこそ。敵対勢力はクラン・たけのこで見つけ次第ぶっ潰せ。それ以外は基本的に自由だ。」
見向きもされない、それに手入れされてない山はおいしくないし
きのこばかりで山入ってないよね
機械化はできているみたいだよhttp://www.sustainablebrands.jp/sp/news/jp/detail/1188913_2135.html [sustainablebrands.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
より必要なのは (スコア:0)
竹の用途拡大よりも、伐採の効率化・低コスト化がより必要なのではないかと思う。
Re: (スコア:0)
たけのこ取り放題にするよりほかないのでは
Re:より必要なのは (スコア:5, 参考になる)
それじゃ上手くいかないよ。
放置竹林は、誰も管理してないんだから、違法とは言え今だって筍は掘り放題だけど、誰も掘らないだろ?
田舎の方だと、地域の人だったら掘って良いよ、としている場合もあるだろうけど、それでも掘らないから放置竹林になる。
筍を掘るためには、それに十分な空間が必要だけど、放置竹林にはそれが無い。
筍の時期の前に、竹を伐採する等して竹林を整備する必要がある。
筍を取り放題だと、竹林整備の労力・費用を誰が出すのか?
そもそも、竹林整備に労力があるなら、筍も自分で掘れるだろう。
聞いた話によると、昔は竹林整備で伐採した竹は、海苔養殖の筏の材料として買取に来る業者がいたらしい。
伐採した竹で籠や笊なども作ってたし、竹皮はお弁当の包みになってた。
つまり、竹林整備自体が金になってた。だから竹林整備できて、筍も掘れてた。
筍を掘るから竹林整備も楽になってた。
そう言う経済的循環・エコシステムが竹林を放置させなかった。
てなわけで、放置竹林の問題は、竹に関するエコシステムをどう構築するか、という問題なんだよ。
前のコメントの「伐採の効率化・低コスト化」はもちろん必要だけど、コストがかかるだけだと、エコシステムが確立されない。
「竹の用途拡大」も必要。
あるいは、永遠に税金を投入し続けるとかはあり得なくはないかもね。
それにしたって、伐採した後の竹をどう処理するかは問題になりそう。
Re:より必要なのは (スコア:1)
伐採したあとの竹に用途があれば…!!
ってんでこの開発してるんじゃないですか
Re:より必要なのは (スコア:1)
ってんでこの開発してるんじゃないですか
そうだね。
だから、筍を掘ることだけではなく、「「竹の用途拡大」も必要 [srad.jp]」と書いたわけだね。
竹のエコシステムの詳細な説明は、何のためだと思った?
普通の人は、「竹の用途拡大」が必要、と主張するためだと考えるだろうし、
その文脈に今回の開発を位置づけるって話だと考えるんじゃないかな?
キミは一体、どう考えて#3638363 [srad.jp]を書いたの??
Re:より必要なのは (スコア:1)
そら用途拡大拡大の一環としてこれが開発されてんでしょってことですけど
全く触れてなかったから失念してんのかと思いまして
Re: (スコア:0)
全く触れてなかったから失念してんのかと思いまして
なんでそんな失礼かつ無根拠な妄想を書き飛ばしたんだい?
失念の可能性がまったく無いとは言えないけど、普通はそうは解釈しないだろ。
もしそう解釈したとしても、よく読めばそうでない可能性にも気づくだろう。
そう気づきもしなかったのはどうしてなんだい?
何かを「失念」したからかい?
自分がヤラカすことを、他人もヤラカすだろう、と想像するのは、ありがちなことではあるけど、
それは単に自分がアホなだけかもしれないから、口外するのには、慎重になったほうがいいよ。
Re:より必要なのは (スコア:1)
ご心配有難うございます
よく読んでなかったようで申し訳ない
Re: (スコア:0)
いってみたかっただけ
Re: (スコア:0)
Ryo.F氏は正にそう言ってるのだと思うけど。
読み取れなかったのか、大事なことだから2回繰り返したかったのか。
Re: (スコア:0)
むしろこの記事自体が竹の消費拡大を模索してる話なのに、なんでRyo.F氏は今更そんなこといってるのか
自分語りしたいだけ?
Re:より必要なのは (スコア:1)
むしろこの記事自体が竹の消費拡大を模索してる話なのに、なんでRyo.F氏は今更そんなこといってるのか
#3638206 [srad.jp]で「竹の用途拡大よりも、伐採の効率化・低コスト化がより必要」と書かれているのが読めないのか?
だったら、私の手には余る。
担任の先生に相談するか、専門の機関を受診した方が良かろう。
Re: (スコア:0)
つまり「きのこ最高、たけのこはカス」という結論ですね
Re: (スコア:0)
今回はレシプロ(ピストン)エンジンですからねぇ。
Re: (スコア:0)
「クラン・きのこへようこそ。敵対勢力はクラン・たけのこで見つけ次第ぶっ潰せ。それ以外は基本的に自由だ。」
Re: (スコア:0)
見向きもされない、それに手入れされてない山はおいしくないし
Re: (スコア:0)
きのこばかりで山入ってないよね
Re: (スコア:0)
機械化はできているみたいだよ
http://www.sustainablebrands.jp/sp/news/jp/detail/1188913_2135.html [sustainablebrands.jp]