アカウント名:
パスワード:
少子高齢化はジャップランド(笑)固有の問題だと聞いてたのにやっぱり世界レベルの傾向だったか
マジレスすると、高度経済成長を成した国、特に資本主義国において労働者階級は「子供作ってるより仕事しなきゃ」ってなるので少子化になるんだよね。
でも真っ当な政治をする国だったら、それを放置していたら国が滅ぶのは確実なので対策をとるわけよ。出産育児に対する手厚い支援政策ね。
実際、日本より先に少子高齢化した先進国では少子化対策をして効果が出てきたり、あるいは解消した国もある。
一方の日本は、いわないでもわかるよね。日本が少子高齢化問題の対策をとらなければならなかったのはこの20年間がタイムリミットだった。というのも、団塊の世代(70代前後)の子供世代(40代前後)が子供を作らなかったため、人口増加の担い手になるはずだった団塊の孫世代(10~20代)が少数になってしまった。原因は、経済界と政権政党が密接に連携した国政を長く続けていたので、労働者の福祉(結婚して子供を作る)は二の次で経済成長(企業視点の政策)がとられてきたせい。
これによって日本人だけで日本の人口を増やすことは不可能となってしまった。日本で日本人のみで安定した自然増をしているのは沖縄だけ。東京は地方からの流入と、外国人の増加で増えてるので、ある意味で日本の将来の姿は東京が先進的。
つまり、日本人は多数は占めるものの割合は減り、外国出身者が増える。タレントやスポーツ選手をみていればわかるように、外国人の子息や混血の日本人がどんどん増える。
最近、ラーメン店や割烹料理店の板前さん(男性)が「妻が出産するので店をしばらく休みま~す」と宣言してSNSで注目を集めて美談として「いいね!」をされるんだけど、それ、昭和の時代は普通だったわけ。家族経営の店だったりするから、家族が仕事も出産育児もサポートしたりしてね。
ところが、いまや国民の大半は給与所得者になってしまった今は、そういう出産育児サポートがない。それを会社や国がやらなきゃらななかったんだけど、もう遅い。
でも、遅くてもやらないよりはましなので、はやく少子化対策を!
>団塊の世代(70代前後)の子供世代(40代前後)が子供を作らなかった>原因は、経済界と政権政党が密接に連携した国政を長く続けていたので、労働者の福祉(結婚して子供を作る)は二の次で経済成長(企業視点の政策)がとられてきたせい。
その世代って、いわゆる就職氷河期世代だよなぁ。あの不景気で婚姻率が下がるのは、ある意味しょうがないようにも思う。
結婚して子供を作る事が二の次にされていたのは政府や財界だけじゃなくて、実際の労働現場自体がそうだった、という部分もある。同じ女性でも仕事の負担を押し付け合ったり、マタハラやら育ハラやらで、子供を産み育てる事に対して非協力的な職場は未だに多い。
また、企業の大卒採用偏重や国の大学許認可の緩和施策で、仕事の中身に対して、学歴と給料が見合わない採用や、学生の資質が大学教育にそぐわないケースも増えて教育費がムダに膨れ上がったのも少子化を強く後押ししている。国の政策である大学院重点化は、技術開発で経済を牽引できる国作りを目指してのものだったが、大学院教育において実学が重視されていない部分があるのと、世界のトップの企業と比較してごく僅かな企業しか博士人材を活用できない事から、成功しているとはとても言い難い。
政府の施策の方向性や政財界の問題もあるけど、民間の志向にも相当の問題があったからこその現在だよ。
政治は結果責任国難を招いたのは自公の長期安定無能政権
> 大学院教育において実学が重視されていない部分がある
そうだよね、大学院では是非とも一太郎を教えないと!
いつも第二次ベビーブーム世代と団塊Jrをごっちゃにされるワイ不満バブル弾けさせたのもバブル世代だと思われてるみたいに団塊を優遇する洗脳でも受けてんの?
>原因は、経済界と政権政党が密接に連携した国政を長く続けていたので、労働者の福祉(結婚して子供を作る)は二の次で経済成長(企業視点の政策)がとられてきたせい。
なんども貼られてるこれ読み返したら?
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/sp/7billion/1106_05_1.shtml [nikkeibp.co.jp]
本当に経済成長優先だったら総量規制みたいな劇薬でバブルを終わらせる必要は無かったんじゃね?団塊の世代(70代前後)の子供世代(40代前後)が社会に出る直前に。
別のきっかけでバブルが弾けただけ歴史上弾けなかったバブルは無い
いやまあ、そらそうなんだけれど、弾けたものをバブルと呼んでるだけでは。弾けなかったものは ホゲホゲ景気とか、経済成長とか。
つまり日本のあのバブル崩壊は時間の問題だったわけ
いや、若い人は知らないかもしれないけど、ジジイは知っています。弾ける前から「バブル景気」って呼ばれてた。遅くとも1990年には。
バブル景気を軟着陸させようとしたけど、失敗して墜落した(総量既成もその一つ)
私は経済の専門家ではないですが、Wikipedia [wikipedia.org]にあるように、「ファンダメンタルズ価格(理論価格)から離れた資産価格の動き」と定義されているので、「弾けたからバブルと呼ぶ」というのは違うのではないでしょうか。
他国との比較論で言うと、日本の行政や政治家って無能なんだよ。カタストロフィ寸前の不動産バブルをハードランディングで破裂させた日本はその後の30年以上不況に苦しむことになった。
一方の中国の不動産投資バブルでは、各地にゴーストタウンが出現するほど過剰に建築されたけれど、日本のように歴史的最長となるような不況を起こすことなく軟着陸中。
どうやったのか知らんけど。
不動産バブルと関係ない不況を比べて意味あるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
落ちぶれた中世ジャップランドは海外を見習え(笑) (スコア:-1)
少子高齢化はジャップランド(笑)固有の問題だと聞いてたのに
やっぱり世界レベルの傾向だったか
日本はもう手遅れ (スコア:2, 興味深い)
マジレスすると、高度経済成長を成した国、特に資本主義国において労働者階級は「子供作ってるより仕事しなきゃ」ってなるので少子化になるんだよね。
でも真っ当な政治をする国だったら、それを放置していたら国が滅ぶのは確実なので対策をとるわけよ。
出産育児に対する手厚い支援政策ね。
実際、日本より先に少子高齢化した先進国では少子化対策をして効果が出てきたり、あるいは解消した国もある。
一方の日本は、いわないでもわかるよね。
日本が少子高齢化問題の対策をとらなければならなかったのはこの20年間がタイムリミットだった。
というのも、団塊の世代(70代前後)の子供世代(40代前後)が子供を作らなかったため、人口増加の担い手になるはずだった団塊の孫世代(10~20代)が少数になってしまった。
原因は、経済界と政権政党が密接に連携した国政を長く続けていたので、労働者の福祉(結婚して子供を作る)は二の次で経済成長(企業視点の政策)がとられてきたせい。
これによって日本人だけで日本の人口を増やすことは不可能となってしまった。
日本で日本人のみで安定した自然増をしているのは沖縄だけ。
東京は地方からの流入と、外国人の増加で増えてるので、ある意味で日本の将来の姿は東京が先進的。
つまり、日本人は多数は占めるものの割合は減り、外国出身者が増える。
タレントやスポーツ選手をみていればわかるように、外国人の子息や混血の日本人がどんどん増える。
最近、ラーメン店や割烹料理店の板前さん(男性)が「妻が出産するので店をしばらく休みま~す」と宣言してSNSで注目を集めて美談として「いいね!」をされるんだけど、それ、昭和の時代は普通だったわけ。
家族経営の店だったりするから、家族が仕事も出産育児もサポートしたりしてね。
ところが、いまや国民の大半は給与所得者になってしまった今は、そういう出産育児サポートがない。
それを会社や国がやらなきゃらななかったんだけど、もう遅い。
でも、遅くてもやらないよりはましなので、はやく少子化対策を!
Re:日本はもう手遅れ (スコア:2, 興味深い)
>団塊の世代(70代前後)の子供世代(40代前後)が子供を作らなかった
>原因は、経済界と政権政党が密接に連携した国政を長く続けていたので、労働者の福祉(結婚して子供を作る)は二の次で経済成長(企業視点の政策)がとられてきたせい。
その世代って、いわゆる就職氷河期世代だよなぁ。あの不景気で婚姻率が下がるのは、ある意味しょうがないようにも思う。
結婚して子供を作る事が二の次にされていたのは政府や財界だけじゃなくて、実際の労働現場自体がそうだった、という部分もある。
同じ女性でも仕事の負担を押し付け合ったり、マタハラやら育ハラやらで、子供を産み育てる事に対して非協力的な職場は未だに多い。
また、企業の大卒採用偏重や国の大学許認可の緩和施策で、仕事の中身に対して、学歴と給料が見合わない採用や、学生の資質が大学教育にそぐわないケースも増えて教育費がムダに膨れ上がったのも少子化を強く後押ししている。国の政策である大学院重点化は、技術開発で経済を牽引できる国作りを目指してのものだったが、大学院教育において実学が重視されていない部分があるのと、世界のトップの企業と比較してごく僅かな企業しか博士人材を活用できない事から、成功しているとはとても言い難い。
政府の施策の方向性や政財界の問題もあるけど、民間の志向にも相当の問題があったからこその現在だよ。
Re:日本はもう手遅れ (スコア:3)
政治は結果責任
国難を招いたのは自公の長期安定無能政権
Re: (スコア:0)
> 大学院教育において実学が重視されていない部分がある
そうだよね、大学院では是非とも一太郎を教えないと!
Re: (スコア:0)
いつも第二次ベビーブーム世代と団塊Jrをごっちゃにされるワイ不満
バブル弾けさせたのもバブル世代だと思われてるみたいに
団塊を優遇する洗脳でも受けてんの?
Re: (スコア:0)
>原因は、経済界と政権政党が密接に連携した国政を長く続けていたので、労働者の福祉(結婚して子供を作る)は二の次で経済成長(企業視点の政策)がとられてきたせい。
なんども貼られてるこれ読み返したら?
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/sp/7billion/1106_05_1.shtml [nikkeibp.co.jp]
本当に経済成長優先だったら総量規制みたいな劇薬でバブルを終わらせる必要は無かったんじゃね?
団塊の世代(70代前後)の子供世代(40代前後)が社会に出る直前に。
Re:日本はもう手遅れ (スコア:2)
別のきっかけでバブルが弾けただけ
歴史上弾けなかったバブルは無い
Re: (スコア:0)
いやまあ、そらそうなんだけれど、
弾けたものをバブルと呼んでるだけでは。
弾けなかったものは ホゲホゲ景気とか、経済成長とか。
Re:日本はもう手遅れ (スコア:2)
つまり日本のあのバブル崩壊は時間の問題だったわけ
Re:日本はもう手遅れ (スコア:2)
いや、若い人は知らないかもしれないけど、ジジイは知っています。
弾ける前から「バブル景気」って呼ばれてた。
遅くとも1990年には。
バブル景気を軟着陸させようとしたけど、失敗して墜落した(総量既成もその一つ)
Re: (スコア:0)
私は経済の専門家ではないですが、Wikipedia [wikipedia.org]にあるように、「ファンダメンタルズ価格(理論価格)から離れた資産価格の動き」と定義されているので、「弾けたからバブルと呼ぶ」というのは違うのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
他国との比較論で言うと、日本の行政や政治家って無能なんだよ。
カタストロフィ寸前の不動産バブルをハードランディングで破裂させた日本はその後の30年以上不況に苦しむことになった。
一方の中国の不動産投資バブルでは、各地にゴーストタウンが出現するほど過剰に建築されたけれど、日本のように歴史的最長となるような不況を起こすことなく軟着陸中。
どうやったのか知らんけど。
Re: (スコア:0)
不動産バブルと関係ない不況を比べて意味あるの?