アカウント名:
パスワード:
振り子列車 [wikipedia.org]みたいにGに合わせて角度が自動的に調整される機能とかあると、耐G性能が向上するのでは? 耐G性能が上がれば、従来の旅客機では許されなかった設計が可能になって、滑走路が短くて済むようになるとかのメリットが出てくる気がするんだけど。
振り子電車も何も、電車と違って飛行機は旋回するときに機体を傾けますよ。バイクみたいに。飛行機は傾けずに曲がることの方が技術的にも難しい。バイクだったらすっころんで大怪我するな。
シートについては回転機構を入れると強度が低くなって、不時着時の衝撃に耐えるのが難しくなる。たとえ技術的にはクリアできてもその分重くて整備も面倒になるなら、どこも採用しないと思う。
ちなみにG-2グレイハウンドって輸送機は、着艦時の衝撃に備えるために、シートが後ろ向きについてるんだってさ。https://srad.jp/comment/2816103 [srad.jp]
振り子列車は横G対策の機構だけど、想定してたのは前後Gだよ。写真の形状を見ると、限りなく垂直に近づけられそうだから離着陸時にリクライニングを自動調整してやるだけでも前後のGにはだいぶ強くなるんじゃないかと思ったんだ。離着陸時のGなんて事前に計算できるんだから、振り子みたいな物理的な挙動を利用しなくてもソフトウェア制御で調整できるはず。
素人考えであれだけど、自動操縦技術も進んでるんだし、そのうち大型旅客機でもカタパルト射出やら着陸ワイヤーを使うなんてこともできるようになるかもしれない。そうなってくると、客席の耐G性能がボトルネックになる可能性が高いんじゃないか?
飛行機ゲーム全くわかりませんって感じのオッサンがラダーだけでエスコンの体験版をプレイしてるのを見たことがある少しずつ機首が落ちて高度が落ちてんのに何もしないで墜落して何が起こったのか理解できない顔で呆然としていた覚え
そもそも空中だと旋回とは別に突発的な加重の方が心配かなぁ。普段はフタしてないホットコーヒーをテーブルに放置できるほど安定させられるけど、いざ悪天候となったらベルト締めて対ショック姿勢とるような状況にもなるわけで、その時はその手の回転機構とか追従速度的にむしろ邪魔ですよね…。
題だけ見て効率的なゴキ捕獲器あるいは殲滅器かと思った。
航空機のGはマイナスになる事もありますが……平面を移動する乗り物とは同列にできないと思います。シートベルトサインの出る列車なんて寡聞にして知りませんし。
じゃあ、列車ならいいんだな?全席これは日中の運用に問題がありそうだけど、車イス空間とか戸袋スペースに付けとけば。
そもそも列車なら満員電車に立ったままぎゅうぎゅう詰めが許されてるじゃないですか。さすがにラッシュ時椅子が畳まれてなくなる6ドア車は家畜車か言われたあげく滅びたけど…
6ドア車、まだ総武線とかに残ってて滅んではないよ下手に座席あると体勢がきつくなるからあれいいんだけどなぁボックスシートの方こそ滅べばいいのに、邪魔でしょうがない
総武線緩行のは、山手線の新車投入で既存車両が転籍してくる。東急のはホームドアの邪魔になるので廃止予定。
どちらも2~3年後にはなくなってる予定だね。
私鉄では未だに有るぞ。
JR東ならライナー用車両に採用すれば料金が増収になるということで飛びつくかもしれない。185系の新世代みたいな形式用に。売り込んでみたらいいと思う>メーカー
列車には無いかもしれませんが(よく知らない)長距離バスにはありますね。>シートベルトサイン走行中(ほぼ100%?)つきっぱなしですが。
自動車走行中のシートベルト着用は義務化されたからね。高速道路では減点対象になるし。
そこまで無理すると機体が痛んで航空機としてコスパが悪くなるんじゃないの?
今でさえ離着陸回数の多い旅客機は軍用機(例えばB-52)より厳しいと言われているのに
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
Gに合わせて回転する機構があるといいんじゃないだろうか (スコア:1)
振り子列車 [wikipedia.org]みたいにGに合わせて角度が自動的に調整される機能とかあると、耐G性能が向上するのでは?
耐G性能が上がれば、従来の旅客機では許されなかった設計が可能になって、滑走路が短くて済むようになるとかのメリットが出てくる気がするんだけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:Gに合わせて回転する機構があるといいんじゃないだろうか (スコア:1)
振り子電車も何も、電車と違って飛行機は旋回するときに機体を傾けますよ。バイクみたいに。
飛行機は傾けずに曲がることの方が技術的にも難しい。バイクだったらすっころんで大怪我するな。
シートについては回転機構を入れると強度が低くなって、不時着時の衝撃に耐えるのが難しくなる。
たとえ技術的にはクリアできてもその分重くて整備も面倒になるなら、どこも採用しないと思う。
ちなみにG-2グレイハウンドって輸送機は、着艦時の衝撃に備えるために、シートが後ろ向きについてるんだってさ。
https://srad.jp/comment/2816103 [srad.jp]
Re:Gに合わせて回転する機構があるといいんじゃないだろうか (スコア:1)
振り子列車は横G対策の機構だけど、想定してたのは前後Gだよ。
写真の形状を見ると、限りなく垂直に近づけられそうだから離着陸時にリクライニングを自動調整してやるだけでも前後のGにはだいぶ強くなるんじゃないかと思ったんだ。離着陸時のGなんて事前に計算できるんだから、振り子みたいな物理的な挙動を利用しなくてもソフトウェア制御で調整できるはず。
素人考えであれだけど、自動操縦技術も進んでるんだし、そのうち大型旅客機でもカタパルト射出やら着陸ワイヤーを使うなんてこともできるようになるかもしれない。
そうなってくると、客席の耐G性能がボトルネックになる可能性が高いんじゃないか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
飛行機ゲーム全くわかりませんって感じのオッサンがラダーだけでエスコンの体験版をプレイしてるのを見たことがある
少しずつ機首が落ちて高度が落ちてんのに何もしないで墜落して何が起こったのか理解できない顔で呆然としていた覚え
Re: (スコア:0)
そもそも空中だと旋回とは別に突発的な加重の方が心配かなぁ。
普段はフタしてないホットコーヒーをテーブルに放置できるほど安定させられるけど、
いざ悪天候となったらベルト締めて対ショック姿勢とるような状況にもなるわけで、
その時はその手の回転機構とか追従速度的にむしろ邪魔ですよね…。
Re: (スコア:0)
題だけ見て効率的なゴキ捕獲器あるいは殲滅器かと思った。
Re: (スコア:0)
航空機のGはマイナスになる事もありますが……
平面を移動する乗り物とは同列にできないと思います。
シートベルトサインの出る列車なんて寡聞にして知りませんし。
Re: (スコア:0)
じゃあ、列車ならいいんだな?全席これは日中の運用に問題がありそうだけど、車イス空間とか戸袋スペースに付けとけば。
Re: (スコア:0)
そもそも列車なら満員電車に立ったままぎゅうぎゅう詰めが許されてるじゃないですか。
さすがにラッシュ時椅子が畳まれてなくなる6ドア車は家畜車か言われたあげく滅びたけど…
Re: (スコア:0)
6ドア車、まだ総武線とかに残ってて滅んではないよ
下手に座席あると体勢がきつくなるからあれいいんだけどなぁ
ボックスシートの方こそ滅べばいいのに、邪魔でしょうがない
Re: (スコア:0)
総武線緩行のは、山手線の新車投入で既存車両が転籍してくる。
東急のはホームドアの邪魔になるので廃止予定。
どちらも2~3年後にはなくなってる予定だね。
Re: (スコア:0)
私鉄では未だに有るぞ。
Re: (スコア:0)
JR東ならライナー用車両に採用すれば料金が増収になるということで飛びつくかもしれない。185系の新世代みたいな形式用に。
売り込んでみたらいいと思う>メーカー
Re: (スコア:0)
列車には無いかもしれませんが(よく知らない)長距離バスにはありますね。>シートベルトサイン
走行中(ほぼ100%?)つきっぱなしですが。
Re:Gに合わせて回転する機構があるといいんじゃないだろうか (スコア:1)
自動車走行中のシートベルト着用は義務化されたからね。
高速道路では減点対象になるし。
Re: (スコア:0)
そこまで無理すると機体が痛んで航空機としてコスパが悪くなるんじゃないの?
今でさえ離着陸回数の多い旅客機は軍用機(例えばB-52)より厳しいと言われているのに