アカウント名:
パスワード:
セーブデータを解析編集することがそんなに悪いのか? 少なくとも通信対戦機能が無いゲームならほぼ問題ないのでは?(どの辺に問題があるかは大体想像できるが(例えばネタバレなど)解析者側のモラルの問題でしょう)それにそんなに本気で解析されたくないのであればセーブデータに強度な暗号化を施せばすればいい話だし
> 解析者側のモラルの問題でしょう
なんか笑ってしまった。「やめて」とお願いされてる事に対して自分の興味本位の方を優先して行動しちゃうような人間に「モラル」とかって、言う?ちょっと都合良すぎると思うよ。
勿論一人で勝手にやって一人で満足する分には全然やっていいと思うけど、ちょっと幼稚すぎないかその言い方。
君は野菜を選ぶために見ていたところ、販売者もしくは生産者に「やめて」って言われれば見るのやめるの?まして買った後のものにそれを言われてもやめるの?
不正競争防止法を使うこと自体は別にいいが(著作権なんぞよりよっぽはっきりして良い)、「不正だからダメ」ではなく「何が理由で不正な競争となったのか」がわかるといいなとは思う。
ポケモンは通信による「人対人」の遊びがあり、それを破壊するから改造データの配付はアウトでしかたないと思う。#馬鹿は自重しないから、それ前提で制度は敷かないとね#だからコピーコントロール解除とかの核心の技術部分の公開とかもあかんわな
しかしFFやロマサガやDQのタイムアタック等のための解析まで不正とか言われたら興ざめすぎる。#運用的には著作権同様「販売元の胸三寸」的な部分があるよなぁ。
これに+1とか正気だろうか「iPhoneの脱獄を代行します」って言って商売してたらアップルから「やめて」って言われるだろ家電メーカーとかでも自分のところの製品を「改造します」なんて商売してるやつがいたら「やめて」って言うだろ生産者や販売者が自分のところの製品に関して「不正な使用はやめてください」って言う権利がないって、どういう業界で仕事してたらそんな発想ができるの?
有体物の売買契約では完全に所有権が移動するから、そんな権利はないでしょ。メーカーにできるのは、保証条件にNG項目を連ねておくことだけ。著作無体物は使用権の許諾契約ということにできるから、改変するなと言える。
有体物を売買しても、載っかってるソフトウェアの所有権が移動するわけではありません。
著作無体物はって書いてあるでしょ
いくらなんでも、例えがひどすぎる・・・
#3645114の主語がでかすぎるからこういう例えも可能になっただけだな。要するに#3645114が迂闊か考えなさすぎ。例えのひどさも含めてそこを指摘してんだろうね。なんでもかんでもやめて一つでOKなら、「俺『君生きるのやめて』って言うから、生きるのやめてねっ」て言える。ここまで言ってない分#3645243はまだ有情。
#3645091へ返すなら、データ編集が悪いんじゃない、それによって利益が侵害されることが問題って言わなければならない。今回は不正競争防止法に引っかかるお話だからね。
#3645243が上げた有名RPGのタイムアタックだけど、最新作のデータ解析だったらスクエニは不正競争防止法を盾に訴えてくる可能性は高いよ。SFC版のそれらが見逃されてるのは、すでに遊びつくされ、販売も終了し、極々一部のデータ解析が公開されようが商売に何の影響もないから。(おそらくこのあたりを#3645243は販売元の胸三寸と言ってる)
メーカーさん頑張ってゲーム作って俺ら楽しませてくれてるんだから、その商売活動の邪魔はしないように気をつけろ、でいいんだよ。
店で並んでいる野菜について見るのやめてって言われれば、とりあえずできる限り見るのやめるけどな。それを買おうと思うかどうかは別にして。
買った後の話なら、見ないと調理できないのだからそれは従えないでしょ。でもそれは見なくても遊ぶのに支障はないゲームのセーブデータとは別の話になる。
> 笑ってしまった> ちょっと都合良すぎる> ちょっと幼稚すぎ
書き方がある結論に導くための心理誘導のようだ。
お願い自体もあくまでその人の都合ですよね。一般論として、お願いされた側の権利とのバランスで「モラル」って変わるのでは。お願い自体が越権行為でモラルに反するということもありうることですよね。
解析といえば先日このようなストーリーがありました。https://security.srad.jp/story/19/07/01/1620232/ [security.srad.jp]librehackやcoinhiveや無限alert事件、少し広げると広告ブロックの是非など、この界隈はまさにずっと「モラル」の具体的な内容について綱引きをしているわけで。素朴で共感されやすいメタな感想で支持者を増やす、みたいな戦略から誤った政策を決められたら困る人がたくさんいるのですよ。
コカイン吸うのはいいけど、周りに進めたり、売人になるなってだけの話なんだが
例え話ってのは一番難しいものの説明の仕方なのに、駄目な奴ほど安易に使って誤解(間違った知識)をばら撒くんだよなそもそもコカイン所持も施用も違法だし。
じゃあ、煙草ならいいか?
成人した人が、スタンドアロンで楽しむ分にはね。勧めたり、受動喫煙をさせたらダメ。
でも、不正競争防止法を公衆衛生で例えるのは不適切だと思う。
じゃあ、パチンコならいいか?
>「やめて」とお願いされてる事に対して自分の興味本位の方を優先して行動しちゃうような人間に「モラル」とかって、言う?
「やめて」と言ってることに合理性があるかどうか、自分で判断せずに止める方が、よっぽどモラルないと思うがね。相手に合理性がなければ、興味本位がきっかけでも全然かまうことはないと思うがね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ゲームラボでも言及されていたが (スコア:0)
セーブデータを解析編集することがそんなに悪いのか? 少なくとも通信対戦機能が無いゲームならほぼ問題ないのでは?
(どの辺に問題があるかは大体想像できるが(例えばネタバレなど)解析者側のモラルの問題でしょう)
それにそんなに本気で解析されたくないのであればセーブデータに強度な暗号化を施せばすればいい話だし
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1, すばらしい洞察)
> 解析者側のモラルの問題でしょう
なんか笑ってしまった。「やめて」とお願いされてる事に対して自分の興味本位の方を優先して行動しちゃうような人間に「モラル」とかって、言う?
ちょっと都合良すぎると思うよ。
勿論一人で勝手にやって一人で満足する分には全然やっていいと思うけど、ちょっと幼稚すぎないかその言い方。
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:2, すばらしい洞察)
君は野菜を選ぶために見ていたところ、販売者もしくは生産者に「やめて」って言われれば見るのやめるの?
まして買った後のものにそれを言われてもやめるの?
不正競争防止法を使うこと自体は別にいいが(著作権なんぞよりよっぽはっきりして良い)、
「不正だからダメ」ではなく「何が理由で不正な競争となったのか」がわかるといいなとは思う。
ポケモンは通信による「人対人」の遊びがあり、それを破壊するから改造データの配付はアウトでしかたないと思う。
#馬鹿は自重しないから、それ前提で制度は敷かないとね
#だからコピーコントロール解除とかの核心の技術部分の公開とかもあかんわな
しかしFFやロマサガやDQのタイムアタック等のための解析まで不正とか言われたら興ざめすぎる。
#運用的には著作権同様「販売元の胸三寸」的な部分があるよなぁ。
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
これに+1とか正気だろうか
「iPhoneの脱獄を代行します」って言って商売してたらアップルから「やめて」って言われるだろ
家電メーカーとかでも自分のところの製品を「改造します」なんて商売してるやつがいたら「やめて」って言うだろ
生産者や販売者が自分のところの製品に関して「不正な使用はやめてください」って言う権利がないって、
どういう業界で仕事してたらそんな発想ができるの?
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
有体物の売買契約では完全に所有権が移動するから、そんな権利はないでしょ。
メーカーにできるのは、保証条件にNG項目を連ねておくことだけ。
著作無体物は使用権の許諾契約ということにできるから、改変するなと言える。
Re: Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
有体物を売買しても、載っかってるソフトウェアの所有権が移動するわけではありません。
Re: (スコア:0)
著作無体物はって書いてあるでしょ
Re: (スコア:0)
いくらなんでも、例えがひどすぎる・・・
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
#3645114の主語がでかすぎるからこういう例えも可能になっただけだな。
要するに#3645114が迂闊か考えなさすぎ。例えのひどさも含めてそこを指摘してんだろうね。
なんでもかんでもやめて一つでOKなら、「俺『君生きるのやめて』って言うから、生きるのやめてねっ」て言える。
ここまで言ってない分#3645243はまだ有情。
#3645091へ返すなら、データ編集が悪いんじゃない、それによって利益が侵害されることが問題って言わなければならない。
今回は不正競争防止法に引っかかるお話だからね。
#3645243が上げた有名RPGのタイムアタックだけど、最新作のデータ解析だったらスクエニは不正競争防止法を盾に訴えてくる可能性は高いよ。
SFC版のそれらが見逃されてるのは、すでに遊びつくされ、販売も終了し、極々一部のデータ解析が公開されようが商売に何の影響もないから。
(おそらくこのあたりを#3645243は販売元の胸三寸と言ってる)
メーカーさん頑張ってゲーム作って俺ら楽しませてくれてるんだから、その商売活動の邪魔はしないように気をつけろ、でいいんだよ。
Re: (スコア:0)
店で並んでいる野菜について見るのやめてって言われれば、とりあえずできる限り見るのやめるけどな。
それを買おうと思うかどうかは別にして。
買った後の話なら、見ないと調理できないのだからそれは従えないでしょ。
でもそれは見なくても遊ぶのに支障はないゲームのセーブデータとは別の話になる。
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
> 笑ってしまった
> ちょっと都合良すぎる
> ちょっと幼稚すぎ
書き方がある結論に導くための心理誘導のようだ。
お願い自体もあくまでその人の都合ですよね。一般論として、お願いされた側の権利とのバランスで「モラル」って変わるのでは。お願い自体が越権行為でモラルに反するということもありうることですよね。
解析といえば先日このようなストーリーがありました。
https://security.srad.jp/story/19/07/01/1620232/ [security.srad.jp]
librehackやcoinhiveや無限alert事件、少し広げると広告ブロックの是非など、この界隈はまさにずっと「モラル」の具体的な内容について綱引きをしているわけで。
素朴で共感されやすいメタな感想で支持者を増やす、みたいな戦略から誤った政策を決められたら困る人がたくさんいるのですよ。
Re: (スコア:0)
コカイン吸うのはいいけど、周りに進めたり、売人になるなってだけの話なんだが
Re: (スコア:0)
例え話ってのは一番難しいものの説明の仕方なのに、駄目な奴ほど安易に使って誤解(間違った知識)をばら撒くんだよな
そもそもコカイン所持も施用も違法だし。
Re: (スコア:0)
じゃあ、煙草ならいいか?
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
成人した人が、スタンドアロンで楽しむ分にはね。
勧めたり、受動喫煙をさせたらダメ。
でも、不正競争防止法を公衆衛生で例えるのは不適切だと思う。
Re: Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
じゃあ、パチンコならいいか?
Re: (スコア:0)
>「やめて」とお願いされてる事に対して自分の興味本位の方を優先して行動しちゃうような人間に「モラル」とかって、言う?
「やめて」と言ってることに合理性があるかどうか、自分で判断せずに止める方が、よっぽどモラルないと思うがね。
相手に合理性がなければ、興味本位がきっかけでも全然かまうことはないと思うがね。