アカウント名:
パスワード:
そもそも食品を軽減税率にするのは生活つーか生存必需品だから。外食がそれに該当しないとするのは外食は「贅沢」と見なされているから。ではなぜ外食が贅沢なのか。高いから。具体的に言うと、普通のスーパー等の食品の粗利率はおそらく10%前後だろ。一方外食産業は、調理のための人件費とか設備とか要るしで粗利が高い。だいたい70%とかそんなもん。(大学生協の安い定食でも50%だった)だったら粗利率で区別しろや。
で、それなら新聞が軽減税率対象である必要性はどこに?今時の人ならスマホのほうがはるかに生存必需品では???
海外だと、新聞の多くはローカル資本がやっている非採算事業なんだけど、日本は巨大企業グループの一部門なんだよな・・。そのへん報じられないよね。
日本国外でもメディアがバンバン買収するか合併して大きくるのは変わらないんですけど、どこから仕入れた間違った情報ですかね
https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Newspapers_by_newspaper_company... [wikipedia.org]https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Newspaper_companies [wikipedia.org]
実は日本でも全国紙でなくローカル紙の方が発行数多いんだよ。ってのは気が付いても貰えないのだな。
地方でもテレビ局、ラジオ局、バス会社、レジャー施設、不動産などをやってまっせ。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E4%BA%A4%E9%80%9A [wikipedia.org]みなナベツネの真似するんだな。
連立政権を組んでいる公明党に花を持たせるため。あとは軽減税率の対象を決めることができる権限が、政治家・官僚の力の源となるから。
「粗利」を勘違いしてない?
賞味期限そこそこ長い食品で2~3割、店内加工とか生鮮食品で4~5割ぐらいだったかな。で、最終利益は1割とかになっちゃうんですが。(あくまで一例)
そういう話じゃなくて、料理店における料理人の人件費は原価に含まれるということを言いたいのでは?
外食産業は人件費や設備が余分にかかるのなら粗利は小さくなるはずなのに、高くなると言ってるようだから変だってことだね。食品の原料の値段と販売価格の比率のことだと勘違いしていないかってことだろう。
粗利に経費(人件費や光熱費)は入らないからあってるだろ
右から左にものを流すだけの仕事をしている人かな?
何度も書かれてるんだけど「粗利」って何か調べてみた?
上から目線で人に言う前に、おまえこそ調べてみろよ。製造にかかる人件費は原価に含まれるんだよ。
製造業の場合は、製造にかかる人件費は製造原価として計上され売上原価に含まれる。小売業の場合は、販売にかかる人件費は販管費として計上され売上原価には含まれない。
飲食店の場合は、普通は(調理人も含めて)人件費は原価に入れない場合が多い。入れてもいいけど計算面倒だし。ファミレスチェーンとかで加工工場があるレベルなら、加工工場での人件費は原価に含まれるでしょうけど。
それ付加価値。粗利(売上原価)というのは、付加価値がつく前の価格をさすよ。
原価率で言う方が普通かと飲食系は原価率30%ぐらいだと普通、高級店だともっと低いチェーン店で目玉の商品だと50%より高い場合もあるが、オプションが10%以下でぼろ儲けに設定してることも多いとw
>普通のスーパー等の食品の粗利率はおそらく10%前後だろ。粗利益って言葉を覚えたから使ってみたかったのでしょうがもし食品売場の粗利率が10%前後なら、食品専門のスーパーは全てボランティアになってしまいますね例え粗利率が正しくても、他業種の粗利率で比較したところで全くの無意味ですが・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
そもそも論 (スコア:0)
そもそも食品を軽減税率にするのは生活つーか生存必需品だから。
外食がそれに該当しないとするのは外食は「贅沢」と見なされているから。
ではなぜ外食が贅沢なのか。高いから。
具体的に言うと、普通のスーパー等の食品の粗利率はおそらく10%前後だろ。
一方外食産業は、調理のための人件費とか設備とか要るしで粗利が高い。
だいたい70%とかそんなもん。(大学生協の安い定食でも50%だった)
だったら粗利率で区別しろや。
Re:そもそも論 (スコア:4, すばらしい洞察)
で、それなら新聞が軽減税率対象である必要性はどこに?
今時の人ならスマホのほうがはるかに生存必需品では???
Re: (スコア:0)
海外だと、新聞の多くはローカル資本がやっている非採算事業なんだけど、日本は巨大企業グループの一部門なんだよな・・。
そのへん報じられないよね。
Re: (スコア:0)
日本国外でもメディアがバンバン買収するか合併して大きくるのは変わらないんですけど、どこから仕入れた間違った情報ですかね
https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Newspapers_by_newspaper_company... [wikipedia.org]
https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Newspaper_companies [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
実は日本でも全国紙でなくローカル紙の方が発行数多いんだよ。
ってのは気が付いても貰えないのだな。
Re: (スコア:0)
地方でもテレビ局、ラジオ局、バス会社、レジャー施設、不動産などをやってまっせ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E4%BA%A4%E9%80%9A [wikipedia.org]
みなナベツネの真似するんだな。
Re:そもそも論 (スコア:1)
なんで、こんなややこしくて言い訳じみた対策をとるんだろう。
Re: (スコア:0)
連立政権を組んでいる公明党に花を持たせるため。
あとは軽減税率の対象を決めることができる権限が、政治家・官僚の力の源となるから。
Re: (スコア:0)
「粗利」を勘違いしてない?
Re:そもそも論 (スコア:2)
賞味期限そこそこ長い食品で2~3割、店内加工とか生鮮食品で4~5割ぐらいだったかな。で、最終利益は1割とかになっちゃうんですが。(あくまで一例)
Re: (スコア:0)
そういう話じゃなくて、料理店における料理人の人件費は
原価に含まれるということを言いたいのでは?
Re: (スコア:0)
外食産業は人件費や設備が余分にかかるのなら粗利は小さくなるはずなのに、高くなると言ってるようだから変だってことだね。
食品の原料の値段と販売価格の比率のことだと勘違いしていないかってことだろう。
Re: (スコア:0)
粗利に経費(人件費や光熱費)は入らないからあってるだろ
Re: (スコア:0)
右から左にものを流すだけの仕事をしている人かな?
Re: (スコア:0)
何度も書かれてるんだけど「粗利」って何か調べてみた?
Re: (スコア:0)
上から目線で人に言う前に、おまえこそ調べてみろよ。
製造にかかる人件費は原価に含まれるんだよ。
Re: (スコア:0)
製造業の場合は、製造にかかる人件費は製造原価として計上され売上原価に含まれる。
小売業の場合は、販売にかかる人件費は販管費として計上され売上原価には含まれない。
飲食店の場合は、普通は(調理人も含めて)人件費は原価に入れない場合が多い。入れてもいいけど計算面倒だし。
ファミレスチェーンとかで加工工場があるレベルなら、加工工場での人件費は原価に含まれるでしょうけど。
Re: (スコア:0)
それ付加価値。
粗利(売上原価)というのは、付加価値がつく前の価格をさすよ。
Re: (スコア:0)
原価率で言う方が普通かと
飲食系は原価率30%ぐらいだと普通、高級店だともっと低い
チェーン店で目玉の商品だと50%より高い場合もあるが、オプションが10%以下でぼろ儲けに設定してることも多いとw
Re: (スコア:0)
>普通のスーパー等の食品の粗利率はおそらく10%前後だろ。
粗利益って言葉を覚えたから使ってみたかったのでしょうが
もし食品売場の粗利率が10%前後なら、食品専門のスーパーは全てボランティアになってしまいますね
例え粗利率が正しくても、他業種の粗利率で比較したところで全くの無意味ですが・・・