アカウント名:
パスワード:
エアクッションのような、筒状に包める片開きの物で挟み込んで内部に空気を流す?
タンクと外皮の間に空気を流せば良さそう。飛行時にはその空気使って境界層制御でもすれば尚良し。
複葉機にしよう
プロペラ機なら自分でアイドリングして温度下げれたりして。
塗装やめて大戦中の米軍機のようにピカピカにするのはどうでしょう。スピードもちょっと上がるはず。# 最近の機体は材料が違うかもしれないけど。
塗料の重さの分、燃費も良くなるね!
>空港に給油施設がなく、常温の燃料を混ぜてタンク内燃料の温度を下げる方法が取れなかった普通は混ぜて冷やすっぽい。これだから田舎の空港は…。ていうか混ぜた燃料の重さの分、燃費が悪くなるね!
>塗料の重さの分、燃費も良くなるね!一時期流行ったけど、ジュラルミンは腐食に弱いから、結局クリアはしっかりしないといけないんで、あんまりお徳でも無かった結果、今の様に戻ってしまった。戦時の軍用機なんて使い捨てに近いから良いのだろうけど、民間旅客機ではちと。
あれ?JETAもアブガスも売ってた筈だけど
ヤバそうなら早めに水かけて冷やせばいいじゃない。
ヤバそうとわかってれば、事前に水かけておけばよかろうと思うよね。何故そうせずに何度も事案になるんだろう。
水が潤沢に使える地域や状況だけじゃないですよ。
>消防車で放水して機体の冷却を試みたものの
土地柄、湧水なんかに困らんところだろ。まあ、水でなく湯が出る事も多いけど。
消防車みたいなのではなく、専用の放水冷却車でも用意して、事前に冷やしておいた方が良いかもね。温まってしまってからでは、表面だけ冷やしても効果は薄いだろうし。
ま、天草航空でしょ?面白そうでアナログな対策を考えてくれるに違いない。
表示の上限値を決めておく [science.srad.jp]
アナログじゃなくてアナクロと言えっつーのは置いといて、デジタル制御の燃料クーラーを装備すればいいんじゃないスかね?役に立つケースが少なそうだな……
まぁ機体に装備するより、燃料汲み上げられるポンプにクーラー組み合わせたような燃料冷却器を暑い空港に配備する方が良いんだろうが。
地球温暖化が進んでいるのだから世界各地で起こる可能性が増えていく
燃料かけて機過冷却すれば、水かけるより効果あるんじゃね?
地元民は「空港作ったっちゃ元ん取られんどもぃ」と言っていたのが1990年代半ばだったんですよね。
空港ができる前に上京したので、与太話しかできないんですがめったに帰省せず、天草空港も、みぞか号も利用したことがありません。
羽田から熊本空港まで2時間くらい熊本空港から天草下島までバスで3時間くらい架橋から50年ほど、離島では無いもののなかなかの僻地
みぞか号に乗れば、かなり時間短縮になるんですが…それほど裕福な人が住んでいるわけではなく離島でも無く、自動車でも辿り着けるため
それほど儲かるわけが無いと、今も思っています。
屋根付きの格納庫はあるんでしょうが待
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
駐機中に翼の上に掛ける遮光シートが必要かも (スコア:0)
エアクッションのような、筒状に包める片開きの物で挟み込んで内部に空気を流す?
Re: (スコア:0)
タンクと外皮の間に空気を流せば良さそう。
飛行時にはその空気使って境界層制御でもすれば尚良し。
Re:駐機中に翼の上に掛ける遮光シートが必要かも (スコア:1)
複葉機にしよう
Re: (スコア:0)
プロペラ機なら自分でアイドリングして温度下げれたりして。
Re: (スコア:0)
塗装やめて大戦中の米軍機のようにピカピカにするのはどうでしょう。スピードもちょっと上がるはず。
# 最近の機体は材料が違うかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
塗料の重さの分、燃費も良くなるね!
>空港に給油施設がなく、常温の燃料を混ぜてタンク内燃料の温度を下げる方法が取れなかった
普通は混ぜて冷やすっぽい。これだから田舎の空港は…。
ていうか混ぜた燃料の重さの分、燃費が悪くなるね!
Re:駐機中に翼の上に掛ける遮光シートが必要かも (スコア:2, 興味深い)
>塗料の重さの分、燃費も良くなるね!
一時期流行ったけど、ジュラルミンは腐食に弱いから、結局クリアはしっかりしないといけないんで、あんまりお徳でも無かった結果、今の様に戻ってしまった。
戦時の軍用機なんて使い捨てに近いから良いのだろうけど、民間旅客機ではちと。
Re: (スコア:0)
あれ?JETAもアブガスも売ってた筈だけど
Re: (スコア:0)
ヤバそうなら早めに水かけて冷やせばいいじゃない。
Re: (スコア:0)
ヤバそうとわかってれば、
事前に水かけておけばよかろうと思うよね。
何故そうせずに何度も事案になるんだろう。
Re: (スコア:0)
水が潤沢に使える地域や状況だけじゃないですよ。
Re: (スコア:0)
>消防車で放水して機体の冷却を試みたものの
Re: (スコア:0)
土地柄、湧水なんかに困らんところだろ。
まあ、水でなく湯が出る事も多いけど。
消防車みたいなのではなく、専用の放水冷却車でも用意して、事前に冷やしておいた方が良いかもね。
温まってしまってからでは、表面だけ冷やしても効果は薄いだろうし。
ま、天草航空でしょ?
面白そうでアナログな対策を考えてくれるに違いない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
表示の上限値を決めておく [science.srad.jp]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アナログじゃなくてアナクロと言えっつーのは置いといて、
デジタル制御の燃料クーラーを装備すればいいんじゃないスかね?
役に立つケースが少なそうだな……
まぁ機体に装備するより、
燃料汲み上げられるポンプにクーラー組み合わせたような燃料冷却器を暑い空港に配備する方が良いんだろうが。
Re: (スコア:0)
地球温暖化が進んでいるのだから世界各地で起こる可能性が増えていく
Re: (スコア:0)
燃料かけて機過冷却すれば、水かけるより効果あるんじゃね?
Re: (スコア:0)
地元民は「空港作ったっちゃ元ん取られんどもぃ」と言っていたのが
1990年代半ばだったんですよね。
空港ができる前に上京したので、与太話しかできないんですが
めったに帰省せず、天草空港も、みぞか号も利用したことがありません。
羽田から熊本空港まで2時間くらい
熊本空港から天草下島までバスで3時間くらい
架橋から50年ほど、離島では無いもののなかなかの僻地
みぞか号に乗れば、かなり時間短縮になるんですが…
それほど裕福な人が住んでいるわけではなく
離島でも無く、自動車でも辿り着けるため
それほど儲かるわけが無いと、今も思っています。
屋根付きの格納庫はあるんでしょうが
待