アカウント名:
パスワード:
Suica関連のネタを目にするたび、私はなんとも言えない気分になる。 年に40万近くJRに貢いでいる有料顧客でありながら、自分がSuicaの恩恵に与かることが有り得ないと理解しているからだ。
そう、分割定期のせいだ。
この辺 [teiki.net]で調べてもらえばわかるが、距離によっては定期を複数区間に分割して購入する方が、普通に購入するよりも安くなる。 当然コストカットに必死な企業としては、従業員の利便性よりも交通費の抑制に利点を見出す訳で、結果として3枚分割、4枚分割といったエライ使い勝手の悪い定期券が支給されることになってしまう。
分割された定期は自動改札に対応させる為、センター側(?)に磁気情報を特別に登録しなければならない。 名目上は2枚までの分割にしか対応してない(駅員の証言)そうなので、枚数が多くなると自動改札の動作はイマイチ不安定となるし、レスポンスも悪い。 通常の定期ならSuicaへの切替も可能だが、分割定期を分割Suicaにすることは…単純な置き換えなら可能かも知れないが運用方法を考えればまったくの無意味。
定期の現物支給でなく、自分で購入する制度の会社なら自腹で一枚にまとめてSuicaを購入することも出来るが… 500円のデポジットならともかく、年間2万円をただSuicaにする為だけに捨てる気にはなれない。 貧乏人の戯れ言だが、実際に1万を越える価値をSuicaに見出す人がどれ程いるのか。
正直、Suicaとは関係なしに理解に苦しむ料金体系だ。 果たしてJRはいつまで続けるつもりなのだろう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
分割定期…JRは料金体系を再構築してくれ! (スコア:3, 参考になる)
Suica関連のネタを目にするたび、私はなんとも言えない気分になる。 年に40万近くJRに貢いでいる有料顧客でありながら、自分がSuicaの恩恵に与かることが有り得ないと理解しているからだ。
そう、分割定期のせいだ。
この辺 [teiki.net]で調べてもらえばわかるが、距離によっては定期を複数区間に分割して購入する方が、普通に購入するよりも安くなる。 当然コストカットに必死な企業としては、従業員の利便性よりも交通費の抑制に利点を見出す訳で、結果として3枚分割、4枚分割といったエライ使い勝手の悪い定期券が支給されることになってしまう。
分割された定期は自動改札に対応させる為、センター側(?)に磁気情報を特別に登録しなければならない。 名目上は2枚までの分割にしか対応してない(駅員の証言)そうなので、枚数が多くなると自動改札の動作はイマイチ不安定となるし、レスポンスも悪い。 通常の定期ならSuicaへの切替も可能だが、分割定期を分割Suicaにすることは…単純な置き換えなら可能かも知れないが運用方法を考えればまったくの無意味。
定期の現物支給でなく、自分で購入する制度の会社なら自腹で一枚にまとめてSuicaを購入することも出来るが… 500円のデポジットならともかく、年間2万円をただSuicaにする為だけに捨てる気にはなれない。 貧乏人の戯れ言だが、実際に1万を越える価値をSuicaに見出す人がどれ程いるのか。
正直、Suicaとは関係なしに理解に苦しむ料金体系だ。 果たしてJRはいつまで続けるつもりなのだろう?
Re:分割定期…JRは料金体系を再構築してくれ! (スコア:1)
たぶん…私鉄がなくなるまででしょう^^; たしか、安くなる区間はE電区間といって…旧国鉄時代に首都圏では運賃が割高になる国鉄が私鉄と張り合うためにできた料金体系だったと記憶しております。
Re:分割定期…JRは料金体系を再構築してくれ! (スコア:2, 参考になる)
それは特定区間運賃です。
E電区間(電車特定区間)が安いのは、他線と競合するからというより単に路線を
客の多い線区(電車特定区間)、中くらい?の線区(幹線)、ローカル線区(地方交通線)にランク分けして、賃率に差をつけているだけです。
Re:分割定期…JRは料金体系を再構築してくれ! (スコア:1)
Re:分割定期…JRは料金体系を再構築してくれ! (スコア:1)
以前なんかの番組でやってましたね。 品川から横浜(だったかな)まで行くのに、JRで行くか京急で行くか…って。
あと、昔はトンネルがなくて少し遠回りなコースだったのが、新しくトンネルができて距離が短くなったのに、営業距離表示(?)がそのまんまで運賃が変わらない…とかいう話もありましたね。
運賃の規定ってよくわかりませんね…
腹立つ例 (関西編) (スコア:0)
「だけ」というか、問題なのは同じ経路なのに通しで切符を買うのと分割して切符を買うのと料金が違うということで、実際に差額を目の当たりにするとかなり腹が立ちます。
関西ローカルな例で申し訳ないですが、野洲=姫路という電車が関西にはあって関西では一部区間なら結構利用している人が多いと思います。 この電車を素直に野洲=姫路の通しで乗ると2,940円かかります。
これが野洲=大阪=姫路で
Re:腹立つ例 (関西編) (スコア:1, 参考になる)
> この電車を素直に野洲=姫路の通しで乗ると2,940円かかります。
> これが野洲=大阪=姫路で分割するだけで1,280円+1,450円=2,730円になります。
これはどちらも同じ16.2円/kmで計算していますが、
直通の場合、野洲-姫路 160.4km は 100km超なので20km単位で運賃計算するので160~180kmは170kmとして計算されます。
一方、大阪で分割すると、野洲-大阪 72.5km、大阪-姫路 87.9km。50km超は10km単位で計算するので、
70~80→75km、80~90km→85kmということで、それぞれ75km、85kmとして計算されます。
結果として、運賃計算に使用する距離に10kmの差がつくことになります。
さらに、16.2円/kmで10kmの差が210円になるのは、四捨五入の問題だったり。
100kmまでは10円単位切り上げで、100kmからは100円単位に四捨五入。
(170kmは170×16.2=2754→2800円、+消費税で2940円)
Re:腹立つ例 (関西編) (スコア:0)
確かに距離の単位で明暗が分かれることもありますね。
東京=神戸往復よりも東京=西明石往復の方が安いとかありますし。
知らないと損する事がJRには多くて・・・
Re:分割定期…JRは料金体系を再構築してくれ! (スコア:1)
こういう体系になったのは、運輸省や国鉄再建監理委員会から、
都会の混雑線区と田舎の閑散線区の運賃が一律なのはおかしいという指摘を受けたからです。
もちろん国鉄(当時)自身の思惑もあったでしょうが。
ですから、将来都心と郊外の輸送量格差がなくなれば、ひょっとすると改められるかもしれませんね。
# あるいはもっと傾斜が急になるかもしれませんが。
もっともそんなことより
今では電算化が進んで運賃計算も大した手間ではないのだから、
「電車特定区間」から一駅飛び出したら全区間「幹線」扱いにするようなタコな扱いは
さっさと改めてもらいたいものです。
Re:分割定期…JRは料金体系を再構築してくれ! (スコア:1, すばらしい洞察)
> 当然コストカットに必死な企業としては、従業員の利便性よりも交通費の抑制に利点を見出す訳で
ここの問題で、JRに文句を言うのはいかがなものかと
Re:分割定期…JRは料金体系を再構築してくれ! (スコア:0)
しかも、運賃体系の抜け穴を利用しておいて「抜け穴を利用するのに不便だから何とかしろ」というのはクレーマーだよな。
そんなに「便利」が大事なら、会社から支給の定期は使わずに、全線分を自腹で買えばいいじゃん。
そもそも「年に40万近くJRに貢いでいる有料顧客で
Re:分割定期…JRは料金体系を再構築してくれ! (スコア:1, 参考になる)
Re:分割定期…JRは料金体系を再構築してくれ! (スコア:0)
ま、「わかりやすく、知恵を絞らなくても不平等にならない
料金体系にしろ」というのは一理あるのでクレーマーとまでは
いわないけど。