アカウント名:
パスワード:
そもそも「昇進」の定義が揺らいでいるのでね。
日本だと、昇進すると仕事が増えて問題の責任を取らされるリスクが増えるだけで、給料はほとんど上がらない。他国でも同じなのだろうか?
まずはそこからだ。
まだ終身雇用制度が維持されていたころは出世欲はむしろ高いほうだったと思います。
ところが終身雇用制度が形骸化し、定年までにできるところまで出世しておきたいという気持ちを昇華することができなくなった。それどころか、昇進すれば問題が起きたときに責任を取らされてクビを切られるだけ。
出世欲の権化だった中央省庁の官僚も、内閣人事局が発足して政権(政治家)が幹部人事を掌握してしまってからは、政治家に媚を売る官僚は出世できるが逆らえば潰されるようになってしまい、志や能力だけでは出世できない。それで今や新卒学生がキャリア公務員を志望しなくなっちゃった。
雇用も出産育児や結婚で仕事が続けられない女性、高齢で近いうち体力の問題で動けなくなる老人の正社員は増えたけど、長く継続的に働ける男性正社員は激減してしまいました。その結果、出世するしない前提に、出世できる機会も激減しちゃった。
二世帯生活かつ終身雇用は安定を望む日本の生活形態に合ってたんだろうな。
企業も若い人材を安く柔軟に雇用できて、企業もその分冒険ができて、生活費は親にも連携できたら可処分所得も多くて意欲も湧くかもしれない育児も軽度の介護も家族でまかなえて世帯収入も住居も有利
団塊からの団地化、核家族化から詰んてるだよな好景気なんて続くものじゃ無いのに
高度成長期に核家族が増えたのは、地方から大都市圏に若い人が労働力として移住して家族を作り、好景気を支えたからですよね?(実家を離れるのは家を継がない次男、三男が主だったかもしれませんが)公務員か農協くらいしか終身雇用の職などないような地方は今でもありますし、二世帯住宅で長男が終身雇用されているというのは今も昔も一部でしか成立しない形態ではないかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
偽装管理職問題 (スコア:4, 興味深い)
そもそも「昇進」の定義が揺らいでいるのでね。
日本だと、昇進すると仕事が増えて問題の責任を取らされるリスクが増えるだけで、
給料はほとんど上がらない。他国でも同じなのだろうか?
まずはそこからだ。
Re: (スコア:0)
まだ終身雇用制度が維持されていたころは出世欲はむしろ高いほうだったと思います。
ところが終身雇用制度が形骸化し、定年までにできるところまで出世しておきたいという気持ちを昇華することができなくなった。
それどころか、昇進すれば問題が起きたときに責任を取らされてクビを切られるだけ。
出世欲の権化だった中央省庁の官僚も、内閣人事局が発足して政権(政治家)が幹部人事を掌握してしまってからは、政治家に媚を売る官僚は出世できるが逆らえば潰されるようになってしまい、志や能力だけでは出世できない。
それで今や新卒学生がキャリア公務員を志望しなくなっちゃった。
雇用も出産育児や結婚で仕事が続けられない女性、高齢で近いうち体力の問題で動けなくなる老人の正社員は増えたけど、長く継続的に働ける男性正社員は激減してしまいました。
その結果、出世するしない前提に、出世できる機会も激減しちゃった。
Re: (スコア:0)
二世帯生活かつ終身雇用は
安定を望む日本の生活形態に合ってたんだろうな。
企業も若い人材を安く柔軟に雇用できて、
企業もその分冒険ができて、
生活費は親にも連携できたら可処分所得も多くて
意欲も湧くかもしれない
育児も軽度の介護も家族でまかなえて
世帯収入も住居も有利
団塊からの団地化、核家族化から詰んてるだよな
好景気なんて続くものじゃ無いのに
Re:偽装管理職問題 (スコア:1)
高度成長期に核家族が増えたのは、地方から大都市圏に若い人が労働力として移住して家族を作り、好景気を支えたからですよね?
(実家を離れるのは家を継がない次男、三男が主だったかもしれませんが)
公務員か農協くらいしか終身雇用の職などないような地方は今でもありますし、二世帯住宅で長男が終身雇用されているというのは今も昔も一部でしか成立しない形態ではないかと思います。