アカウント名:
パスワード:
大量の廃熱を出すという、下手な温室効果ガスより強烈な温暖化要因だから
太陽光発電の排熱も多いと思います。パネルは一般に黒いため熱を吸収します。夏のパネルの温度は70度を超え,地面や屋根の温度よりもかなり高いです。それは確実に排熱になります。それも原子力発電所ならば海への排熱ですからまだ良いですが,大気中に排熱しますので,都会ならばヒートアイランドを悪化させかねません。
不思議だ。
単位面積に降り注ぐエネルギーは同じ。太陽電池パネルの助けを借りて、その一部を電気の形で他所に持って行く。ならば、ヒートアイランド現象を悪化させるエネルギーは、どこから湧いてくるのだろう。
……太陽電池パネルと太陽光温水発電を組み合わせれば最強ってことじゃね?
「黒い」と書きましたように,太陽から来た光の中で宇宙へ反射していく光が減るからです。太陽温水器ですが,水温によると思います。家庭用ならば可能かもしれませんが,規模が大きくなると実現が難しそうです。
太陽電池は見た目が黒いので勘違いしやすいですが,吸収して電気に変換できる波長の光は吸収する一方,それより長い波長の吸収できない光は鏡のように反射します。これはコストと電気的ロスを減らすために光を吸収する層をなるべく薄くすると,吸収されて電気に変換される光の量も減ってしまうので,反射して再度光を吸収させるために裏側に鏡を形成しているからです。つまり,電気に変換されない光は基本的には反射されます。また,電気的ロスから発生する熱も多くは表面から赤外線として空に放出されますので,ヒートアイランドを悪化させるということは起こりません。
夏でも土は40度強,緑があるところはもっと低いです。アスファルトでは60度ぐらいにはなります。太陽光パネルは70度ぐらいになります。裏表ありますので,大気に熱を与える量も増えます。少なくとも,土や緑のところに設置すれば気温を上昇させると思います。
それは熱容量の小さな太陽光パネルが熱的に浮いているから温度が上がっているだけ。パネルは日が当たらなくなるとあっという間に温度が下がるが,アスファルトは夜になっても暖かく,これがヒートアイランドの原因のひとつ。屋根に太陽光パネルをつけると屋内に入ってくる熱量が減ってエアコン電力が下がることは一般的に知られている。
しかもメガソーラーは緑地を切り開いて設営されてるところも多いですからねー。森の木々を切り倒してハゲ山にしてソーラーパネル設置とか狂気の沙汰としかいいようがない。山の保水力も無くなり土壌流出はげしくて、一体何年もつのやら。
屋根に太陽光パネルをつけると屋内に入ってくる熱量が減るのは反射するからというよりも、断熱効果を持った材質が一つ増えるからでしょ。パネルはあっという間に冷えて、アスファルトは熱いままってそれは違うよ。比熱は同じぐらいだし、温度変化も同じぐらいのカーブを描いてる。
ちなみに比熱はアスファルト900J/kg/K、コンクリート900J/kg/K、瓦800J/kg/K、ソーラーパネル700J/kg/K程度。
各種比熱 [ibec.or.jp]
昼だけでも,40度だったところが70度になれば,空気が温まりますからヒートアイランドを悪化させます。
> 屋根に太陽光パネルをつけると屋内に入ってくる熱量が減って自分の家はそうでしょう。ただ,パネルが受けた熱はまわりの空気を温めます。
比熱は同じでも容積がまるで違うから熱容量は段違いになるのだけど。
アスファルトの厚みなんて5cmとか10cmだよ。太陽電池と大した差はない
もっともメガソーラーなんぞなくても間伐等につける予算削ったおかげで台風とかで山崩れ起こりまくってるけどね……
それは全く別の話ですね。
実際アスファルトの放射熱が強調されるのは、その真上直上を人間様やお犬様が歩いてるからだよね。一方太陽光パネルの蓄積熱や放射熱なんてほとんどの場合空中や上空に放散されて人間などが体感する事が珍しいから。
ソーラーパネルって温度が低いほど発電効率がいいから、使わない光や熱はどんどん放出したほうがいいんだけどね。実際のパネルはものすごく熱いよ。やけどするぐらい熱い。
利用しない光は反射するからヒートアイランドに寄与しない、では反射率について具体的説明になってないからトータルのアルベドがどうなるか教えてよ
パネルを白または銀色にすればいいだけでは
肝心の発電をしなくなってしまうから元も子もない。光エネルギーを吸収して別のエネルギーに変換しているから黒っぽいんであって、白とか銀色ってことは光エネルギーのまま反射しているだけだってことは、中学生くらいまでには習っているんじゃないのかな?
ネタにマジレスだがそんなことしたら発電自体ができないぞ。
光を吸収しないと発電できねぇよ……半透明やカラーの太陽光発電素子はあるにはあった筈だけど、効率が激減してるから太陽光発電所では採用困難だろうし
吸収しないと発電できませんよ
太陽光発電に関しては、エネルギー保存則が成り立たないということではないでしょうか
太陽電池パネルは成長しないからねぇ。植物なら成長の過程でセルロースとしてエネルギーを固定化して分解(燃やしたり腐敗したり)される時迄は熱にはならないから。
単位面積に降り注ぐエネルギーは同じ。だから吸収し続けると地球全体としてどんどんエネルギーが溜まっていく。宇宙空間へ放出しないとダメなんだよ。
それを言うなら、ソーラーパネルの反射で近所迷惑の問題じゃないの?
そうすると露地の地面やアスファルト、コンクリートの排熱ってもの凄いよね〜(夏場限定)太陽光パネルの排熱なんて微々たるものだしそれも有効活用できると良いんだけどね(原発排熱もだが
太陽光パネルの排熱なんて微々たるものならば,太陽光パネルの発電電力量も微々たるもので,それで割った時にどうなるかということです。
太陽光発電の熱といえば、ちょっと前にこんな話 [gigazine.net]を見たな。
久しぶりに見たなこのID前から馬鹿だったけどさらに悪化してない?
> 大量の廃熱を出すという、下手な温室効果ガスより強烈な温暖化要因だから おいおい。数字で考えようよ。
「比較的」ミクロな範囲だと、原発が全面停止してたときの若狭湾で水温が下がって、北方の魚が戻ってきていた [windfarm.co.jp]が、原発が可動しだしたら元に戻った。と言う事があるんですよ。海水温の上昇に、原子力発電…だけではないのでしょうが…が「貢献」してる部分というのは相当大きいです。しかも原子力発電の「熱」が厄介なのは、発電設備の熱効率が冷却系の安全もあって33%を超えることができない上に(軍事用のものは知らない…安全性をオミットしてもっと熱効率を上げてるはず…ですが)、長距離を大電力で送電することが原則なので送電ロスも大きい。これらが全て熱になるという問題が出てきてるんですよ。
20年前の論なので、アップデートがされてると思いますが、槌田敦博士の計算だと、投入したり損失で消えてるエネルギーの1.5倍程度しか得ることが出来てない [kyoto-u.ac.jp]と言う事がありますから。
温室効果ガスがなければ、熱は地球外に放出されるだけじゃないの?温室効果ガスがなければ地球の気温はマイナスになるらしいし。
典型的な馬鹿の浅知恵
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
灯台下暗し (スコア:0)
大量の廃熱を出すという、下手な温室効果ガスより強烈な温暖化要因だから
Re:灯台下暗し (スコア:1)
太陽光発電の排熱も多いと思います。パネルは一般に黒いため熱を吸収します。夏のパネルの温度は70度を超え,地面や屋根の温度よりもかなり高いです。
それは確実に排熱になります。それも原子力発電所ならば海への排熱ですからまだ良いですが,大気中に排熱しますので,都会ならばヒートアイランドを悪化させかねません。
Re:灯台下暗し (スコア:1)
不思議だ。
単位面積に降り注ぐエネルギーは同じ。
太陽電池パネルの助けを借りて、その一部を電気の形で他所に持って行く。
ならば、ヒートアイランド現象を悪化させるエネルギーは、どこから湧いてくるのだろう。
……太陽電池パネルと太陽光温水発電を組み合わせれば最強ってことじゃね?
Re:灯台下暗し (スコア:2)
「黒い」と書きましたように,太陽から来た光の中で宇宙へ反射していく光が減るからです。
太陽温水器ですが,水温によると思います。家庭用ならば可能かもしれませんが,規模が大きくなると実現が難しそうです。
Re:灯台下暗し (スコア:2, すばらしい洞察)
太陽電池は見た目が黒いので勘違いしやすいですが,吸収して電気に変換できる波長の光は吸収する一方,それより長い波長の
吸収できない光は鏡のように反射します。これはコストと電気的ロスを減らすために光を吸収する層をなるべく薄くすると,
吸収されて電気に変換される光の量も減ってしまうので,反射して再度光を吸収させるために裏側に鏡を形成しているからです。
つまり,電気に変換されない光は基本的には反射されます。また,電気的ロスから発生する熱も多くは表面から赤外線として
空に放出されますので,ヒートアイランドを悪化させるということは起こりません。
Re:灯台下暗し (スコア:2)
夏でも土は40度強,緑があるところはもっと低いです。アスファルトでは60度ぐらいにはなります。
太陽光パネルは70度ぐらいになります。裏表ありますので,大気に熱を与える量も増えます。
少なくとも,土や緑のところに設置すれば気温を上昇させると思います。
Re:灯台下暗し (スコア:1)
それは熱容量の小さな太陽光パネルが熱的に浮いているから温度が上がっているだけ。パネルは日が当たらなくなると
あっという間に温度が下がるが,アスファルトは夜になっても暖かく,これがヒートアイランドの原因のひとつ。
屋根に太陽光パネルをつけると屋内に入ってくる熱量が減ってエアコン電力が下がることは一般的に知られている。
Re:灯台下暗し (スコア:1)
しかもメガソーラーは緑地を切り開いて設営されてるところも多いですからねー。
森の木々を切り倒してハゲ山にしてソーラーパネル設置とか狂気の沙汰としかいいようがない。
山の保水力も無くなり土壌流出はげしくて、一体何年もつのやら。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
屋根に太陽光パネルをつけると屋内に入ってくる熱量が減るのは反射するからというよりも、断熱効果を持った材質が一つ増えるからでしょ。
パネルはあっという間に冷えて、アスファルトは熱いままってそれは違うよ。比熱は同じぐらいだし、温度変化も同じぐらいのカーブを描いてる。
ちなみに比熱はアスファルト900J/kg/K、コンクリート900J/kg/K、瓦800J/kg/K、ソーラーパネル700J/kg/K程度。
各種比熱 [ibec.or.jp]
Re:灯台下暗し (スコア:2)
昼だけでも,40度だったところが70度になれば,空気が温まりますからヒートアイランドを悪化させます。
> 屋根に太陽光パネルをつけると屋内に入ってくる熱量が減って
自分の家はそうでしょう。ただ,パネルが受けた熱はまわりの空気を温めます。
Re: (スコア:0)
比熱は同じでも容積がまるで違うから熱容量は段違いになるのだけど。
Re: (スコア:0)
アスファルトの厚みなんて5cmとか10cmだよ。太陽電池と大した差はない
Re: (スコア:0)
もっともメガソーラーなんぞなくても間伐等につける予算削ったおかげで台風とかで山崩れ起こりまくってるけどね……
Re:灯台下暗し (スコア:1)
それは全く別の話ですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
実際アスファルトの放射熱が強調されるのは、その真上直上を人間様やお犬様が歩いてるからだよね。
一方太陽光パネルの蓄積熱や放射熱なんてほとんどの場合空中や上空に放散されて人間などが体感する事が珍しいから。
Re: (スコア:0)
ソーラーパネルって温度が低いほど発電効率がいいから、使わない光や熱はどんどん放出したほうがいいんだけどね。
実際のパネルはものすごく熱いよ。やけどするぐらい熱い。
Re: (スコア:0)
利用しない光は反射するからヒートアイランドに寄与しない、
では反射率について具体的説明になってないから
トータルのアルベドがどうなるか教えてよ
Re: (スコア:0)
パネルを白または銀色にすればいいだけでは
Re: (スコア:0)
肝心の発電をしなくなってしまうから元も子もない。
光エネルギーを吸収して別のエネルギーに変換しているから黒っぽいんであって、白とか銀色ってことは光エネルギーのまま反射しているだけだってことは、中学生くらいまでには習っているんじゃないのかな?
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスだがそんなことしたら発電自体ができないぞ。
Re: (スコア:0)
光を吸収しないと発電できねぇよ……
半透明やカラーの太陽光発電素子はあるにはあった筈だけど、
効率が激減してるから太陽光発電所では採用困難だろうし
Re: (スコア:0)
吸収しないと発電できませんよ
Re:灯台下暗し (スコア:1)
太陽光発電に関しては、エネルギー保存則が成り立たないということではないでしょうか
Re: (スコア:0)
太陽電池パネルは成長しないからねぇ。
植物なら成長の過程でセルロースとしてエネルギーを固定化して分解(燃やしたり腐敗したり)される時迄は熱にはならないから。
Re: (スコア:0)
単位面積に降り注ぐエネルギーは同じ。だから吸収し続けると地球全体としてどんどんエネルギーが溜まっていく。宇宙空間へ放出しないとダメなんだよ。
Re: (スコア:0)
それを言うなら、ソーラーパネルの反射で近所迷惑の問題じゃないの?
Re: (スコア:0)
そうすると露地の地面やアスファルト、コンクリートの排熱ってもの凄いよね〜(夏場限定)
太陽光パネルの排熱なんて微々たるものだしそれも有効活用できると良いんだけどね(原発排熱もだが
Re:灯台下暗し (スコア:2)
太陽光パネルの排熱なんて微々たるものならば,太陽光パネルの発電電力量も微々たるもので,
それで割った時にどうなるかということです。
Re: (スコア:0)
太陽光発電の熱といえば、ちょっと前にこんな話 [gigazine.net]を見たな。
Re: (スコア:0)
久しぶりに見たなこのID
前から馬鹿だったけどさらに悪化してない?
Re: (スコア:0)
> 大量の廃熱を出すという、下手な温室効果ガスより強烈な温暖化要因だから
おいおい。数字で考えようよ。
Re:灯台下暗し (スコア:2)
「比較的」ミクロな範囲だと、原発が全面停止してたときの若狭湾で水温が下がって、北方の魚が戻ってきていた [windfarm.co.jp]が、原発が可動しだしたら元に戻った。と言う事があるんですよ。
海水温の上昇に、原子力発電…だけではないのでしょうが…が「貢献」してる部分というのは相当大きいです。
しかも原子力発電の「熱」が厄介なのは、発電設備の熱効率が冷却系の安全もあって33%を超えることができない上に(軍事用のものは知らない…安全性をオミットしてもっと熱効率を上げてるはず…ですが)、長距離を大電力で送電することが原則なので送電ロスも大きい。これらが全て熱になるという問題が出てきてるんですよ。
20年前の論なので、アップデートがされてると思いますが、槌田敦博士の計算だと、投入したり損失で消えてるエネルギーの1.5倍程度しか得ることが出来てない [kyoto-u.ac.jp]と言う事がありますから。
Re: (スコア:0)
温室効果ガスがなければ、熱は地球外に放出されるだけじゃないの?
温室効果ガスがなければ地球の気温はマイナスになるらしいし。
Re: (スコア:0)
典型的な馬鹿の浅知恵