アカウント名:
パスワード:
こんな大人数にアンケートを取って、一人も不安を訴えないなんてことがそもそもないでしょ。自分がアンケートされたら、体育の「じゃあ二人一組になってー」に不安を訴えるかな。ぼっちだから。あとは、修学旅行で外国人に話しかけられて言葉が通じなかった英語の先生には不安を訴えたかも。保健の授業でも「あんなところにあんなものが!?痛そう」って不安を訴えたかもしれない。
他の授業にアンケートを取って誰ひとり不安を訴えなかったなら石を投げてもいいけど、いくらなんでもセンシティブすぎる。
不安を訴えた人数の問題ではなくて、不安を訴えた親のタイプの問題なんでしょうねえ…
「小学生には早すぎる」「大学くらいになってから教えるべき」という人もいるけれど、トロッコ問題を知ってるならこんなクレームは言ってこない。その親がクレームを言ってきたということは、トロッコ問題の本質なんかひとかけらも分かってないわけ。
すなわち、小学生に早すぎるとかいってるうちに、最後まで教えられずに大人になった人たちが、ここスラドも含めて結構な数いるということが分かっただけの話。
結論としては、そういうタイプの親にならないようにやはり小学生のころから教えておくべきだね。
トロッコ問題に限った話ではなく、人間の育成という点での教育のこと。
「小学生にはきつすぎる」とかいうけれど、小学生って「死ねー死ねー」とか叫びながらFortnightやってるわけさ。
バカも休み休み言え
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
331人に授業→アンケート→数人が不安を訴えた (スコア:0)
こんな大人数にアンケートを取って、一人も不安を訴えないなんてことがそもそもないでしょ。
自分がアンケートされたら、体育の「じゃあ二人一組になってー」に不安を訴えるかな。ぼっちだから。
あとは、修学旅行で外国人に話しかけられて言葉が通じなかった英語の先生には不安を訴えたかも。
保健の授業でも「あんなところにあんなものが!?痛そう」って不安を訴えたかもしれない。
他の授業にアンケートを取って誰ひとり不安を訴えなかったなら石を投げてもいいけど、いくらなんでもセンシティブすぎる。
Re:331人に授業→アンケート→数人が不安を訴えた (スコア:1)
不安を訴えた人数の問題ではなくて、不安を訴えた親のタイプの問題なんでしょうねえ…
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
「小学生には早すぎる」
「大学くらいになってから教えるべき」
という人もいるけれど、トロッコ問題を知ってるならこんなクレームは言ってこない。
その親がクレームを言ってきたということは、トロッコ問題の本質なんかひとかけらも分かってないわけ。
すなわち、小学生に早すぎるとかいってるうちに、最後まで教えられずに大人になった人たちが、ここスラドも含めて結構な数いるということが分かっただけの話。
結論としては、そういうタイプの親にならないようにやはり小学生のころから教えておくべきだね。
トロッコ問題に限った話ではなく、人間の育成という点での教育のこと。
「小学生にはきつすぎる」とかいうけれど、小学生って「死ねー死ねー」とか叫びながらFortnightやってるわけさ。
Re: (スコア:0)
バカも休み休み言え