アカウント名:
パスワード:
育児のために夢をあきらめたとかならともかく、元日記は「なりたくて専業主婦になりたい」の話じゃないの?そのあたりごっちゃにしちゃうのは卑怯よ。
ただまあリンク先の話、は核家族化による1人当たりの期待値の増加が直接的な原因なので、一親当たりの稼ぎが厳しい昨今(つまり子だくさんは望めない)よほど親本人がわきまえていないと毒親に流れやすいだろうね。#個人的には学校の親負担の増加(行事への参加)もそれに拍車をかけてると思う。#負担がかかるほど期待値は上がるものだから逆に言えば「働きたくない≒労力を掛けたくないから専業主婦」と言ってる方が適度に子育ての手を抜いて(夫にも負担を押し付けて)いい感じになるんじゃね?不器用なのに真面目ってのが、専業主婦じゃなくても一番危ういと思われ。
「生物学的女たちが働けないのは不公平、女も過労死できる社会へ」って方向で突っ走ってきた人が「女の幸せは温かい家庭を築くことと教わった。その何がいけない」って返しを食らってうまく処理できなくなるケースなんじゃない
双方とも極端なのでまずすり合わせから始めないと混乱して終わりそう性別ごときで社会がきれいに割れる訳もないしどっちのクラスにも満足してる人と苦しんでる人はいるよねこれを「洗脳されて愚かで可哀想」と切り捨てたくなる気持ちは分からないでもないけどよくないね
引用頂いたコメントを書いた兼業主婦の者です。確かにIT業界で過労死寸前に働いてきましたが、「結婚は女の幸せ」という人(男女共)は周りに(特に上の世代に)たっくさんいましたので、今更1人2人に会ったって別にうまく処理できなくて混乱したり、愚かで可哀想だと切り捨てたりしないですよ。「そういう考えもあるよね、お互い幸せになろうね」という話です。妻に専業主婦を望む男性と共働きを希望する女性、共働きを望む男性と専業主婦を希望する女性が結婚を考えたら、その時初めて擦り合わせが必要になるのだと思います。できれば「単に働くのが嫌なんでしょ?」「妻も養えないなんて甲斐性のない男だ」なんて切り捨てはせずに…。
親からの愛情が「負荷」になるかどうかですが、うーん、私の親は専業主婦でしたが、特に重いと感じたことないのは私が女だからでしょうかね。受験校も学部も就職先も自分で選びましたが、特に何も言われていません。ちなみに私の親の大学受験は、田舎の山奥から3食分の弁当と東京までの片道切符と受験票だけを持って蒸気機関車で上京、初対面の親戚の家に居候し、志望校一校のみ受験してそのまま入学というものだったらしく(不合格の可能性なんて考慮ゼロ)その気負いに比べれば現代の受験のプレッシャーなんて甘いよなあ、などと思ってました。長々と脱線失礼しました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
重いの? (スコア:0)
育児のために夢をあきらめたとかならともかく、元日記は「なりたくて専業主婦になりたい」の話じゃないの?
そのあたりごっちゃにしちゃうのは卑怯よ。
ただまあリンク先の話、は核家族化による1人当たりの期待値の増加が直接的な原因なので、
一親当たりの稼ぎが厳しい昨今(つまり子だくさんは望めない)よほど親本人がわきまえていないと毒親に流れやすいだろうね。
#個人的には学校の親負担の増加(行事への参加)もそれに拍車をかけてると思う。
#負担がかかるほど期待値は上がるものだから
逆に言えば「働きたくない≒労力を掛けたくないから専業主婦」と言ってる方が適度に子育ての手を抜いて(夫にも負担を押し付けて)いい感じになるんじゃね?
不器用なのに真面目ってのが、専業主婦じゃなくても一番危ういと思われ。
Re: (スコア:0)
「生物学的女たちが働けないのは不公平、女も過労死できる社会へ」って方向で突っ走ってきた人が
「女の幸せは温かい家庭を築くことと教わった。その何がいけない」って返しを食らってうまく処理できなくなるケースなんじゃない
双方とも極端なのでまずすり合わせから始めないと混乱して終わりそう
性別ごときで社会がきれいに割れる訳もないしどっちのクラスにも満足してる人と苦しんでる人はいるよね
これを「洗脳されて愚かで可哀想」と切り捨てたくなる気持ちは分からないでもないけどよくないね
Re: (スコア:1)
引用頂いたコメントを書いた兼業主婦の者です。
確かにIT業界で過労死寸前に働いてきましたが、「結婚は女の幸せ」という人(男女共)は周りに(特に上の世代に)たっくさんいましたので、今更1人2人に会ったって別にうまく処理できなくて混乱したり、愚かで可哀想だと切り捨てたりしないですよ。
「そういう考えもあるよね、お互い幸せになろうね」という話です。
妻に専業主婦を望む男性と共働きを希望する女性、共働きを望む男性と専業主婦を希望する女性が結婚を考えたら、その時初めて擦り合わせが必要になるのだと思います。
できれば「単に働くのが嫌なんでしょ?」「妻も養えないなんて甲斐性のない男だ」なんて切り捨てはせずに…。
Re:重いの? (スコア:1)
親からの愛情が「負荷」になるかどうかですが、うーん、私の親は専業主婦でしたが、特に重いと感じたことないのは私が女だからでしょうかね。
受験校も学部も就職先も自分で選びましたが、特に何も言われていません。
ちなみに私の親の大学受験は、田舎の山奥から3食分の弁当と東京までの片道切符と受験票だけを持って蒸気機関車で上京、初対面の親戚の家に居候し、志望校一校のみ受験してそのまま入学というものだったらしく(不合格の可能性なんて考慮ゼロ)その気負いに比べれば現代の受験のプレッシャーなんて甘いよなあ、などと思ってました。
長々と脱線失礼しました。