アカウント名:
パスワード:
Webサイトとはそういうもの、と思っていたが、この認識は古いのか?#webを社会インフラの一つと考えるには、あまりに貧弱
災害時に強い「社会インフラ」ってどれだろうか・・・# 交通、電気、ガス、水道・・・
AMラジオや衛星放送が最強では?
防災無線もありますね
今回の台風の時は、風雨の音(特に雨音)が強くて防災無線が聞こえにくかったんですが・・・
では、衛星放送やAMラジオに悪天候の影響が少ないならそちらに注力すべきですね。受信設備を各家庭に配布するか、購入補助金の予算を組むとか。
そもそも防災無線はエコーかかりまくってて何言ってるのかわからん
衛星放送は、大雨の影響を受けそうな気がする
確かにBSの番組を大雨の日に見ていると突然まるで受信できなくなるけど、あれは途中の空(雲)のあたりのせいなのかな?パラボラアンテに大雨が当たるせいなのかな?
個人の環境では比較対象がないんでわからないままなんだけど、もし後者なら室内アンテナの使用とかでなんとかできそう
なるほど!長年の疑問が解消されました。ありがとうございます。
ニッポン放送木更津送信所(AM1242kHz 100kW)の場合
・台風15号で地域が長期間停電(9/9未明~)。送信所の非常用発電機で頑張ってみたもののついに故障(9/10 08:31)。止む無く足立予備送信所に切り替え(AM1242kHz 1kW)、非常用発電機の交換?で木更津に復帰(9/10 22:25)、受電再開(9/12午前)。 ニッポン放送が台風15号の影響による電波障害謝罪 - 芸能 : 日刊スポーツ [nikkansports.com] AM1242kHzでお聴きのリスナーの皆様へ | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93 [1242.com] (1kWではかなり広範囲で聞こえなくなったと思われます)
・台風19号の次の大雨(10/25)で、送信所脇の川の上流にあるダムが、何度か緊急放
Webサイトの方がまだましなんじゃないの。
社会基盤(インフラ)は単にどれだけ余裕(無駄)を持つかだよね。Webの方がコスト/パフォーマンスがいいんじゃない、コントローラブルな分。
Webというかネット環境として、2004年の新潟県中越地震で、固定電話が使えなくとも携帯電話の通話やデータ通信が使えたことが注目され始め、2011年の東日本大震災で、緊急地震速報、SNSで救助の要請や被害状況の記録が話題になり、2019年現在は、台風事前情報から避難場所、避難警報も含め災害前からずっとネット頼りになりました。
たった15年で世間の認識が変わってしまったよね。いつでも安全(セキュリティ含め)に稼働し続けて当たり前を期待されてしまっているのは、ちょっと怖いものを感じます。
というか、民営化はしているものの、基本的にユニバーサルサービスであるはずの電話が災害時にしばしば輻輳して繋がらなくなるのに、ベストエフォートのTCP/IPと純然たる私企業のSNSが意外としぶとい、という逆転認識ができてしまったように思う。
国や自治体からして「災害情報を得たければまずネットで見ろ」という姿勢なのがそもそも奇妙に思える。放送、とくに地元局やコミュニティFMによる報道と、NHKをはじめとするテレビのデータ放送で、概要を把握できるだけでなく、相当に詳細な情報までリアルタイムに得ることができる。1対多のメディアである放送の性質をこれほど活かせる場面はない。いっそ災害専門チャンネルを作ってもいいはずだ。
放送は、一対多といっても、所詮はブロードキャスト。自分の近くの特定の状況を知るには、帯に短し襷に長し。
災害時のテレビも、おんなじことをずっとループしてるよな?
だからさ、災害時のデータ放送見てみなって。市区町村のサイトで得られる程度の情報はだいたい載ってるから。テレビ画面の方は、そりゃアウトラインを繰り返すさ。どこの誰が何時から見始めるかわからんもんね。
コミュニティFMは役場と連携してることが多いから、近所の道路や避難場所ごとの状況なんかはこちらで得られる。地元になくても近隣のコミュニティFMが周辺地域の状況も流してくれる可能性が高い。
さらに細かい粒度の情報が避難行動に必要なのかどうか。
緊急の人が必要な情報にアクセスできるよう無事な奴は不要不急のネット利用をやめろ野次馬はテレビを見て満足しとけ
という啓蒙活動を行うべき。電話回線ではやっていたのだから不可能ではないはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
問題というか (スコア:0)
Webサイトとはそういうもの、と思っていたが、この認識は古いのか?
#webを社会インフラの一つと考えるには、あまりに貧弱
Re: (スコア:0)
災害時に強い「社会インフラ」ってどれだろうか・・・
# 交通、電気、ガス、水道・・・
Re: (スコア:0)
AMラジオや衛星放送が最強では?
Re:問題というか (スコア:1)
防災無線もありますね
Re: (スコア:0)
今回の台風の時は、風雨の音(特に雨音)が強くて防災無線が聞こえにくかったんですが・・・
Re:問題というか (スコア:1)
では、衛星放送やAMラジオに悪天候の影響が少ないならそちらに注力すべきですね。
受信設備を各家庭に配布するか、購入補助金の予算を組むとか。
Re: (スコア:0)
そもそも防災無線はエコーかかりまくってて何言ってるのかわからん
Re: (スコア:0)
衛星放送は、大雨の影響を受けそうな気がする
Re:問題というか (スコア:2)
Re: (スコア:0)
確かにBSの番組を大雨の日に見ていると突然まるで受信できなくなるけど、
あれは途中の空(雲)のあたりのせいなのかな?
パラボラアンテに大雨が当たるせいなのかな?
個人の環境では比較対象がないんでわからないままなんだけど、もし後者なら
室内アンテナの使用とかでなんとかできそう
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なるほど!長年の疑問が解消されました。ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
ニッポン放送木更津送信所(AM1242kHz 100kW)の場合
・台風15号で地域が長期間停電(9/9未明~)。送信所の非常用発電機で頑張ってみたもののついに故障(9/10 08:31)。止む無く足立予備送信所に切り替え(AM1242kHz 1kW)、非常用発電機の交換?で木更津に復帰(9/10 22:25)、受電再開(9/12午前)。
ニッポン放送が台風15号の影響による電波障害謝罪 - 芸能 : 日刊スポーツ [nikkansports.com]
AM1242kHzでお聴きのリスナーの皆様へ | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93 [1242.com]
(1kWではかなり広範囲で聞こえなくなったと思われます)
・台風19号の次の大雨(10/25)で、送信所脇の川の上流にあるダムが、何度か緊急放
Re: (スコア:0)
Webサイトの方がまだましなんじゃないの。
社会基盤(インフラ)は単にどれだけ余裕(無駄)を持つかだよね。
Webの方がコスト/パフォーマンスがいいんじゃない、コントローラブルな分。
Re: (スコア:0)
Webというかネット環境として、
2004年の新潟県中越地震で、固定電話が使えなくとも携帯電話の通話やデータ通信が使えたことが注目され始め、
2011年の東日本大震災で、緊急地震速報、SNSで救助の要請や被害状況の記録が話題になり、
2019年現在は、台風事前情報から避難場所、避難警報も含め災害前からずっとネット頼りになりました。
たった15年で世間の認識が変わってしまったよね。
いつでも安全(セキュリティ含め)に稼働し続けて当たり前を期待されてしまっているのは、ちょっと怖いものを感じます。
Re: (スコア:0)
というか、民営化はしているものの、基本的にユニバーサルサービスであるはずの電話が災害時にしばしば輻輳して繋がらなくなるのに、ベストエフォートのTCP/IPと純然たる私企業のSNSが意外としぶとい、という逆転認識ができてしまったように思う。
Re: (スコア:0)
国や自治体からして「災害情報を得たければまずネットで見ろ」という姿勢なのがそもそも奇妙に思える。
放送、とくに地元局やコミュニティFMによる報道と、NHKをはじめとするテレビのデータ放送で、
概要を把握できるだけでなく、相当に詳細な情報までリアルタイムに得ることができる。
1対多のメディアである放送の性質をこれほど活かせる場面はない。
いっそ災害専門チャンネルを作ってもいいはずだ。
Re:問題というか (スコア:2)
放送は、一対多といっても、所詮はブロードキャスト。
自分の近くの特定の状況を知るには、帯に短し襷に長し。
災害時のテレビも、おんなじことをずっとループしてるよな?
Re: (スコア:0)
だからさ、災害時のデータ放送見てみなって。
市区町村のサイトで得られる程度の情報はだいたい載ってるから。
テレビ画面の方は、そりゃアウトラインを繰り返すさ。
どこの誰が何時から見始めるかわからんもんね。
コミュニティFMは役場と連携してることが多いから、
近所の道路や避難場所ごとの状況なんかはこちらで得られる。
地元になくても近隣のコミュニティFMが周辺地域の状況も流してくれる可能性が高い。
さらに細かい粒度の情報が避難行動に必要なのかどうか。
Re: (スコア:0)
緊急の人が必要な情報にアクセスできるよう
無事な奴は不要不急のネット利用をやめろ
野次馬はテレビを見て満足しとけ
という啓蒙活動を行うべき。
電話回線ではやっていたのだから不可能ではないはず。