アカウント名:
パスワード:
「文章の内容についての質問に答えてもらう」というテストが読書体験の貧富を測定するというのがそもそも疑問。
SFでよく言われるセンス・オブ・ワンダー [wikipedia.org]なんかは、文章の理解とは違った方向性の”読書体験”なわけで、そんな方法でテストしたらジャンルによって差が現れること自体は大いにありうる。 けど、それが豊かか貧しいかというスカラー的な評価として使えるものではないだろう。
これに賛成。
あと、内容の把握だけなら東野圭吾より星新一のほうが楽だし。SFじゃないけど、ドグラ・マグラとか難易度高いよね?
SFかそれ以外か、なんて二項対立で語る話じゃないような。
SFに限らずフィクションにおけるセンス・オブ・ワンダーは一般に文章を理解した先にあるものだと思いますが。例えば高い城の男を読んでメタフィクションという構図を理解できなかったとしたらその人は高い城の男から得られるはずの読書体験の一部しか得られないと言えるわけですし。
無論難解な表現や情報の伝達を目的としない表現に接したときの感覚もセンス・オブ・ワンダーに含まれるとは思いますが、そういうのはSFよりは純文学とか呼ばれるジャンルが主として扱う領域でしょう。全体的に研究として雑というのは同意。
いやそんな構図は理解する必要ないぞ。体験というのは理解に先駆けるものだから。そもそも読書体験総体の何割を得たかとかその値が高い方がいいとか言ってるなら的外れ。
リアルモデルがない対象について描写が簡素である傾向がある。とはいえ、朝起きてからのたった5分間の描写に10万字もかける私小説なんかはやりすぎだがなあ。まあ、昔の野球アニメなんかだと1球投げる刹那に追憶で何話かかかるといった異常な表現もあったがなあ。
疑問を感じたなら元の論文ぐらい確認すれば。「読書体験」は、タレコミまたは編集者がつけたもので、論文とは関係ない。
論文のタイトルは、A science fiction (vs. realism) manipulation decreases inference effort, reading comprehension, and perceptions of literary merit で、そこに述べられている通り、測定対象は「推論する努力、読解力、文学的価値の認識」だ。
読書体験という言葉を当てはめるのは間違ってんじゃないのと言ってるだけだと思うが貴方のほうが奇妙な攻撃性に溢れてると思うよ
俺はAさんがバカだといって攻撃しているのに、あんたは俺が攻撃的だというぜんぜん反論になっていぞAさんがバカだという「俺の主張」を認めたいのか、反論したいのか、どっちなんだ?
それとも「自分が不愉快になっているから」なにか言わずにはおけないが、自力で反論できないから、不愉快さを俺に向け「一見」非難してるのか?
それとも、あんたは聖人君子であり、俺に不愉快さは感じておらず、神のような視点から「無意味に」俺の攻撃性を指摘しているのか?
どっちなんだ、教えてくれよ
バカだという主張は当らんのじゃないってとこやな無用に言葉がきついとこ非難してるのはそのとおり「単なる読解力だよ」までのトコには別に文句もないので反論する理由はないからしてないよ
> 「文章の内容についての質問に答えてもらう」というテストが読書体験の貧富を測定するというのがそもそも疑問。
素人が論文も読まずに専門家の意見に一方的に疑問を持つのは、まあ代替医療の信奉者みたいなバカだといっておけばいいが、公共の場でそういう「疑問を表明する(だけ)」のは、専門家・専門性の品位を傷つける、立派に攻撃的な行動だ「こいつは学者づらしていても、素人の俺よりバカ」だと言っているのに等しいここは雑談の場だとしても、記事は誰でも読めるし、検索エンジンもクロールしている、立派な公共の場だよ
学者はたんに自分が偉そうにしたいから論文を書いているのではなく、社会が専門性を必要としているから、高いお金を払って書かせているのだだから学者は論文に責任を持つし、Aさんみたいな態度は、社会の大事な道具の有用性を傷つけることでもあるのだ
もしこれが、ホーキング博士が(素人と仮定して)ラノベ談義をしたとしたら、その意見の妥当性をとわず、だれかが小バカにしたところで、そいつの品性が落ちるだけだが
> 「文章の内容についての質問に答えてもらう」というテストが読書体験の貧富を測定するというのがそもそも疑問。これが専門家を馬鹿にしているというのであれば
> ストーリーは読書体験といってるけど、たんなる読解力だよこれも専門家馬鹿にしてるよな「用語選択が間違ってる」と言ってるわけやし
元コメの(#3720925)と(#3720981)は内容的には同じこと書いてるだけで、(#3720981)の方は無用な罵りが入ってるだけで意見は元コメとおなじまるっきり無価値どころか有害やん
書いてることと表現方法をよく考えたほうが良いと思うで
いや、元論文では読書体験なんて言ってないから、専門家をバカにすることにはならんだろ。読書体験って言葉を付けたのはタレコミか編集者。
仮に人間一人の読解力を100とした場合に
普通の物語設定の理解(舞台が食堂で登場人物が地球人)に10ストーリーの理解に90の読解力が割かれる
SFの物語設定の理解(舞台が宇宙ステーションで人間だけでなく異星人やアンドロイドも登場)に割かれる読解力30ストーリーの理解に70の読解力が割かれる
ストーリーの理解が90>70なのでSFでは読解力が下がるという結論はおかしいんじゃないかって話じゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
読書体験が貧しい、というのがそもそも謎 (スコア:5, すばらしい洞察)
「文章の内容についての質問に答えてもらう」というテストが読書体験の貧富を測定するというのがそもそも疑問。
SFでよく言われるセンス・オブ・ワンダー [wikipedia.org]なんかは、文章の理解とは違った方向性の”読書体験”なわけで、そんな方法でテストしたらジャンルによって差が現れること自体は大いにありうる。
けど、それが豊かか貧しいかというスカラー的な評価として使えるものではないだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:読書体験が貧しい、というのがそもそも謎 (スコア:2)
「文章の内容についての質問に答えてもらう」というテストが読書体験の貧富を測定するというのがそもそも疑問。
これに賛成。
あと、内容の把握だけなら東野圭吾より星新一のほうが楽だし。
SFじゃないけど、ドグラ・マグラとか難易度高いよね?
SFかそれ以外か、なんて二項対立で語る話じゃないような。
Re:読書体験が貧しい、というのがそもそも謎 (スコア:1)
SFに限らずフィクションにおけるセンス・オブ・ワンダーは一般に文章を理解した先にあるものだと思いますが。
例えば高い城の男を読んでメタフィクションという構図を理解できなかったとしたらその人は高い城の男から得られるはずの読書体験の一部しか得られないと言えるわけですし。
無論難解な表現や情報の伝達を目的としない表現に接したときの感覚もセンス・オブ・ワンダーに含まれるとは思いますが、そういうのはSFよりは純文学とか呼ばれるジャンルが主として扱う領域でしょう。
全体的に研究として雑というのは同意。
Re: (スコア:0)
いやそんな構図は理解する必要ないぞ。体験というのは理解に先駆けるものだから。
そもそも読書体験総体の何割を得たかとかその値が高い方がいいとか言ってるなら的外れ。
描写が簡素 (スコア:0)
リアルモデルがない対象について描写が簡素である傾向がある。
とはいえ、朝起きてからのたった5分間の描写に10万字もかける私小説なんかはやりすぎだがなあ。
まあ、昔の野球アニメなんかだと1球投げる刹那に追憶で何話かかかるといった異常な表現もあったがなあ。
Re: (スコア:0)
疑問を感じたなら元の論文ぐらい確認すれば。「読書体験」は、タレコミまたは編集者がつけたもので、論文とは関係ない。
論文のタイトルは、A science fiction (vs. realism) manipulation decreases inference effort, reading comprehension, and perceptions of literary merit で、そこに述べられている通り、測定対象は「推論する努力、読解力、文学的価値の認識」だ。
Re:読書体験が貧しい、というのがそもそも謎 (スコア:3)
読書体験という言葉を当てはめるのは間違ってんじゃないのと言ってるだけだと思うが
貴方のほうが奇妙な攻撃性に溢れてると思うよ
Re: (スコア:0)
俺はAさんがバカだといって攻撃しているのに、あんたは俺が攻撃的だという
ぜんぜん反論になっていぞ
Aさんがバカだという「俺の主張」を認めたいのか、反論したいのか、どっちなんだ?
それとも「自分が不愉快になっているから」なにか言わずにはおけないが、自力で反論できないから、不愉快さを俺に向け「一見」非難してるのか?
それとも、あんたは聖人君子であり、俺に不愉快さは感じておらず、神のような視点から「無意味に」俺の攻撃性を指摘しているのか?
どっちなんだ、教えてくれよ
Re:読書体験が貧しい、というのがそもそも謎 (スコア:2)
バカだという主張は当らんのじゃないってとこやな
無用に言葉がきついとこ非難してるのはそのとおり
「単なる読解力だよ」
までのトコには別に文句もないので反論する理由はないからしてないよ
Re: (スコア:0)
> 「文章の内容についての質問に答えてもらう」というテストが読書体験の貧富を測定するというのがそもそも疑問。
素人が論文も読まずに専門家の意見に一方的に疑問を持つのは、まあ代替医療の信奉者みたいなバカだといっておけばいい
が、公共の場でそういう「疑問を表明する(だけ)」のは、専門家・専門性の品位を傷つける、立派に攻撃的な行動だ
「こいつは学者づらしていても、素人の俺よりバカ」だと言っているのに等しい
ここは雑談の場だとしても、記事は誰でも読めるし、検索エンジンもクロールしている、立派な公共の場だよ
Re: (スコア:0)
学者はたんに自分が偉そうにしたいから論文を書いているのではなく、社会が専門性を必要としているから、高いお金を払って書かせているのだ
だから学者は論文に責任を持つし、Aさんみたいな態度は、社会の大事な道具の有用性を傷つけることでもあるのだ
もしこれが、ホーキング博士が(素人と仮定して)ラノベ談義をしたとしたら、その意見の妥当性をとわず、だれかが小バカにしたところで、そいつの品性が落ちるだけだが
Re: (スコア:0)
> 「文章の内容についての質問に答えてもらう」というテストが読書体験の貧富を測定するというのがそもそも疑問。
これが専門家を馬鹿にしているというのであれば
> ストーリーは読書体験といってるけど、たんなる読解力だよ
これも専門家馬鹿にしてるよな「用語選択が間違ってる」と言ってるわけやし
元コメの(#3720925)と(#3720981)は内容的には同じこと書いてるだけで、
(#3720981)の方は無用な罵りが入ってるだけで意見は元コメとおなじ
まるっきり無価値どころか有害やん
書いてることと表現方法をよく考えたほうが良いと思うで
Re: (スコア:0)
いや、元論文では読書体験なんて言ってないから、専門家をバカにすることにはならんだろ。読書体験って言葉を付けたのはタレコミか編集者。
Re: (スコア:0)
仮に人間一人の読解力を100とした場合に
普通の物語
設定の理解(舞台が食堂で登場人物が地球人)に10
ストーリーの理解に90
の読解力が割かれる
SFの物語
設定の理解(舞台が宇宙ステーションで人間だけでなく異星人やアンドロイドも登場)に割かれる読解力30
ストーリーの理解に70
の読解力が割かれる
ストーリーの理解が90>70なのでSFでは読解力が下がる
という結論はおかしいんじゃないかって話じゃないの?