アカウント名:
パスワード:
頂いた質問の、訳が不十分だったところを直したものをRMSへ送るのが 遅れており、仮訳ページ [rieti.go.jp]への反映が遅れております。 ご助力いただいた方々には申し訳ない限りです… (ちょっとここ1,2ヶ月バタバタしていて遅くなってしまいました)
先ほど再質問メールを送ったので、近日中にお返事が来るとおもいます。(お返事が来たらまたフォローします)
いずれにせよ彼は、アクが強いと言われますが、個人的に接していると、非常に楽しいおじさんですよね。 アクが強いというの
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
RMSへの再インタビュー遅れててごめんなさい… (スコア:2, 参考になる)
頂いた質問の、訳が不十分だったところを直したものをRMSへ送るのが
遅れており、仮訳ページ [rieti.go.jp]への反映が遅れております。
ご助力いただいた方々には申し訳ない限りです…
(ちょっとここ1,2ヶ月バタバタしていて遅くなってしまいました)
先ほど再質問メールを送ったので、近日中にお返事が来るとおもいます。
(お返事が来たらまたフォローします)
いずれにせよ彼は、アクが強いと言われますが、個人的に接している
と、非常に楽しいおじさんですよね。
アクが強いというの
音楽,本,映画 (スコア:0)
Re:音楽,本,映画 (スコア:1, 参考になる)
いまのような著作権法のなかった18世紀の作曲家モーツァルトは、ヒットした自分のオペラの上演後、父親への手紙の中で、「急いでハルモニームジーク(オペラの抜粋を管楽器アンサンブル向けに編曲したもの)を書かないと誰かに先を越されてしまうので..」と書き送っています。
結局彼の作品は残されていませんので、誰かさんに先を越されたらしく、現在なら作者が正当に手にすべき翻案権料を貰い損ねたのでしょう。時代が違いますから単純な比較はするつもりはありませんが、全て自由なコピーが果たして良いのか、ということには疑問を感じなくもないです。
正直、いくらモーツァルトが早書きだとはいっても、自作の編曲に時間を使うよりも別な新作をどんどん書いてくれたほうが有難かったわけなので。
#まあ、K.375やK.361といった管楽セレナーデを聴くと、彼自身の編曲になる「フィガロ」や「コジ」を聞いて見たかったという気もしますがね..
ソフトウェアのような、改良・改造を含む再利用をすることで科学研究や産業に貢献するというものと音楽や文学などの作者による完結を前提とする芸術作品を一緒にするのはどうかと思います。
#演奏者や聞き手の参加を求める「オープン」あるいは「フリーな」作品というものがあるとしても、それを全部に適用はしたくない。