アカウント名:
パスワード:
頂いた質問の、訳が不十分だったところを直したものをRMSへ送るのが 遅れており、仮訳ページ [rieti.go.jp]への反映が遅れております。 ご助力いただいた方々には申し訳ない限りです… (ちょっとここ1,2ヶ月バタバタしていて遅くなってしまいました)
先ほど再質問メールを送ったので、近日中にお返事が来るとおもいます。(お返事が来たらまたフォローします)
いずれにせよ彼は、アクが強いと言われますが、個人的に接していると、非常に楽しいおじさんですよね。 アクが強いというの
レッシグは著作権そのものを否定してます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
RMSへの再インタビュー遅れててごめんなさい… (スコア:2, 参考になる)
頂いた質問の、訳が不十分だったところを直したものをRMSへ送るのが
遅れており、仮訳ページ [rieti.go.jp]への反映が遅れております。
ご助力いただいた方々には申し訳ない限りです…
(ちょっとここ1,2ヶ月バタバタしていて遅くなってしまいました)
先ほど再質問メールを送ったので、近日中にお返事が来るとおもいます。
(お返事が来たらまたフォローします)
いずれにせよ彼は、アクが強いと言われますが、個人的に接している
と、非常に楽しいおじさんですよね。
アクが強いというの
音楽,本,映画 (スコア:0)
Re:音楽,本,映画 (スコア:1)
文脈からすると、あくまでDRM(Digital Rights Management)によって、自分か閲覧する権利を買ったコンテンツのコピー(私的複製)が制限されることへの批判ではないかと思います。
「自由にコピー」とは言ってますが、「自由に改変・配布」とは言ってないです。
Re:音楽,本,映画 (スコア:1)
こういったコンテンツ(特にデジタルデータ)は、
オープンソースなソフトで扱うと吸い出し放題になる→
不正コピーが蔓延してしまうことになってしまうのではな
本当かい♪本当かい♪
Re:音楽,本,映画 (スコア:0)
>不正コピーが蔓延してしまうことになってしまうのではないかと
いやそういうことでなくて、違法なコピーは悪いが、
それを技術的に禁止するのは間違っている、ということでしょう。
>いや
Re:音楽,本,映画 (スコア:1)
とは、ではどうあるべきかが自分には見えないので、ちょっとわかりません。
#再生時に何か認証をする?かな?けど、ソフトでチェックするなら回避できちゃう気もするし、
#なら、プロテクトかけちゃうのは確かに簡単。
現実的には、プロテクトがかかっていてバックアップが出来ないものがあるわけで。
取れるものは取ってますけどね。
そのバックアップと不正コピーからの保護とのバランスをどう取るべきなのか(技術的にも、権利的にも)、を問題と思っているわけなのです。
GPLのように文言だけですむ問題ではないと考えてます。
#無断リンクみたいな話だなw
本当かい♪本当かい♪
Re:音楽,本,映画 (スコア:1, 興味深い)
>とは、ではどうあるべきかが自分には見えないので、ちょっとわかりません。
うーん。そういうことじゃなくてだなぁ。
要するにストールマンもレッシグも
「認証もプロテクト一切かけるな。」
といってるわけ。
で、著作権を無視して配る奴がいたら、それを取り締まれ、と。
>そのバックアップと不正コピーからの保護とのバランスをどう取るべ
>きなのか(技術的にも、権利的にも)、を問題と思っているわけなのです。
正確には「不正コピー」なんてないの。
コピーは好きなだけして良いよ。断言する。
法律的には「私的利用の限り」コピーに制限はない。
ただそれを人に配ったりするのがアウトなわけ。
「コピーをすること」と「そのコピーを人に配ること」を分けて考えよう。
で「コピーは自由に出来るが配布は自由にできない。」よう制限する
のがほとんど不可能に近いため、許されているはずの
コピーに制限をかけようとしているのが問題になっているの。
繰り返すけど、コピー自体は法律上問題はない。
(だからコピーすることに制限がかけられるべきではない。)
ただそのコピーを勝手に配布したら法律に触れるということ。
Re:音楽,本,映画 (スコア:1)
ありがとうございます。
ただ、法律だけで何とかなるの?それで(自分が作る側になるとしても)納得できるの?
という疑問がどうしても出てきてしまう。
配布の制御が出来ないから、コピーに制限がかけられてしまう。
ここであきらめちゃうと使い勝手が悪い方向にしかいかない
(モトは作る側の方にプロテクトかけるもかけないも選択権があるわけで)ので、
どうにかいい方法はないものか、と考えたいわけです。
#技術的にも。
作るほうも利用するほうも使えるならごちゃごちゃ言われず無問題で使えたほうがイイ、
そのためのソフトのアプローチとしてGPL(というよりはRMSとして)はどうすべきか、どう考えているのか、と聞いてみたい。
本当かい♪本当かい♪
Re:音楽,本,映画 (スコア:0)
レッシグは著作権そのものを否定してます。
Re:音楽,本,映画 (スコア:0)
「著作権そのものを否定」ってのは言い過ぎで内科医。
著作権を盾にした強権的なやり方は否定してると思うけど。