アカウント名:
パスワード:
例えば街中で周囲に人が大勢いた写真をトリミングしていたのが判明した「ハゲワシと少女」などこれまでもトリミングや演出と称した情報の改変、レタッチに近い現像加工は行われているわけで「過剰な」の定義がいまいち不明ではあるが、言いたいことは分かる。
過剰に修正された見合い写真に対する写真家からの批判、程度の定義?
長時間露光や彩度のバランス修正なんかは、それこそ今までも自由にしてたような。インパクト重視で評価しないで!はその通りだけど、散々アナログ時代にもしてたじゃん。
で過剰に修正されたお見合い写真ってのは、もはや時空がゆがんでいる気がするので、それは別の話かと。
昔は金と時間と技術が必要なプロの仕事だったのに今では短時間で簡単にできるから気に食わないのかも
共産圏のフォトレタッチ技術には目を見張るものがあった(現在進行形)。
# 大問題だ。
レタッチって、現像焼き付けよりその後のペン入れとかがメインだと思う。フィルムのゴミで抜けた白い丸に墨を入れたり、顔を細く修正したり。
「写真のコンテスト」なのに「レタッチ技術を使いまくりの自称・写真」が勝っちゃうのがダメなんでしょトリミング、レタッチ全てNGで撮ったままの写真で勝負すれば?って基がするけど、それはそれで味気ない写真だらけになりそう
>トリミング、レタッチ全てNGで撮ったままの写真で勝負すれば?って基がするけど、それはそれで味気ない写真だらけになりそう
インスタントカメラオンリーの写真なら良いのかな。そっちにも、色々なテクニックがあるんでしょうけど。
ポラロイドってもう無いんだっけ、もしかして今はチェキが主流?
読んでるとそういう感情論から来てる批判っぽいね
しかし、不用意にdisると「プロの仕事」まで否定してしまう事になる。「気に食わない」と言う素直な感情を隠して理屈付けしようとするとミスり易い。
アナログ時代にもしていたというのはその通りなんだけど、実はその時代から既に批判があるんですね。彩度を高くしたアマチュアの悪趣味な写真なんかは20世紀イタリアの写真家ルイジ・ギッリの『写真講義』(みすず書房)に批判が収録されてたりします。昔からアマチュアはそういうのをやりがちで、今はそれがしやすくなったからますますひどくなったということ。
本人らは絶景の拡大再生産の中で違いを出そうと必死なんでしょうけどね。自己満足は自分の心の中にしまっておけばいいのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
伝統的トリミングや演出の延長 (スコア:2)
例えば街中で周囲に人が大勢いた写真をトリミングしていたのが判明した「ハゲワシと少女」など
これまでもトリミングや演出と称した情報の改変、レタッチに近い現像加工は行われているわけで
「過剰な」の定義がいまいち不明ではあるが、言いたいことは分かる。
Re: (スコア:0)
過剰に修正された見合い写真に対する写真家からの批判、程度の定義?
Re:伝統的トリミングや演出の延長 (スコア:3, 参考になる)
長時間露光や彩度のバランス修正なんかは、それこそ今までも自由にしてたような。
インパクト重視で評価しないで!はその通りだけど、散々アナログ時代にもしてたじゃん。
で過剰に修正されたお見合い写真ってのは、もはや時空がゆがんでいる気がするので、それは別の話かと。
Re:伝統的トリミングや演出の延長 (スコア:5, すばらしい洞察)
昔は金と時間と技術が必要なプロの仕事だったのに
今では短時間で簡単にできるから気に食わないのかも
Re: (スコア:0)
Re:伝統的トリミングや演出の延長 (スコア:1)
共産圏のフォトレタッチ技術には目を見張るものがあった(現在進行形)。
# 大問題だ。
Re: (スコア:0)
レタッチって、現像焼き付けよりその後のペン入れとかがメインだと思う。
フィルムのゴミで抜けた白い丸に墨を入れたり、顔を細く修正したり。
Re: (スコア:0)
「写真のコンテスト」なのに「レタッチ技術を使いまくりの自称・写真」が勝っちゃうのがダメなんでしょ
トリミング、レタッチ全てNGで撮ったままの写真で勝負すれば?って基がするけど、それはそれで味気ない写真だらけになりそう
Re:伝統的トリミングや演出の延長 (スコア:1)
>トリミング、レタッチ全てNGで撮ったままの写真で勝負すれば?って基がするけど、それはそれで味気ない写真だらけになりそう
インスタントカメラオンリーの写真なら良いのかな。
そっちにも、色々なテクニックがあるんでしょうけど。
ポラロイドってもう無いんだっけ、もしかして今はチェキが主流?
Re: (スコア:0)
読んでるとそういう感情論から来てる批判っぽいね
Re: (スコア:0)
しかし、不用意にdisると「プロの仕事」まで否定してしまう事になる。
「気に食わない」と言う素直な感情を隠して理屈付けしようとするとミスり易い。
Re:伝統的トリミングや演出の延長 (スコア:2, 参考になる)
アナログ時代にもしていたというのはその通りなんだけど、実はその時代から既に批判があるんですね。彩度を高くしたアマチュアの悪趣味な写真なんかは20世紀イタリアの写真家ルイジ・ギッリの『写真講義』(みすず書房)に批判が収録されてたりします。昔からアマチュアはそういうのをやりがちで、今はそれがしやすくなったからますますひどくなったということ。
Re:伝統的トリミングや演出の延長 (スコア:1)
本人らは絶景の拡大再生産の中で違いを出そうと必死なんでしょうけどね。自己満足は自分の心の中にしまっておけばいいのに。