アカウント名:
パスワード:
単に、
s/k/ki/g s/M/Mi/g s/G/Gi/g s/T/Ti/g s/P/Pi/g
すればいいだけですよ?
Unicode (or ISO/IEC 10646-1) [srad.jp] な話に比べれば何の懸念もないと思うのですが。
「SI単位系」のリンク先に'Historical Context'の記述がありますが、10^6 と 2^20 で「メガ」が二重定義されてしまうことの方が余程問題ではないでしょうか?
それとも非電算機ワールドでも kg は 1024g だということにします?
# 今、ふと気付いたのだが MiB を「みぶ」と # 発音したら、日本語的に MeV と聞き違われる # 可能性に困窮中。この問題は将来の課題という事で。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
SI単位系の基数は? (スコア:0)
つまり画餅だと思われ.
Re:SI単位系の基数は? (スコア:3, 参考になる)
単に、
s/k/ki/g
s/M/Mi/g
s/G/Gi/g
s/T/Ti/g
s/P/Pi/g
すればいいだけですよ?
Unicode (or ISO/IEC 10646-1) [srad.jp] な話に比べれば何の懸念もないと思うのですが。
「SI単位系」のリンク先に'Historical Context'の記述がありますが、10^6 と 2^20 で「メガ」が二重定義されてしまうことの方が余程問題ではないでしょうか?
それとも非電算機ワールドでも kg は 1024g だということにします?
Re:SI単位系の基数は? (スコア:1)
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
Re:SI単位系の基数は? (スコア:2)
では、引き合いに出すのは M と Mi に致しましょう。
# 今、ふと気付いたのだが MiB を「みぶ」と
# 発音したら、日本語的に MeV と聞き違われる
# 可能性に困窮中。この問題は将来の課題という事で。