アカウント名:
パスワード:
AIじゃなく人間でも、必ずしも「実際に思いついた人、もしくは思い付きを現実にした人」が発明者欄に記載されてるとは限らず、事実上「その権利を持ち、行使することが認められる人」のことですよね、この場合の”発明者”って。なのでそのAIが自然人あるいは法人としてその他もろもろの要件を満たすとみなせることまで証明しないと認めようがないよなぁ。知能の良し悪しや性能の高低の話じゃなくて、「ヒトとして権利を与えてよいか」って問題だから。
法上の権利ってあちこちと関連してるから、一つ認めると他の権利や義務との間で摩擦が起きちゃう。なんとか頑張って「自然人」と「法人」にまとめたんだから、そのどっちかに帰属できないのに認めてほしいというなら第三の”格”の要件をまとめ、各種法律とのすり合わせまで用意する(させる)気概まで持ってほしいな。(サルが撮った写真なんだからサルが権利を持つだろ、というのと同種だ)
#3741752ですが、色々勘違いしていたようです。ご教示ありがとうございます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
「発明者」なのか「権利者」なのか (スコア:0)
AIじゃなく人間でも、必ずしも「実際に思いついた人、もしくは思い付きを現実にした人」が発明者欄に記載されてるとは限らず、事実上「その権利を持ち、行使することが認められる人」のことですよね、この場合の”発明者”って。
なのでそのAIが自然人あるいは法人としてその他もろもろの要件を満たすとみなせることまで証明しないと認めようがないよなぁ。
知能の良し悪しや性能の高低の話じゃなくて、「ヒトとして権利を与えてよいか」って問題だから。
法上の権利ってあちこちと関連してるから、一つ認めると他の権利や義務との間で摩擦が起きちゃう。
なんとか頑張って「自然人」と「法人」にまとめたんだから、そのどっちかに帰属できないのに認めてほしいというなら第三の”格”の要件をまとめ、各種法律とのすり合わせまで用意する(させる)気概まで持ってほしいな。
(サルが撮った写真なんだからサルが権利を持つだろ、というのと同種だ)
Re: (スコア:0)
発明者が原始的に有する「特許を受ける権利」は移転することもでき、 会社における発明の場合、それぞれの会社の規定や契約によって、「相当の対価」を払うことで発明者(従業員)から会社に移転することが通常です。
この「特許を受ける権利」を持つもののみが特許を出願することができ、この場合は会社(法人)が出願人となります。
出願人は、審査を経て特許が付与されることになると「特許権者」となり、この特許権者が 「その権利を持ち、行使することが認められる人」です。
Re:「発明者」なのか「権利者」なのか (スコア:1)
#3741752ですが、色々勘違いしていたようです。ご教示ありがとうございます。