アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
大学時代… (スコア:3, 参考になる)
PC-9801BXに接続された15インチモニタに映る黒基調のBASICな画面と、成績表を打ち出すドットインパクトプリンタ、風情がありました。(風情ってなんや?)
学校に行くと、卒業研究の実験計測用のパソコンはHDD内蔵のVM。クリーム色の筐体でHDD内蔵モデルがあることは知っていましたが、見たのはその時が始めて。
で、計測用のプログラムは当然のようにN88BASIC。日本一古いと言われる船型試験水槽とその横の、10年モノのPC。これもなかなか風情がありました。
今、家に帰ると、PC-9801UV2が眠っています。実装メモリは512KB。
誰か、この機種で使える増設メモリ(128KB)を下さい。(爆(Cバスに刺すタイプじゃなくて、ブリッジ方のやつ)
お礼にCバス用のSCSIボードを差し上げます。(誰もいらんて)
けっきょく、ここにあるモデル [nec.co.jp]が最後になってしまったんですね~
ちなみに、まだ使いつづけるぞ!と言う方、BorlandのC++Suite [borland.co.jp]を買うと、PC-9801用のTurboC++とかTurboPascalなんかが入っています。その他、Borlandの古い開発環境テンコ盛りで\15,000です。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:大学時代… (スコア:1)
VX21が20MBHDD内蔵で、VX41が40MBHDD内蔵だったような。
その当時は「20MBもの容量を一体何に使うんだ!?」と本気で思ってました。
#昔の記憶なので間違ってたらごめんなさい。
----- Tomonobu :-p
Re:大学時代… (スコア:1)
自分もそのときは型番を確認しなかったんですけど、普通のVMより横幅が広かったのを覚えています。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:大学時代… (スコア:1)
その次に出た筐体共用のMシリーズのM3(2HDの1ドライブ+5インチハーフハイト10MB(?)のHDD)がありました。
その後、VMシリーズからHDD内蔵モデルが暫くは4系の表記になったはず。
(VM4とか、そのマイナーチェンジ低価格版のVM41など)
#昔、職場のマシンがVM2+PC-98H81(8インチFD1ドライブ+10(5)MのHDD)な構成で使ってたのが懐かしい。
#それが初めてのHDDだったのさ…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:大学時代… (スコア:0)
M3は20MBでした。でも、当時1FDDというのは結構不便だったような。
Re:大学時代… (スコア:1)
当時バイトで書いた、FDDが2機ないと動かない業務プログラムはいつまで使われたのだろう… (遠い目)
DOS用のBASICコンパイラを使ったので、ドライブレターを書き換えてHDDで使うような真似、客先の人にはできなかったと思う。
中学時代… (スコア:1)
1枚はMELCOので256KB専用基板、もう1枚は加賀電子(TAXAN)の256KBオンボード+256KB分の空きソケット付きだったのです。
えぇ、メルコの板からDRAM剥がして加賀電子のソケットに挿しましたとも(-x-;
テストメモリ通過した時は感動しましたよ。
Test Complete!
#最期はuPD70116+uPD71011構成で307.2kHzを4040で強引に作ったお陰でキーボードリセットが合わないマシンになりました(-x-;
#MELCOの256KB、丁度1万円だったなぁ...
凛々しく、あほらしく。
Re:大学時代… (スコア:1)
いや、未だに私、家族の迷惑帰り見ずにハックしてるソースのプリントアウトには、とにかく煩いドットインパクトプリンタで
11インチの連続用紙に出力したいなぁ…と、味気ないA4用紙にLBPから出力されるのを眺めつつ黄昏る事も。
15インチだと、広げた時に邪魔になるし、ウダウダと1行当り長いソースを書く習慣がついてしまいそうだから。
それに、連続用紙だと、ソース眺めている時に紙を捲る必要がないから、追いかけやすかったし、ソースの
記述している場所の感覚も掴みやすくて、紙面で追いかける分には楽だった。
そう言えば、ワイヤーでインクリボンを紙面に叩き付けている音を聞くと、何故か、少し安らげます。
印字待ちの僅かな時間をちょっとした息抜きの時間にしているんだなという実感があると言うか…
同じ連続用紙でも、IP-130とかで印刷するとその風情が無くて、落着けなかったし。
ついこの間も、クライアントが「請求書を複写で印刷してくれ」とうるさくて、慌ててドットインパクトプリンタを
手配した事も…
未だに販売はしてるけど、昔よりなんか価格上がってそうな…
まぁ、需要も少なければ、使われ方もハードだしなぁ…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:大学時代… (スコア:0)
増設メモリは、大阪のK電子で「基板」として売っていたのを買って組み立てて入れた覚えがあります。結局実家に帰る際にその基板ごと寮に置いて帰りましたが
Re:大学時代… (スコア:1)
3.5インチの2HDが確か1500円くらいして、泣いた気が…(小学生には買えん!!)
FM音源がデフォルトで載っていたのも懐かしい記憶です。
----- Tomonobu :-p
Re:大学時代… (スコア:1)
修理に出してはかなりの金をとられることを繰り返してやがて一線を退いた頃に、
不良品だったから領収書があれば返金するのアナウンスがあったのを思い出しました。
それ以来、領収書はとりあえずとっておくようになったとのこと。