アカウント名:
パスワード:
宅ふぁいる便を使ったのは五本の指に入る程度しかないのだけど、どういうビジネスモデルだったのかがわからない。どうやって稼いでいたのか疑問。あまり儲かるものでもないように思うので、フェードアウトすればそのままみな忘れただろうにと思う
> 五本の指に入る程度常連だな、31…いや曲げ方含めてでいくつまで数えられたっけ
指を伸ばす、半分曲げる、完全に曲げるの3通りなら、3の5乗で243通りでしょうか。第一関節だけ曲げる、第二関節だけ曲げる、なども含めるともっと多くなるけど指がつりそう。
関節の曲げ具合を使うなら、もうアナログ無段階にしちまえよ!w
親指はパリティビットに予約してやれよ
基本は無料で容量無制限のビジネスプランが500円ぐらいだっけ?、あとサイトに貼られまくってた広告連載料とアドセンス広告収入、これで儲かるビジネスモデルだよ
広告ブロックしたら使わせてもらえなかった記憶が。
「指で数える程度」ならわかるけど、指に入るじゃランキングみたいだな
> 片手で数えられるほど
プロ交通量調査員の俺の出番か!
同意。「五指に入る」は優越性の表現。数が少ないなら「五指に余る」だな。
五指に余るは5つ以上あるときの表現ですが…。
自分も??と思ったが、5以下であろう数の方ではなく「数が少ないなら」と言う条件下で「五指」と言う字づらの方を生かしたのでしょう人によって見てるところは違うんだな
ユーザ数、月間利用数とかの実績あるサービスに成長したら、会社ごと大手に転売して、っていう金儲けは購入先企業任せという経営計画だったのでは。GoogleもYahooに身売りする経営計画だったていう話があるし。マイクロソフトとかは企業買収で成長した面もあるし。
いや、購入先企業はこのサービスでの利益を期待しているわけだから、その回答では堂々巡りだろう。
# ババ抜きみたいに最後に買った企業が負け、みたいなモデルもあるのかもしれないが…
サービス開始したところが、信念からか技術一辺倒でわかってないのかは別として収益化されていないのを、買収してビジネス化するってのはよくある話だよ。
優秀な技術者が優秀なビジネスマン(あるいは社内に両方いる会社)なんてケースは、なかなか無いのでサービス始めたところが、そのままビジネス化できるなんてケースのほうが実際は稀。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ビジネスモデルがわからない (スコア:0)
宅ふぁいる便を使ったのは五本の指に入る程度しかないのだけど、どういうビジネスモデルだったのかがわからない。
どうやって稼いでいたのか疑問。
あまり儲かるものでもないように思うので、フェードアウトすればそのままみな忘れただろうにと思う
Re:ビジネスモデルがわからない (スコア:1)
> 五本の指に入る程度
常連だな、31…
いや曲げ方含めてでいくつまで数えられたっけ
Re: (スコア:0)
指を伸ばす、半分曲げる、完全に曲げるの3通りなら、3の5乗で243通りでしょうか。
第一関節だけ曲げる、第二関節だけ曲げる、なども含めるともっと多くなるけど指がつりそう。
Re:ビジネスモデルがわからない (スコア:2)
関節の曲げ具合を使うなら、もうアナログ無段階にしちまえよ!w
Re: (スコア:0)
親指はパリティビットに予約してやれよ
Re: (スコア:0)
基本は無料で容量無制限のビジネスプランが500円ぐらいだっけ?、あとサイトに貼られまくってた広告連載料とアドセンス広告収入、これで儲かるビジネスモデルだよ
Re: (スコア:0)
広告ブロックしたら使わせてもらえなかった記憶が。
Re: (スコア:0)
「指で数える程度」ならわかるけど、指に入るじゃランキングみたいだな
Re:ビジネスモデルがわからない (スコア:1)
#指で~だと多指症でも無い限り、両手両足の20までいっちゃうので。
Re:ビジネスモデルがわからない (スコア:1)
> 片手で数えられるほど
プロ交通量調査員の俺の出番か!
Re: (スコア:0)
同意。
「五指に入る」は優越性の表現。
数が少ないなら「五指に余る」だな。
Re: (スコア:0)
五指に余るは5つ以上あるときの表現ですが…。
Re: (スコア:0)
自分も??と思ったが、
5以下であろう数の方ではなく
「数が少ないなら」と言う条件下で「五指」と言う字づらの方を生かしたのでしょう
人によって見てるところは違うんだな
Re: (スコア:0)
ユーザ数、月間利用数とかの実績あるサービスに成長したら、会社ごと大手に転売して、っていう金儲けは購入先企業任せという経営計画だったのでは。
GoogleもYahooに身売りする経営計画だったていう話があるし。マイクロソフトとかは企業買収で成長した面もあるし。
Re: (スコア:0)
いや、購入先企業はこのサービスでの利益を期待しているわけだから、その回答では堂々巡りだろう。
# ババ抜きみたいに最後に買った企業が負け、みたいなモデルもあるのかもしれないが…
Re: (スコア:0)
サービス開始したところが、信念からか技術一辺倒でわかってないのかは別として収益化されていないのを、買収してビジネス化するってのはよくある話だよ。
優秀な技術者が優秀なビジネスマン(あるいは社内に両方いる会社)なんてケースは、なかなか無いのでサービス始めたところが、そのままビジネス化できるなんてケースのほうが実際は稀。