アカウント名:
パスワード:
APIに著作権が認められると、Windows Subsystem for LinuxとかWineとかReactOSとかいったバイナリ(API)互換環境も軒並みアウトになるってことだよね…影響でかすぎ…
APIに著作権が認められても、所謂エミュレータのようなものについては前提が異なるので、影響はない。なぜなら、互換性確保のために必要な著作物の複製はフェアユースと認められるから(アルタイ判決)。
Android APIについてはJava APIと互換性を確保する必然性はないのでフェアユースには当たらない、とされたのが連邦巡回区控訴裁判所の判決。この判断は連邦最高裁でひっくり返るかもしれないが、少なくともJava API群の著作物性についての判断がひっくり返ることはない。
AndroidAPI??.
この手の判例で「フェアユースと認定されてるから問題ない」的な書き込みちょくちょく見るけど同じ裁判をアメリカ以外の国。具体的にいうと日本で起こした場合は日本で違法確定が出るんだろうか。まさか日本でだけ違法ですらなく合法。なんて判決が出るとも思えないし
過去の同じ話題でも言及されてるけど、日本ではAPIに著作権が無いことは法律上はっきり明記されている [srad.jp]ので裁判にすらなりません。
著作権法第10条3項ではAPIの「規約」という側面について著作権を否定しているに留まり、API群の「構造、順序、構成」についての著作権は否定していません。十分争いの余地があります。
そもそもOSSのプロジェクトははAPIには著作権が無い事を前提にしてるのが大部分だからいまUNIXの著作権保持者が誰なのか知らんが、UNIX系OSもGNUも全滅の可能性があるね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
Windows Subsystem for LinuxとかWineとかReactOSとか (スコア:1)
APIに著作権が認められると、Windows Subsystem for LinuxとかWineとかReactOSとかいったバイナリ(API)互換環境も軒並みアウトになるってことだよね…影響でかすぎ…
Re: (スコア:0)
APIに著作権が認められても、所謂エミュレータのようなものについては前提が異なるので、影響はない。なぜなら、互換性確保のために必要な著作物の複製はフェアユースと認められるから(アルタイ判決)。
Android APIについてはJava APIと互換性を確保する必然性はないのでフェアユースには当たらない、とされたのが連邦巡回区控訴裁判所の判決。この判断は連邦最高裁でひっくり返るかもしれないが、少なくともJava API群の著作物性についての判断がひっくり返ることはない。
Re: (スコア:0)
AndroidAPI??.
Re: (スコア:0)
この手の判例で「フェアユースと認定されてるから問題ない」的な書き込みちょくちょく見るけど
同じ裁判をアメリカ以外の国。具体的にいうと日本で起こした場合は日本で違法確定が出るんだろうか。
まさか日本でだけ違法ですらなく合法。なんて判決が出るとも思えないし
Re: (スコア:0)
過去の同じ話題でも言及されてるけど、日本ではAPIに著作権が無いことは法律上はっきり明記されている [srad.jp]ので裁判にすらなりません。
Re: (スコア:0)
著作権法第10条3項ではAPIの「規約」という側面について著作権を否定しているに留まり、API群の「構造、順序、構成」についての著作権は否定していません。十分争いの余地があります。
Re: (スコア:0)
そもそもOSSのプロジェクトははAPIには著作権が無い事を前提にしてるのが大部分だから
いまUNIXの著作権保持者が誰なのか知らんが、UNIX系OSもGNUも全滅の可能性があるね。