アカウント名:
パスワード:
今回のは、感染力的に下手すると風邪レベルで一般化してしまいそうな雰囲気。いやコロナウィルスって風邪の原因の一つだからそりゃそうなんだけど。もう感染する前提で、感染しても大丈夫なように身体を健康に保つしかないんじゃないかなぁ…。
食べ散らかして残すのが大陸の礼儀とかいう嘘みたいな話
食べ残すのが礼儀、みたいな話しは聞いたことがありますね。
・昔、貧しかった時代は、客が残した食べ物を家族や使用人が食べる ので、その分を残しておくのが礼儀・全部食べると、料理が足りないというメッセージを出すことになって しまうので、もう満腹です、という意味で食べ残すのが礼儀
検索するといろいろと似たような話しがヒットしますが、どれも伝聞や作り話っぽくて、どこまで信じていいのかわかりません。
去年中国に出張した時、現地の人たちと会食しました。大皿料理をたくさん頼んで、あまり旨くない料理は残っていたけど、美味しい皿はすべて空になっていました。20~30代のエンジニアたちもいたので、若い人たちはあんまり気にせず食べたい物は食べているんでしょう。
総合的にみて、騒ぎすぎだと思う。患者総数が推定すらできないくらいだけど、実際にはただの風邪と思ってる患者が物凄くたくさんいると思う。その中で200人くらいの死亡者数なら、一般の風邪やインフル並み。
重症化しないよう、風邪のひきはじめからじっくり療養してりゃいいんじゃないかな。
ものの見事な正常性バイアス [wikipedia.org]ですね…
厳しくても有効な予防策は取れるはずです。とは言え、マスクだけで目の粘膜はむき出し、加湿器は労衛法無視で設置せずな現状を変えられるかというとどうでしょうね…。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2019%E5%B9%B4-2020%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E5%... [wikipedia.org] > 新型コロナウイルスでは不明なものの、他のコロナウイルスでは低温低湿で活性状態が続き、温度20度/湿度50%で不活性化が進みやすいという屋内環境での実験
おっとミス。労衛法→安衛法
まあ、今年は暖冬で高温多湿傾向にあってインフルエンザもあまり流行していないので例年の状態でこれが起きるよりはマシなんじゃないかと思っています。来月あたりは気温も下がって流行期と重なり結構やばそうな気もしますが。
個人としては結局手洗いと水分をしっかりとる。不特定多数がいるところに極力行かない、マスクや飴などで喉の保湿ってぐらいか。うがいは家帰ってからやってもあまり効果ないらしいから見た目に汚いけどその場で水やお茶でうがいしてゴックンでいいとは思う。
N95マスクと保護メガネはやりすぎな気もするけど、花粉症装えば日本ならあり。とりあえず普通のマスクと伊達メガネでも少しは効果あるだろうか。
衣服への除菌ファブリーズなんかも効果あんのかな?
流水で洗う(水を飲む、等を含む)のは良いとして、マスクやメガネは健常者が感染予防のためにってのはさほど意味はない。(健常者が粘膜の乾燥を防ぎ気管支炎症や唇の裂傷を予防するなどの意味ならある)…というか、意味あるほど注意した行動ができない、といった方が正しいか。よほど注意しないと結局メガネやマスクを触れた手で唇触ったりするんだよ、結局。
ファブリーズの類も、本気でビシャビシャになるほど”浸す”んなら効くけど、みたいな話。匂い取りのついでにシュッシュ、じゃ全然効かないのだ…。(気持ちの問題でもあるから「やらないよりゃマシ」とか言うのを止める気はないが)
あと2週間ぐらいが正念場かな?武漢以外の都市(中国国内・国外問わず)で抑え込みに失敗したら、感染・発症するとハイリスク(今回は50歳以上、糖尿病等の持病持ちだとリスクが高いようだ)な人以外は不顕性感染になることを祈りつつ、低い重症化リスクを受け入れるしかなさそう。
ハイリスクな人はワクチンが出るか、多数が感染することで免疫が出来て伝搬しにくくなるのを待つしかない。
>中国にしても,後手は後手なりに対策はしてる方だと思う。
しかし蔓延するまで現地当局が隠蔽してたからぶっちゃけ初動は端から間に合ってないんだよねー
対策しなきゃならないけど遮断とか封じ込めとかもう不可能になってるからそのつもりでニュース見てないとwいちいち新たな感染者が増えただけで大騒ぎしてるマスゴミの馬鹿っぷりに惑わされるぞ
そりゃあ、隠蔽することに失敗したのだから、徹底的に対応しているアピールが必要だろう。面倒くさくなってきたら、街を焼き討ちにするのではないかと推測。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
しかたなにゃー (スコア:2)
中国にしても,後手は後手なりに対策はしてる方だと思う。
インフルエンザみたく,ある程度はリスクを受け入れる覚悟がいるし,
ある種の鈍感力が求められるよ,これは。
GWあたりまではゴタゴタするだろうなあ…
Re:しかたなにゃー (スコア:2, 興味深い)
今回のは、感染力的に下手すると風邪レベルで一般化してしまいそうな雰囲気。
いやコロナウィルスって風邪の原因の一つだからそりゃそうなんだけど。
もう感染する前提で、感染しても大丈夫なように身体を健康に保つしかないんじゃないかなぁ…。
Re:しかたなにゃー (スコア:2)
だからこその手指消毒などの基本を守りましょうになるのだけど。
ポイ捨て禁止、持ち帰る、適正処理と言われても、ペットボトルの飲み残しやカップ麺の食べ散らかしは減らないし。
Re: (スコア:0)
食べ散らかして残すのが大陸の礼儀とかいう嘘みたいな話
Re: (スコア:0)
食べ残すのが礼儀、みたいな話しは聞いたことがありますね。
・昔、貧しかった時代は、客が残した食べ物を家族や使用人が食べる
ので、その分を残しておくのが礼儀
・全部食べると、料理が足りないというメッセージを出すことになって
しまうので、もう満腹です、という意味で食べ残すのが礼儀
検索するといろいろと似たような話しがヒットしますが、どれも伝聞や
作り話っぽくて、どこまで信じていいのかわかりません。
Re: (スコア:0)
去年中国に出張した時、現地の人たちと会食しました。
大皿料理をたくさん頼んで、あまり旨くない料理は残っていたけど、美味しい皿はすべて空になっていました。
20~30代のエンジニアたちもいたので、若い人たちはあんまり気にせず食べたい物は食べているんでしょう。
Re: (スコア:0)
総合的にみて、騒ぎすぎだと思う。
患者総数が推定すらできないくらいだけど、実際にはただの風邪と思ってる患者が物凄くたくさんいると思う。
その中で200人くらいの死亡者数なら、一般の風邪やインフル並み。
重症化しないよう、風邪のひきはじめからじっくり療養してりゃいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ものの見事な正常性バイアス [wikipedia.org]ですね…
Re: (スコア:0)
厳しくても有効な予防策は取れるはずです。
とは言え、マスクだけで目の粘膜はむき出し、加湿器は労衛法無視で設置せずな現状を変えられるかというとどうでしょうね…。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2019%E5%B9%B4-2020%E5%B9%B4%E4%B8%AD%E5%... [wikipedia.org]
> 新型コロナウイルスでは不明なものの、他のコロナウイルスでは低温低湿で活性状態が続き、温度20度/湿度50%で不活性化が進みやすいという屋内環境での実験
Re: (スコア:0)
おっとミス。労衛法→安衛法
Re: (スコア:0)
まあ、今年は暖冬で高温多湿傾向にあってインフルエンザもあまり流行していないので
例年の状態でこれが起きるよりはマシなんじゃないかと思っています。
来月あたりは気温も下がって流行期と重なり結構やばそうな気もしますが。
個人としては結局手洗いと水分をしっかりとる。不特定多数がいるところに極力行かない、マスクや飴などで喉の保湿ってぐらいか。
うがいは家帰ってからやってもあまり効果ないらしいから見た目に汚いけどその場で水やお茶でうがいしてゴックンでいいとは思う。
N95マスクと保護メガネはやりすぎな気もするけど、花粉症装えば日本ならあり。
とりあえず普通のマスクと伊達メガネでも少しは効果あるだろうか。
衣服への除菌ファブリーズなんかも効果あんのかな?
Re:しかたなにゃー (スコア:1)
流水で洗う(水を飲む、等を含む)のは良いとして、マスクやメガネは健常者が感染予防のためにってのはさほど意味はない。
(健常者が粘膜の乾燥を防ぎ気管支炎症や唇の裂傷を予防するなどの意味ならある)
…というか、意味あるほど注意した行動ができない、といった方が正しいか。
よほど注意しないと結局メガネやマスクを触れた手で唇触ったりするんだよ、結局。
ファブリーズの類も、本気でビシャビシャになるほど”浸す”んなら効くけど、みたいな話。
匂い取りのついでにシュッシュ、じゃ全然効かないのだ…。
(気持ちの問題でもあるから「やらないよりゃマシ」とか言うのを止める気はないが)
Re: (スコア:0)
あと2週間ぐらいが正念場かな?
武漢以外の都市(中国国内・国外問わず)で抑え込みに失敗したら、
感染・発症するとハイリスク(今回は50歳以上、糖尿病等の持病持ちだとリスクが高いようだ)な人以外は
不顕性感染になることを祈りつつ、低い重症化リスクを受け入れるしかなさそう。
ハイリスクな人はワクチンが出るか、多数が感染することで免疫が出来て伝搬しにくくなるのを待つしかない。
Re: (スコア:0)
>中国にしても,後手は後手なりに対策はしてる方だと思う。
しかし蔓延するまで現地当局が隠蔽してたからぶっちゃけ初動は端から間に合ってないんだよねー
対策しなきゃならないけど遮断とか封じ込めとかもう不可能になってるから
そのつもりでニュース見てないとw
いちいち新たな感染者が増えただけで大騒ぎしてるマスゴミの馬鹿っぷりに惑わされるぞ
Re: (スコア:0)
そりゃあ、隠蔽することに失敗したのだから、徹底的に対応しているアピールが必要だろう。
面倒くさくなってきたら、街を焼き討ちにするのではないかと推測。