アカウント名:
パスワード:
>「視覚により認識することができる方法で描写されたものが,実在する児童の同項各号所定の姿態であれば足りる」というが、
エロCG作成の際に、模倣する写真の被写体がごく普通に撮影された健全なものだった場合や、実在児童の顔全体や個々ののパーツのみ継ぎ接ぎにして合成した場合などでも「児童ポルノ」と認定するのかしら。
いわゆるAIを用いたディープフェイク技術による自動合成で作成され、最早「CGの被写体」が実在しないものだったとしても?
限界に挑戦みたいなのが繰り返されていくのでしょうね。
欧米の「チャイルドポルノ」ってまさに病的なので「不気味の谷」がないような気がする。
まるで本邦の児童ポルノは健康的みたいな言い草ですね!
日本ではマンガチック・アニメチックにすると(今のところ)規制にひっかからないのでそちらで比較的自由に表現されており、リアル系でディープなものは少ない(もしくは一般に見えないところに潜んでる)けど、欧米ではマンガチックなモノの方はマイナー中のマイナー扱い(もしくは「日本スゲェから日本の見ればいいじゃん」)になっていて、リアルおよびリアル模倣系が硬軟取り揃えて激しくなってるんだよな。日本人がリアル系3DCG児童ポルノとか作っても売れるのは海外メイン。日本か欧米かってのは製作地や製作者がどうこうというより、市場と利用者がどの土地かって問題なのかな。
マンガチックかどうかは関係ない描かれているものが実在すれば違法
上のコメントは「実在の被写体をマンガチックに加工することは違法ではない」と言ってるのではなくて、「マンガやアニメのキャラに類する絵柄」のことを言ってるんですよ。たしかに紛らわしい表現ではありますが、そもそも話のキモは絵柄の嗜好の話であって違法適法の話ではないので。
と言うからには不健全な実例を知っているのですね?※と麻呂が言っております。事例を紹介してくださいw
当然。彼の部屋のコレクションは全て健全なんですよ。
#不健全な用途に使用しているかどうかはコンテンツの問題ではない。
仔猫の写真とか?
そうだよ。EU圏のどこかの国で非実在の手書き漫画に掲載された幼女の裸もNGとする判例が最近出ていたはず。
前掛け1枚の金太郎すらもNGらしい。
誕生釈迦仏立像とかあちらには持っていけないのか…
描写の限界に挑戦しなくても
>視覚により認識することができる方法で描写されたもの「視覚により認識することができる方法」とあるのでBMIで直接脳に送り認識されたものは法律が想定してないはず。頭の中にある情報を何らかの方法で描写した時に初めて違法になるんじゃないかね。
電脳化より先にBMIが完成するだろうから攻殻機動隊の世界が現実になる前に法律が対応できなくなると思う。
何を持って視覚というのか微妙では網膜を通さなくても視神経経由で脳が認識していたら視覚なのか視神経を通っていなくても脳が視覚と同等の認識をしたなら視覚なのか。
わいせつ物は誰でも所持しているが、陳列しなければ罪にはならないって昔から有る奴だね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
技術は人格権や保護法益といったものを侵害しうるか (スコア:0)
>「視覚により認識することができる方法で描写されたものが,実在する児童の同項各号所定の姿態であれば足りる」というが、
エロCG作成の際に、模倣する写真の被写体がごく普通に撮影された健全なものだった場合や、実在児童の顔全体や個々ののパーツのみ継ぎ接ぎにして合成した場合などでも「児童ポルノ」と認定するのかしら。
いわゆるAIを用いたディープフェイク技術による自動合成で作成され、最早「CGの被写体」が実在しないものだったとしても?
Re:技術は人格権や保護法益といったものを侵害しうるか (スコア:2)
限界に挑戦みたいなのが繰り返されていくのでしょうね。
Re:技術は人格権や保護法益といったものを侵害しうるか (スコア:1)
欧米の「チャイルドポルノ」ってまさに病的なので「不気味の谷」がないような気がする。
Re: (スコア:0)
欧米の「チャイルドポルノ」ってまさに病的なので「不気味の谷」がないような気がする。
まるで本邦の児童ポルノは健康的みたいな言い草ですね!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本ではマンガチック・アニメチックにすると(今のところ)規制にひっかからないのでそちらで比較的自由に表現されており、リアル系でディープなものは少ない(もしくは一般に見えないところに潜んでる)けど、
欧米ではマンガチックなモノの方はマイナー中のマイナー扱い(もしくは「日本スゲェから日本の見ればいいじゃん」)になっていて、リアルおよびリアル模倣系が硬軟取り揃えて激しくなってるんだよな。
日本人がリアル系3DCG児童ポルノとか作っても売れるのは海外メイン。
日本か欧米かってのは製作地や製作者がどうこうというより、市場と利用者がどの土地かって問題なのかな。
Re: (スコア:0)
マンガチックかどうかは関係ない
描かれているものが実在すれば違法
Re: (スコア:0)
上のコメントは「実在の被写体をマンガチックに加工することは違法ではない」と言ってるのではなくて、「マンガやアニメのキャラに類する絵柄」のことを言ってるんですよ。
たしかに紛らわしい表現ではありますが、そもそも話のキモは絵柄の嗜好の話であって違法適法の話ではないので。
Re: (スコア:0)
と言うからには不健全な実例を知っているのですね?
※と麻呂が言っております。事例を紹介してくださいw
Re: (スコア:0)
当然。
彼の部屋のコレクションは全て健全なんですよ。
#不健全な用途に使用しているかどうかはコンテンツの問題ではない。
Re: (スコア:0)
仔猫の写真とか?
Re: (スコア:0)
そうだよ。EU圏のどこかの国で非実在の手書き漫画に掲載された幼女の裸もNGとする判例が最近出ていたはず。
Re: (スコア:0)
前掛け1枚の金太郎すらもNGらしい。
Re:技術は人格権や保護法益といったものを侵害しうるか (スコア:1)
(かぐや姫は服着てるからセーフ)
Re:技術は人格権や保護法益といったものを侵害しうるか (スコア:1)
「流れてきた桃を食べたおじいさんとおばあさんが若返ってしまい、釣りバカ日誌で言うところの「合体」してできちゃった」
ってのがある(中国では桃は仙人の食べ物って概念もありますから)ので……
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
誕生釈迦仏立像とかあちらには持っていけないのか…
Re: (スコア:0)
描写の限界に挑戦しなくても
>視覚により認識することができる方法で描写されたもの
「視覚により認識することができる方法」とあるのでBMIで直接脳に送り認識されたものは法律が想定してないはず。
頭の中にある情報を何らかの方法で描写した時に初めて違法になるんじゃないかね。
電脳化より先にBMIが完成するだろうから攻殻機動隊の世界が現実になる前に法律が対応できなくなると思う。
Re:技術は人格権や保護法益といったものを侵害しうるか (スコア:2)
何を持って視覚というのか微妙では
網膜を通さなくても視神経経由で脳が認識していたら視覚なのか
視神経を通っていなくても脳が視覚と同等の認識をしたなら視覚なのか。
Re: (スコア:0)
わいせつ物は誰でも所持しているが、陳列しなければ罪にはならないって昔から有る奴だね。