アカウント名:
パスワード:
原因不明で店員から邪険にされたら質問するのもわかる。しかし質問者はAirPadが原因なのは想像ついているのだから、その先(店員が気を使っている)も想像できるでしょうに。それを嫌われているのでしょうか?とかクレーマーにしか思えない。
原因に気づいているなら自ら改善する行動に出たら?
片耳だからAirPad聞いてないのはわかるだろう?って反論もあるが、こう言う奴に限って片耳とはいえAirPad使っているのだから気を使え!とか言い出しそう。
個々のお客を見てサービスしてる良いお店という印象ですね。
店員はあなたのことが嫌いではありません。むしろあなたのことが好きでしょう。大切なビジネスが中断されないように気を遣っているのですから
日本なら手を上げたり声を出すか、卓上のベル(ファミレス?)を鳴らして店員を呼べるけど。あちらのマナーでは、店員から声をかけてもらえるまでひたすら待つしか無いのでしょうか。
アイコンタクトすれば来てくれますよ。
あなたが目を合わせ微笑みかけたら、老若男女どんな店員でもたちまち駆けつけてくれますよ。
キモオタでも?(某CM風に)
チップ制の国ではテーブルによってウェイターが決まってて呼んでも担当のテーブルじゃないと来てくれない
店員に手を出したり声を上げたりすればすぐに嫌いになってくれるでしょう。
お客様困ります、そのような店ではありません
AirPodsには、外音取り入れモードがあるので、付けていても普通に会話できる状態かもしれません。なので気にせず注文を取りに行っても良かったのでは?
AirPodsの発売直後くらいに「外さなくても聞こえるよ」と言ってずっと外さなかった人がいたのですが、この場合、話しかける側がどう判断するかと言うのが重要だと思います。
外音取入れモードでは色がソバっぽくなるとわかりやすいかもね。
それだとオープンイヤー型のイヤホンは注文を取りに行くべきで、密閉型では取りに行ってはいけないって事?モード切替タイプもままあるが、その場合、モードの確認どうするのだろうか?
メニュー覚える前にイヤホン・ヘッドホンのカタログ丸暗記しなきゃいけないとは、飲食店で働くのも楽じゃないな。
聞こえるかどうかじゃなく、邪魔するかどうかですよ
俺が店員なら行かないなあ
なんで世の中のひと全てが一企業の一製品の機能を知っていたり、あなたがそれを外部音取込モードにしているかを知っていたり、外部音取込でなくても話しかけたら切り替えてくれると期待して話しかけてくれると思うんですか?
ちょうど数日前にAirPods Pro入手しましたけど、他人がそこまで気を遣ってくれるなんて考えませんよ。
ただの雑談でしょ。(システムのアイドル状態が続く時に、あるいは過熱気味のシステムを冷ますために軽い負荷を選ばざるを得ない時に、情報収集をしているとも言う)そしてこのQAを読んだ誰かが、喫茶店のWiFiを検出して歩行パターンを解析して店の環境音を解析してテーブルに座る頃にはネット経由でいつものオーダーが済んでいるようなアプリを作ってくれるかも知れない。
そして「今日は違う気分だったのに勝手な店だ」という記事が流れるんだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
クレーマー (スコア:1)
原因不明で店員から邪険にされたら質問するのもわかる。
しかし質問者はAirPadが原因なのは想像ついているのだから、
その先(店員が気を使っている)も想像できるでしょうに。
それを嫌われているのでしょうか?とかクレーマーにしか思えない。
原因に気づいているなら自ら改善する行動に出たら?
片耳だからAirPad聞いてないのはわかるだろう?って反論もあるが、
こう言う奴に限って片耳とはいえAirPad使っているのだから気を使え!とか言い出しそう。
Re:クレーマー (スコア:1)
個々のお客を見てサービスしてる良いお店という印象ですね。
店員はあなたのことが嫌いではありません。むしろあなたのことが好きでしょう。大切なビジネスが中断されないように気を遣っているのですから
日本なら手を上げたり声を出すか、卓上のベル(ファミレス?)を鳴らして店員を呼べるけど。
あちらのマナーでは、店員から声をかけてもらえるまでひたすら待つしか無いのでしょうか。
Re: (スコア:0)
日本なら手を上げたり声を出すか、卓上のベル(ファミレス?)を鳴らして店員を呼べるけど。
あちらのマナーでは、店員から声をかけてもらえるまでひたすら待つしか無いのでしょうか。
アイコンタクトすれば来てくれますよ。
Re:クレーマー (スコア:1)
Re:クレーマー (スコア:2, おもしろおかしい)
あなたが目を合わせ微笑みかけたら、老若男女どんな店員でもたちまち駆けつけてくれますよ。
Re: (スコア:0)
キモオタでも?(某CM風に)
Re:クレーマー (スコア:1)
Re: (スコア:0)
チップ制の国ではテーブルによってウェイターが決まってて
呼んでも担当のテーブルじゃないと来てくれない
Re: (スコア:0)
店員に手を出したり声を上げたりすればすぐに嫌いになってくれるでしょう。
Re:クレーマー (スコア:1)
お客様困ります、そのような店ではありません
Re:クレーマー (スコア:2)
踊り子店員に手を触れないでください死して屍 拾う者なし
Re:クレーマー (スコア:1)
AirPodsには、外音取り入れモードがあるので、付けていても普通に会話できる状態かもしれません。
なので気にせず注文を取りに行っても良かったのでは?
Re:クレーマー (スコア:3)
AirPodsの発売直後くらいに「外さなくても聞こえるよ」と言ってずっと外さなかった人がいたのですが、
この場合、話しかける側がどう判断するかと言うのが重要だと思います。
Re:クレーマー (スコア:2)
外音取入れモードでは色がソバっぽくなるとわかりやすいかもね。
Re:クレーマー (スコア:1)
それだとオープンイヤー型のイヤホンは注文を取りに行くべきで、密閉型では取りに行ってはいけないって事?
モード切替タイプもままあるが、その場合、モードの確認どうするのだろうか?
メニュー覚える前にイヤホン・ヘッドホンのカタログ丸暗記しなきゃいけないとは、飲食店で働くのも楽じゃないな。
Re: (スコア:0)
聞こえるかどうかじゃなく、邪魔するかどうかですよ
Re: (スコア:0)
俺が店員なら行かないなあ
Re: (スコア:0)
なんで世の中のひと全てが一企業の一製品の機能を知っていたり、
あなたがそれを外部音取込モードにしているかを知っていたり、
外部音取込でなくても話しかけたら切り替えてくれると期待して話しかけてくれると思うんですか?
ちょうど数日前にAirPods Pro入手しましたけど、他人がそこまで気を遣ってくれるなんて考えませんよ。
Re: (スコア:0)
ただの雑談でしょ。(システムのアイドル状態が続く時に、あるいは過熱気味のシステムを冷ますために軽い負荷を選ばざるを得ない時に、情報収集をしているとも言う)
そしてこのQAを読んだ誰かが、喫茶店のWiFiを検出して歩行パターンを解析して店の環境音を解析してテーブルに座る頃にはネット経由でいつものオーダーが済んでいるようなアプリを作ってくれるかも知れない。
Re: (スコア:0)
そして「今日は違う気分だったのに勝手な店だ」という記事が流れるんだな。