アカウント名:
パスワード:
西洋風のミドルネーム(?)つけちゃったらどうですか、日本人も。
いわゆる
徳川家康
とは
徳川次郎三郎源朝臣家康
のことで
徳川(名字)次郎三郎(通称)源(氏)朝臣(姓)家康(諱)
以前は名字と氏と姓を分けていたのだね朝臣は姓でなく職業とか役職とか身分のことみたいだが
これにさらに従一位征夷大将軍右大臣が付くのかな。源氏長者はどこに付けりゃいいんだろ。
この他に当時は改名が普通で、幼名とか、出家・死後の法名とか、死後の神号とかもある。
竹千代とか元康とか東照大権現とか安国院殿徳蓮社崇譽道和大居士とか徳川次郎三郎家康って名前と同時に使わないっぽいけど
法名はどうなるんだろう。幕府の官職もあるな①上杉②源朝臣③従五位下④弾正少弼④関東管領⑤平三⑥輝虎⑦不識庵⑧謙信どれを同時にどう並べて使うのやら?
源氏長者とのセットの淳和奨学両院別当、右近衛大将と、そのセットの右馬寮御監もお忘れなく。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
もう香港みたいに (スコア:0)
西洋風のミドルネーム(?)つけちゃったらどうですか、日本人も。
Re: (スコア:0)
いわゆる
徳川家康
とは
徳川次郎三郎源朝臣家康
のことで
徳川(名字)次郎三郎(通称)源(氏)朝臣(姓)家康(諱)
以前は名字と氏と姓を分けていたのだね
朝臣は姓でなく職業とか役職とか身分のことみたいだが
Re:もう香港みたいに (スコア:1)
これにさらに従一位征夷大将軍右大臣が付くのかな。
源氏長者はどこに付けりゃいいんだろ。
Re: (スコア:0)
この他に当時は改名が普通で、幼名とか、出家・死後の法名とか、死後の神号とかもある。
Re:もう香港みたいに (スコア:1)
竹千代とか元康とか東照大権現とか安国院殿徳蓮社崇譽道和大居士とか
徳川次郎三郎家康って名前と同時に使わないっぽいけど
法名はどうなるんだろう。幕府の官職もあるな
①上杉
②源朝臣
③従五位下
④弾正少弼
④関東管領
⑤平三
⑥輝虎
⑦不識庵
⑧謙信
どれを同時にどう並べて使うのやら?
Re: (スコア:0)
源氏長者とのセットの淳和奨学両院別当、
右近衛大将と、そのセットの右馬寮御監
もお忘れなく。