アカウント名:
パスワード:
そもそもなんで最初にメタノールとエタノールを紛らわしくしたんだろう。もちろん化学的な一貫した名称がそのまま市井でも使われてるのは分かるが、世界でそこそこ事故が起きてるくらいだから名称を変えるべきではなかったかな。アルコールをほぼエタノールの名称として使うのも混乱のもと。一般の名称側はもはやどうしようもないから、せめて化学側を変えられないものかね?
置換命名法ではアルコールは対応するアルカンに接尾語オール(-ol)を付けて命名する(ボタン【接尾語】).たとえば,エタン(CH3CH3)から導かれるアルコールはエタノール(CH3CH2OH)と呼ぶ. https://www.kagakudojin.co.jp/special/click_yuki/click_oc/text/alcohol... [kagakudojin.co.jp]
IUPAC命名法(アイユーパックめいめいほう)は、国際純正・応用化学連合(IUPAC)が定める、化合物の体系名の命名法の全体を指す言葉。IUPAC命名法は、化学界における国際的な標準としての地位を確立している。(…)置換命名法置換命名法(ちかんめいめいほう, substitutive nomenclature)は、母体の水素を特性基で置換した命名法である。特性基 (characteristic group) とは、官能基を特徴づける原子団(C=Oなど)で官能基の部分をそのように呼ぶ。
ethane + chloro(基)×3 = 1,1,2-trichloroethane
https://ja.wikipedia.org/wiki/IUPAC%E5%91%BD%E5%90%8D%E6%B3%95#%E7%BD%... [wikipedia.org]
最初に「アルコール」として認識された物質は酒に含まれるエタノール(酒精)である。この歴史的経緯により、エタノールもしくは酒を指して「アルコール」と言うことも多い。(…)語源アルコール (alcohol) の語源については正確な起源が判明しているわけではないものの、"al-" がアラビア語の定冠詞であることから、アラビア語に由来すると考えられている。そもそも、12世紀にイスラム社会の錬金術の発見を大衆向けに翻訳した数々のヨーロッパの翻訳者によって、アルコールは蒸留技法とともにその蒸留物のこととしてヨーロッパに紹介された。(…)日本には江戸時代にオランダ語 "alcohol" が取り入れられ、オランダ語の発音のまま日本語でも「アルコホル」(ローマ字:arukohoru)と表記・発音した[2]。(…)昭和初期頃になると "alcohol" に該当する物質は「アルコホル」「酒精」「エチル・アルコール」「エタノール」「木酸化エダン」「メチルカビビノール」等と呼称が多数になっていたため、1931年(昭和6年)4月に資源局が標準用語を決めて発表
> エタノールはジノール、
この命名ルールだと、エタンは、ジンになっちゃうのか…間違えて飲まないか心配だな。
methane、ethaneだからmonothane、dithane。ジタン。どこかで聞いたことのある響き?
8: ocata- →octan7: hepta- →heptan6: hexa- →hexan5: penta- →pentanと、5以降のアルカンはギリシャ語数詞にnを付けるルールなので、それをそのまま炭素数1~4に適用したら、4: tetra- → butan 改め tetran3: tri- → propan 改め trin2: di- → ethan 改め din1: mono- → methan 改め mononになるって流れです。dithanにはならないかと。
なお、アルコールは数詞にnolを付けるルールだから、methanolはmononol(モノノール)、ethanolはdinol(ジノール)になるってのが元コメの話。
テトランがよかったブー.かっこいいブー.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
最初に (スコア:0)
そもそもなんで最初にメタノールとエタノールを紛らわしくしたんだろう。
もちろん化学的な一貫した名称がそのまま市井でも使われてるのは分かるが、
世界でそこそこ事故が起きてるくらいだから名称を変えるべきではなかったかな。
アルコールをほぼエタノールの名称として使うのも混乱のもと。
一般の名称側はもはやどうしようもないから、せめて化学側を変えられないものかね?
Re: (スコア:2)
置換命名法ではアルコールは対応するアルカンに接尾語オール(-ol)を付けて命名する(ボタン【接尾語】).たとえば,エタン(CH3CH3)から導かれるアルコールはエタノール(CH3CH2OH)と呼ぶ.
https://www.kagakudojin.co.jp/special/click_yuki/click_oc/text/alcohol... [kagakudojin.co.jp]
IUPAC命名法(アイユーパックめいめいほう)は、国際純正・応用化学連合(IUPAC)が定める、化合物の体系名の命名法の全体を指す言葉。IUPAC命名法は、化学界における国際的な標準としての地位を確立している。
(…)
置換命名法
置換命名法(ちかんめいめいほう, substitutive nomenclature)は、母体の水素を特性基で置換した命名法である。特性基 (characteristic group) とは、官能基を特徴づける原子団(C=Oなど)で官能基の部分をそのように呼ぶ。
ethane + chloro(基)×3 = 1,1,2-trichloroethane
https://ja.wikipedia.org/wiki/IUPAC%E5%91%BD%E5%90%8D%E6%B3%95#%E7%BD%... [wikipedia.org]
最初に「アルコール」として認識された物質は酒に含まれるエタノール(酒精)である。この歴史的経緯により、エタノールもしくは酒を指して「アルコール」と言うことも多い。
(…)
語源
アルコール (alcohol) の語源については正確な起源が判明しているわけではないものの、"al-" がアラビア語の定冠詞であることから、アラビア語に由来すると考えられている。そもそも、12世紀にイスラム社会の錬金術の発見を大衆向けに翻訳した数々のヨーロッパの翻訳者によって、アルコールは蒸留技法とともにその蒸留物のこととしてヨーロッパに紹介された。
(…)
日本には江戸時代にオランダ語 "alcohol" が取り入れられ、オランダ語の発音のまま日本語でも「アルコホル」(ローマ字:arukohoru)と表記・発音した[2]。(…)昭和初期頃になると "alcohol" に該当する物質は「アルコホル」「酒精」「エチル・アルコール」「エタノール」「木酸化エダン」「メチルカビビノール」等と呼称が多数になっていたため、1931年(昭和6年)4月に資源局が標準用語を決めて発表
Re: (スコア:1)
これは、IUPACが命名法の統一に手を付けたときには、すでに幅広く使われている名前だったってことでしょう。
なので、化学側の方こそ変えようがないというのが私の感覚です。
ちなみに、むりやり体系的な名前にしてみると、メタノールはモノノール、エタノールはジノール、プロパノールはトリノールになるのでしょうか。最初からこれであれば紛らわしくなくてよかったですけどね。
ただ、OH基が2つでジオール、3つでトリオールというのもあるので、こちらと紛らわしくなってしまいます。この辺も慣用名を使う理由かもしれません。
Re:最初に (スコア:1)
> エタノールはジノール、
この命名ルールだと、エタンは、ジンになっちゃうのか…
間違えて飲まないか心配だな。
Re: (スコア:0)
methane、ethaneだからmonothane、dithane。
ジタン。どこかで聞いたことのある響き?
Re:最初に (スコア:1)
8: ocata- →octan
7: hepta- →heptan
6: hexa- →hexan
5: penta- →pentan
と、5以降のアルカンはギリシャ語数詞にnを付けるルールなので、それをそのまま炭素数1~4に適用したら、
4: tetra- → butan 改め tetran
3: tri- → propan 改め trin
2: di- → ethan 改め din
1: mono- → methan 改め monon
になるって流れです。dithanにはならないかと。
なお、アルコールは数詞にnolを付けるルールだから、
methanolはmononol(モノノール)、ethanolはdinol(ジノール)になるってのが元コメの話。
Re: (スコア:0)
テトランがよかったブー.
かっこいいブー.