アカウント名:
パスワード:
https://mobile.twitter.com/Shin_kurose/status/1245468114319360003 [twitter.com]
・月7億枚の供給を確保。・医療機関には来週1500万枚。・高齢者施設、障害者施設、小中学校にも順次支給。・郵政の配布システムを使い、再利用可能な布マスクを2枚ずつ配布。 ←ここだけ切り取り
給付金を配布するのに、居住の実態確認とかも含めて、先行でマスクを配って話は聞いたけど。
戸籍とかマイナンバー使うのが理想だが、厳密には目的外利用になってしまい、監視だなんだと騒いでた市民団体に足元すくわれかねないから、使うわけにいかないと。(前述のように、形式上は住基ネットとかの目的外利用になるので、使用差止め請求されたら通ってしまう可能性もある。そうなると数ヶ月〜数年単位で給付が遅れて本末転倒になる)
別コメで書きました [srad.jp]が、今回のマスク配布は、「配達地域指定郵便物」を使うと明言されてます。配達地域だけを指定して、そのエリアの全戸に配達する、というもので、個々の宛先は指定しません。どこに誰が住んでるのかって確認なんてまったくできない。
> 給付金を配布するのに、居住の実態確認とかも含めて、先行でマスクを配って話その話はこのツイート [twitter.com]あたりは出所だと思いますが、すごく話を膨らませますけど、出発地点ですでに間違えてるという、ただの妄想。
マイナンバーは住民票に紐付けだから,自治体への「委託事務」にして,自治体同意すれば住民票として利用できる.
郵便での確認は,郵便局ごとに配達原簿を管理しているから,2世帯住宅でも1世帯になるし,単身赴任や別荘も別世帯として1世帯と数えられてしまうことかな.個人で倉庫や別宅を別の配達局のエリアで借りていて,そこでも「居住確認」を出していればその数はどんどん増える.
それは毎回の選挙の投票券の郵送で行われているようです不在戻りは自治体が居住実態確認→住民票の削除それで車上生活者が行政の支援から外れてしまった話を先日NHKニュースで取り上げてた
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
切り取り報道に惑わされないために (スコア:5, 参考になる)
https://mobile.twitter.com/Shin_kurose/status/1245468114319360003 [twitter.com]
・月7億枚の供給を確保。
・医療機関には来週1500万枚。
・高齢者施設、障害者施設、小中学校にも順次支給。
・郵政の配布システムを使い、再利用可能な布マスクを2枚ずつ配布。 ←ここだけ切り取り
Re:切り取り報道に惑わされないために (スコア:0)
給付金を配布するのに、居住の実態確認とかも含めて、先行でマスクを配って話は聞いたけど。
戸籍とかマイナンバー使うのが理想だが、厳密には目的外利用になってしまい、監視だなんだと騒いでた市民団体に足元すくわれかねないから、使うわけにいかないと。
(前述のように、形式上は住基ネットとかの目的外利用になるので、使用差止め請求されたら通ってしまう可能性もある。そうなると数ヶ月〜数年単位で給付が遅れて本末転倒になる)
Re:切り取り報道に惑わされないために (スコア:2)
別コメで書きました [srad.jp]が、今回のマスク配布は、「配達地域指定郵便物」を使うと明言されてます。配達地域だけを指定して、そのエリアの全戸に配達する、というもので、個々の宛先は指定しません。どこに誰が住んでるのかって確認なんてまったくできない。
> 給付金を配布するのに、居住の実態確認とかも含めて、先行でマスクを配って話
その話はこのツイート [twitter.com]あたりは出所だと思いますが、すごく話を膨らませますけど、出発地点ですでに間違えてるという、ただの妄想。
Re: (スコア:0)
マイナンバーは住民票に紐付けだから,自治体への「委託事務」にして,自治体同意すれば住民票として利用できる.
郵便での確認は,郵便局ごとに配達原簿を管理しているから,2世帯住宅でも1世帯になるし,単身赴任や別荘も別世帯として1世帯と数えられてしまうことかな.個人で倉庫や別宅を別の配達局のエリアで借りていて,そこでも「居住確認」を出していればその数はどんどん増える.
Re: (スコア:0)
それは毎回の選挙の投票券の郵送で行われているようです
不在戻りは自治体が居住実態確認→住民票の削除
それで車上生活者が行政の支援から外れてしまった話を先日NHKニュースで取り上げてた