アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
総務省殿 (スコア:2, 興味深い)
ファイヤーウォールがあるのに、どうやってウィルスが侵入
できるのでしょうか。できないように設定されているわけですよね。
ですから、世田谷区のように安全のためとの名目で停止するのは、
住民に対するサービスの観点からみても問題があると思われますが、省側の見解はいかがでしょうか。
Re:総務省殿 (スコア:2, 興味深い)
>できるのでしょうか
感染したPCを持ち込む馬鹿もいれば、ファイヤーウォールの
設定がタコなままやっている管理人もいたりしますね。ファイ
ヤーウォールの「仕様」では大丈夫ということが出来るとして
も、そういった「運用」とか「実際」で「仕様」で求められた
ことが崩れるといったこともあるわけです。
>世田谷区のように安全のためとの名目で停止するのは、
>住民に対するサービスの観点からみても問題があると思
Re:総務省殿 (スコア:0)
反対意見や安全性を危惧する声に対して、国は「絶対大丈夫」と言い切って強行したわけです。そこまで安全だって言い切るくらいだから安全なんでしょう。なら、万一を考えて云々という理由で住民へのサービスを停止する必要あるの? ないでしょ? っつーか、そもそも言ってることが矛盾してませんか?
・・・って嫌味でしょ? それとも、もしかして私のミスリード?
彼らがいう安全の中には今回のようなケースは想定されていないでしょう。だって、「ファイヤーウォールがあるから安全」らしいですもん。
それがどれ
Re:総務省殿 (スコア:1)
防御策やらを含めてのシステムということを理解していない
のかな?単体で、未知のものを含めて完全を求めるとしたら、
それは愚かな考え方ではないですかね?
万一を考えて停止することを含めたシステムとしての運用を
考えて、全体としての安全はダメだ!単体で馬鹿丸出しに新
たな危険を無視してやるべきだ... といった愚論を展開しよ
うということなのでしょうか?
>総務省が言っていた「安全だ」って言葉は、「インシデントは発生し得ない」級の安全宣言のように私には聞こえていました。
つまり、単体でクローズされたネットワークであれば安全で、
インシデントが発生しないとでも?誰かが機械を持ち込んで
つなぎ出しても「それは単体でクローズドなシステムとして
は無関係なことであるから、インシデントではない」とか言っ
ているアホもいましたが、それは違うでしょ?
安全に対しての脅威があれば、それに対応してサービスの停
止やらの保護を行うという「まとまったシステム」としての
挙動が必要なわけです。
今回の件は、「防火壁があるから、となりの売り場が火事で
も営業を続けろ」ではなく、「となりの売り場が火事なので、
顧客の安全のために営業を中断した」という当然の対応では
ないですかね?
Re:総務省殿 (スコア:0)
Re:総務省殿 (スコア:1)
簡単に言えば、脅威をみつけたら止める程度のことをすべき重要なサービスで
あると言う事です。どうも、重要さを軽くみているのか、無謬完全なシステムが
あると思っている人がいるのか...よくわかりませんね。
Re:総務省殿 (スコア:1, 参考になる)
でも、金融機関なんかのサーバが止まったなんて事は聞いたことがない。
そういたところはそれだけ信頼性のあるシステムを構築してるんでよね。
住基ネットはなぜそういうシステムにしなかったのだろう?
同じお金をかけるなら、無駄な公共事業よりこういったところをしっかりして欲しい。
Re:総務省殿 (スコア:0)
Re:総務省殿 (スコア:1)
Anonymous Coward によくある無責任さと愚かさを開陳しているだけだという
ことだ。
Re:総務省殿 (スコア:0)
あんたがごちゃごちゃ言うと反住基ネット厨(反総務省厨)を諌める側が迷惑するので、黙っててくれないか。
Re:総務省殿 (スコア:0, 余計なもの)
あんたみたいなのが無責任に馬鹿を晒しているから、他もAnonymous Coward
だと馬鹿丸出しでモノを言ってよいと誤解するのだ。黙っていてくれないか?
Re:総務省殿 (スコア:1)
え?住基のサーバが止ったんですか?ニュースソースを見た限りでは、端末を危険回避
のために止めた様にみえますが、サーバが止ったと?それなら世田谷区とかのニュースで
はないでしょうね。もしかして、サーバと端末の区別がつきません?
Re:総務省殿 (スコア:0)
もしかして、サーバと端末の区別もつきませんか?
だから、あんたは黙ってろって。
Re:総務省殿 (スコア:0)
世田谷区は万が一に備えて、12日夕方に住基ネットを介して東京都と接続していた「コミュケーション・サーバー」の電源を切った。 [nikkeibp.co.jp]
「Blasterに感染した世田谷区役所,ルートは人的な“持ち込み”か」って・・・
続報が楽しみですね:-P
#379982 のリンク修正です (スコア:0)
愛、こもってなくてすいません
# target使ったらダメなんすね
パソコン100台に加えてパソコン・サーバー1台もBlasterに感染していた [nikkeibp.co.jp]
Re:総務省殿 (スコア:1)
つまり、これをもってして、住基のサーバを止めたということを言っていると?
世田谷区にあるサーバが住基のサーバと?論じられているものが変わったことに
気付かない程度の人がAnonymous Cowarにはいるってことですね。
>だから、あんたは黙ってろって。
Anonymous Coward の中でもアホなお方の言論封殺要望なんていう愚かな
物言いに従うほどに馬鹿なのは、 Anonymous Coward の中でも愚かな人
だけでしょうね。
Re:総務省殿 (スコア:0)
住基ネットは大丈夫だ、と言い張ってきたのが
現状ではないでしょうか。
つながってないから大丈夫、と言い続けているわけで。
単体でクローズドなシステムならば、
隣の影響を受けない、というのは当たり前の考え方です。
どうして止める必要があるの?と。
Re:総務省殿 (スコア:1)
>住基ネットは大丈夫だ、と言い張ってきたのが
>現状ではないでしょうか。
そんなことを言い張った人がいるんですかね?
色々と対応していくので安全だということは聞いた
ことがありますが、どなたがおっしゃったのですか?
>つながってないから大丈夫、と言い続けているわけで。
そして、眼に前にある状態で切り離されていくマシンが
あったとしますね。何台かを切り離して、直したつもり
が直ってないのを、うっかり住基のセグメントにつないで
しまうとかね。
事故があったら、大概、その近辺ではより安全な方向に
もっていくというのは、当然のことですよ。
ある被害をこうむっていたら、その被害救済の騒ぎの中
で、第二次第三次の被害・事故を予想して回避すべきで
あるし、今回はこういった面と扱っている情報の重要さ
からして、当然の対応をしたものと思いますよ。
>単体でクローズドなシステムならば、
>隣の影響を受けない、というのは当たり前の考え方です。
被害にあっているという状況、それを回復するという常態
でない場合、そういった「防火壁があるから大丈夫だ」と
いった安穏とした意見を吐いたところで、意味はないです
よ。
南タワーにいて「燃えているのは北タワーだ。延焼の心配
もない。さ、仕事仕事」ということでしょうかね?それと
も、よくわかってないアホが『大丈夫』だと言ったことに
それを何もしなくても大丈夫だと、何も考えずに信じたの
かな?
Re:総務省殿 (スコア:0)
>住基ネットは大丈夫だ、と言い張ってきたのが
>現状ではないでしょうか。
火事は会議室で起こってるんじゃない
火事は現場で起こっているんだ。
と感情を込めて勘定、えー願いましては
>どうして止める必要があるの?と。
システムに信頼性がない。
つまり信じてないからでしょ。
よく分かってないものを使っている手前
過信して被害を出すより
Re:総務省殿 (スコア:0)
>住基ネットは大丈夫だ、と言い張ってきたのが
>現状ではないでしょうか。
情報ソースをご提示ください。
私にはあなたの思い込みに見えます。
Re:総務省殿 (スコア:0)
> それは愚かな考え方ではないですかね?
意味の伝わりにくい文章で申し訳ない。
未知のものを含めて完全を求めるとしたら、それは愚かです。
でもそういうことを言ったわけではありません。
> 単体で馬鹿丸出しに新たな危険を無視してやるべきだ... といった愚論を展開しようということなのでしょうか?
いえ、もちろんそうではありません。
> つまり、単体でクローズされたネットワークであれば安全で、
> インシデントが発生しないとでも?
それは違いますね。あらゆる状況で発生する可能性があります。
で、やっぱりそういうことを言ったのではあ
Re:総務省殿 (スコア:1)
私が言いたいのは、元記事は「嫌味を言うつもりが、馬鹿が馬鹿なことを言った」
ということです。嫌味を言うつもりで、技術的・セキュリティ政策的に愚かなこと
を言って、なにか楽しいでのすかね?Anonymous Coward というのを、そういった
愚かさを晒けだすためのものとお考えでしたら、再考をされるとよろしいでしょう。