アカウント名:
パスワード:
なんでだろうね?機器に悪影響があったり生体に影響を及ぼしかねない電磁波問題は3Gで解消されてるはずなのに。一度付いたイメージは消えないのかな。
いちいち業務用通信機器をリプレースするのが面倒なだけでしょ。ユーザー視点では問題なく使えているモノを他のモノに置き換える理由が無い。PHSの廃止はソフトバンクの都合です。
自営で使えるってのも大きそうな気がする
PHSの仕様と医療現場での需要がマッチし過ぎた
医者に持たせて自宅に帰っても呼び出し可能な外線電話と内線が1台で完結し、音も良くて電池持ちもスマホやIP電話より長持ち。
移行先の選定や導入工事や説明含めて大変そう。# 自営モードも新スプリアス規定のお蔭で一部機材(2007年11月30日以前の結構な機種)は2022年12月1日までに移行が必要な事に注意
単に自営だけなら、外線サービス終了後も内線PHSは使えるので、「院内用PHSと外線用スマホの二本持ち」にすればいいだけだと思うのですが、
WILLCOM時代、自営のPBXから「構内設置のPHS小型基地局」+「WILLCOM定額」 [impress.co.jp]への乗り換えを営業で押してた、というのがある。院内の連絡(従来の内線用途)もPHSの外線経由で行う。通話料定額制なのでそれでも問題無く、相手が院内/院外のどこにいるかを気にする必要なく連絡が取れるというメリットがある。
それを採用してるとこが、今困ってるんじゃないかな。PHSサービス終了にともない、内線システムのリプレースが必須。乗り換え先の選定までは済ましていても、工事日程の目処が立たなくなってそう。
うちの工場の構内内線もいまだPHSを使っているのでPHSの延命は端末や部品の供給の点でありがたいかも。本社とかではスマホの疑似内線を使っているんだけど、工場だと全員にスマホ渡すのもねぇ・・・・#どっちにしろ構内内線用PHSは細々と生き残りそう?
ローカル5Gってやつが内線で使えたりするのかな。機材の価格が内線というユースケースには高級品すぎる印象を持ってしまうが。
日本の医療業界は過去に自分たちが結論付けた事を修正(アップデート)せずそのままにしていることが多い気がします。
・携帯電話のノイズがひどかったのはPDCの頃である。 (パソコンのディスプレイ売り場で着信時にディスプレイがバリバリ言ったぐらいのノイズが確かにあった)・メタボの診断基準が身長、体重、胸囲である。 筋肉量とか脂肪量とか見なくていいの…?・血圧の「高血圧」の定義が徐々に変わっているはずなのに古い定義のまま診断する医者がいる。 お薬出したほうが儲けになるからですかね…?
そもそも物を更新し続けるという概念が欠如している業界なのかもしれませんね。#と、Win2000全盛期の頃にNT4.0を病院に導入した経験がある私の妄想...
PHSと比べて最新のガラケーはサイズがデカくて首から紐でぶら下げるのに不便~という理由もあるかな?特殊なものを除くとガラケーは本当に大きくて重い
PHS以外のスマホは音質が悪いからでしょ。
今時のスマートフォンなら対応しているVoLTE HDなら音質の問題は無かろうよ(iPhoneは対応していないけどな)
音質だけの問題だったらWi-Fiで解決できるんだよなぁ。エンコード方式もより取り見取り。最近だと44100Hzを売りにしてるのも出てきたぞ。
むしろ、PHSを使い続けたい理由としては、大きな病院の場合の問題は2.4GHz帯の普通のWi-Fiに医療機器詰めすぎって方が大きい。最近手術入院してたけど、バイタルサインメーターが2.4GHzのWi-Fiで通信してて唖然とした。5GHz帯はDFSの関係があるからわからなくはないんだけど、重要な機器は電波と電子レンジが絡み合う2.4GHzじゃなく、Wi-Fi使うにしてもせめてW52で運用してほしいわ。
ふつうの会社の内線もだいたいPHSベースでしょ
最近のビジネスホンのコードレスはDECT方式じゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
医療関係者は未だにPHS (スコア:0)
なんでだろうね?
機器に悪影響があったり生体に影響を及ぼしかねない電磁波問題は3Gで解消されてるはずなのに。
一度付いたイメージは消えないのかな。
Re:医療関係者は未だにPHS (スコア:1)
いちいち業務用通信機器をリプレースするのが面倒なだけでしょ。
ユーザー視点では問題なく使えているモノを他のモノに置き換える理由が無い。
PHSの廃止はソフトバンクの都合です。
Re:医療関係者は未だにPHS (スコア:1)
自営で使えるってのも大きそうな気がする
PHSの仕様と医療現場での需要がマッチし過ぎた
Re:医療関係者は未だにPHS (スコア:1)
医者に持たせて自宅に帰っても呼び出し可能な外線電話と内線が1台で完結し、音も良くて電池持ちもスマホやIP電話より長持ち。
移行先の選定や導入工事や説明含めて大変そう。
# 自営モードも新スプリアス規定のお蔭で一部機材(2007年11月30日以前の結構な機種)は2022年12月1日までに移行が必要な事に注意
Re:医療関係者は未だにPHS (スコア:1)
単に自営だけなら、外線サービス終了後も内線PHSは使えるので、「院内用PHSと外線用スマホの二本持ち」にすればいいだけだと思うのですが、
WILLCOM時代、自営のPBXから「構内設置のPHS小型基地局」+「WILLCOM定額」 [impress.co.jp]への乗り換えを営業で押してた、というのがある。
院内の連絡(従来の内線用途)もPHSの外線経由で行う。通話料定額制なのでそれでも問題無く、相手が院内/院外のどこにいるかを気にする必要なく連絡が取れるというメリットがある。
それを採用してるとこが、今困ってるんじゃないかな。PHSサービス終了にともない、内線システムのリプレースが必須。
乗り換え先の選定までは済ましていても、工事日程の目処が立たなくなってそう。
Re:医療関係者は未だにPHS (スコア:1)
うちの工場の構内内線もいまだPHSを使っているのでPHSの延命は端末や部品の供給の点でありがたいかも。
本社とかではスマホの疑似内線を使っているんだけど、工場だと全員にスマホ渡すのもねぇ・・・・
#どっちにしろ構内内線用PHSは細々と生き残りそう?
Re: (スコア:0)
ローカル5Gってやつが内線で使えたりするのかな。
機材の価格が内線というユースケースには高級品すぎる印象を持ってしまうが。
Re: (スコア:0)
日本の医療業界は過去に自分たちが結論付けた事を修正(アップデート)せずそのままにしていることが多い気がします。
・携帯電話のノイズがひどかったのはPDCの頃である。
(パソコンのディスプレイ売り場で着信時にディスプレイがバリバリ言ったぐらいのノイズが確かにあった)
・メタボの診断基準が身長、体重、胸囲である。
筋肉量とか脂肪量とか見なくていいの…?
・血圧の「高血圧」の定義が徐々に変わっているはずなのに古い定義のまま診断する医者がいる。
お薬出したほうが儲けになるからですかね…?
そもそも物を更新し続けるという概念が欠如している業界なのかもしれませんね。
#と、Win2000全盛期の頃にNT4.0を病院に導入した経験がある私の妄想...
Re: (スコア:0)
PHSと比べて最新のガラケーはサイズがデカくて首から紐でぶら下げるのに不便~という理由もあるかな?
特殊なものを除くとガラケーは本当に大きくて重い
Re: (スコア:0)
PHS以外のスマホは音質が悪いからでしょ。
Re: (スコア:0)
今時のスマートフォンなら対応しているVoLTE HDなら音質の問題は無かろうよ
(iPhoneは対応していないけどな)
Re: (スコア:0)
音質だけの問題だったらWi-Fiで解決できるんだよなぁ。エンコード方式もより取り見取り。最近だと44100Hzを売りにしてるのも出てきたぞ。
むしろ、PHSを使い続けたい理由としては、
大きな病院の場合の問題は2.4GHz帯の普通のWi-Fiに医療機器詰めすぎって方が大きい。
最近手術入院してたけど、バイタルサインメーターが2.4GHzのWi-Fiで通信してて唖然とした。
5GHz帯はDFSの関係があるからわからなくはないんだけど、
重要な機器は電波と電子レンジが絡み合う2.4GHzじゃなく、Wi-Fi使うにしてもせめてW52で運用してほしいわ。
Re: (スコア:0)
ふつうの会社の内線もだいたいPHSベースでしょ
Re: (スコア:0)
最近のビジネスホンのコードレスはDECT方式じゃないかな。