アカウント名:
パスワード:
・zoomでの会議依頼が大量に増えて勤務時間のほとんどが会議で占められるようになり自分の抱えてる仕事が進まなくなった・会議室のサイズの問題がなくなったので保険で会議に呼ばれることもしばしば・これまで移動時間や場所の都合で調整できなかった「決定権を持つ人」が会議に片っ端から突っ込まれるので意思決定速度は圧倒的に向上するが当人は事実上身動きできない・移動時間がなく気軽に呼べるので客との会議も増えた。移動がないので業務効率は上がったかもしれないが、ビジネスサイクルが異常に早くなり手が回らない・一部のダメな部下達のアウトプットがほとんど見えなくなった。こっちが会議会議で動けなくなってるとずっと指示待ちか同じ仕事をいつまでもこねくり回してる・これまではちょっと見て暇そうならタスク突っ込めたが、テレワークでは意図的にポーリングする必要がありマネジャの処理が重い・無能の存在は見えなくなり完全放置の一方で、忙しい人にタスクが集中し限界までこき使われるという仕事の偏りがますます悪化・派遣会社からの提案が激増したが、メンバ間のタスクバランスに苦慮してる状況で受け入れる余裕がない
っていうか、テレワーク中心になったらいわゆる「中間管理職」は不要になる覚悟をしておいた方がいい。セルフマネジメントしてワーカとして成果を出して、トップにアピールできる能力がない人間は不要になる。自分を管理する能力のない人間、反対にタスク管理することしかできない人間は居場所はない。
クソな中間管理職は自分の部下が頭越しに連絡するルートを組織論を盾に断とうとするが、常々不満を持ってたり、自分に自信がある奴は勝手にやるし、それを受ける側のトップマネジメント層は基本暇だし、何より頭のいい人間の話は面白いので付き合う。自分の居ないところで重要な話が決まって、部下の意志が「上からの命令」として降りてくる。
っていうか、テレワーク中心になったらいわゆる「中間管理職」は不要になる覚悟をしておいた方がいい。
「テレワーク」云々が言われるはるか昔、「何段ものヒエラルヒーを廃止して、マネージャーと担当だけの組織にしろ」とか吠えていたコンサルを連想してしまった。
一見暇人の(大抵は行政や銀行や株主を相手に苦闘している)経営層は、本質的に「現場」の問題が理解できない。「やれ」と言うのは簡単だが、最終的な結果責任は自分にかかるのだから、現場の現実に根ざした「訳の分からない提案/要求」を常に飲むわけにはいかない。
現実の問題点に呻吟している(=それなりに努力している)中間管理職が不要になるというより、腐れ管理職だけが生き残る気がする。経営層を甘言で誑かし、実働部隊を「お前がやれ」とこき使う。失敗は部下に押し付け、成功は自分の手柄にする。居心地が悪くなれば、手柄だけ持ってバックレと。
# 「ターミネーター」: 転職先の企業が例外なく傾く。でもなぜか引っ張りだこ(暗黒本より)
その腐れ管理職は消えると思うぞ。テレワークだと簡単に部下が直訴するのでムカつく上司は複数人からチクられて終わる。
電話でそうならなかったのが、テレワークで簡単にそうなるとはちょっと信じがたい。やる奴は対面しかない時代でもそうしていただろうけど。
セルフマネジメントして成果を出してアピールできる人材なんて現場においとけるわけがないですピーターの法則に則ってすぐに出世して部下(いまどきは派遣が多い)を付けられるだけ
仕事が山ほどあって個人の能力には限界がある以上は、自分より能力のない部下n人をどうにか騙し騙し活用して、チーム総体としてのパフォーマンスを自分単体のn倍に近づけるレバレッジが求められるのです
仕事量の増減に応じて新入りを教育したり部下のエラー訂正をしたり、あるいはポンコツをパージしたりを延々と繰り返してるとときどき自分がflashセルの管理をさせられるSSDのコントローラになった気分になります
>っていうか、テレワーク中心になったらいわゆる「中間管理職」は不要になる覚悟をしておいた方がいい。>クソな中間管理職は自分の部下が頭越しに連絡するルートを組織論を盾に断とうとするが、
クソな中間管理職の場合は後半の事象が起きるかもしれませんが、クソじゃない中間管理職の場合は中間管理者として成果を出し、トップにアピール出来るんですよ。
末端にセルフマネジメントさせた場合の負荷やリスクを、全て無かったかのように管理、整理出来る中間管理職が世の中には存在するのです。駄目な中間管理職をもって、「中間管理職」を語るのは無意味でしょう。
ということで、優秀な中間管理職すらもいらないという話を是非展開していただければと思います。
中間管理職というのはピラミッドの一角なのでそれを社長だけにしたら回らないでしょ。小さい会社はさておきとして。。。
タスク管理してないからじゃない?空いてるから突っ込むとか終わらないから放置とかじゃなく。各メンバーが処理できる作業量とタスクに必要な作業量を見積もって、適切なタスクを割り振ればそんなことはなくなる。優秀な人が空いたなら余った時間は好きにさせればいい。大幅に余るようなら管理職の能力不足。進捗報告こまめにさせれば作業遅れなんかも分かるし、あまりに酷いようなら集中管理すれば良い。#そしてそんなことが簡単にできれば苦労はしないのだけど。
進捗をこまめに報告させると「上司が無能なおかげで監視感はんぱない」とか言って騒ぐ奴がでそう。
マネージメントの苦労はやった人しかわからないしね……
進捗報告が中間管理職の権限ならいいようちは役員の指示で全員の進捗を中間管理職が確認してる進捗を出す労力と、確認する労力が、ほんとうにムダ
監視してないからこまめな報告が必要なんだよなあ。監視しているなら報告されなくても進捗管理はできる。そしてこまめな進捗報告が必要なのは、上司が無能だからではなく本人が無能だからという。有能ならこまめな成果報告が上がるからね。
典型的な日本企業みたいだから、優秀な人には空き時間を好きにさせるなんてことはできにくそう。細かいタスクが五月雨式に降ってくるタイプの業務なら、その時に空いている人に振られることになる。
そして、優秀な社員はタスクが終わると「できました!」というから、「じゃあ、次はこれね」という感じで新しい仕事を振られ、無能な人はいつまでも何も言わないから仕事も振られない。もし締め切りの近い業務なら、納期までにきっちり終わらせるかどうかもわからないから、やっぱり無能には振りにくい。
まあ、ここでいう無能な人も、別の仕事をさせれば有能な人かもしれない。向き不向きというのもあるだろうし。でも、人事も硬直的なのが日本企業なもので、そうそう転属もさせられなくて困るという。
テレワークで明らかになる管理職の能力差(笑)
偉い人は純粋にマネジメントに特化できるんですが下っ端はワーキングマネジャーを求められるのでテレワークで自分の仕事ができずもうだめぽです(;_;)
偉い人からは原則論や建前論で詰められるし(;_;)偉い人zoomに呼ぶと会議が紛糾するのでみんな嫌がって呼ばないし(;_;)
おかげで偉い人はテレワークでも悠々自適無能な部下は雲隠れ優秀な部下としたっぱ管理職は引っ張りだこ(;_;)
会議をテキストチャットでやったら?偉い人があんまり発言できなくなる気がする。
まだ始まったばかりと言ってもよいので、こなれてきたらダメな点も解消されてよくなりそう。
日本の会社は会議をしたがるところが多くて、特に管理職の中には、会議をしていれば仕事をしたと思っている人も多いので、テレワークで会議を増やされるのはつらいでしょうね。「保険で会議に呼ばれる」なんて、余計な会議を突っ込まれているだけだし。
会議と言っても、みんなで集まってだらだら話をしているだけみたいなのも多いでしょう。議題はあやふや、決定事項はあいまい、目的すら不確かというのが。ゴールをきっちり決めて、それに至るまでのタスクを参加者一同に割り振るタイプなら建設的だけど、そういうのをしたがらないで、よくわからない会議ばっかりやってるんだよね。
生活してくために仕方なく仕事してる下っ端だから、仕事の指示がなければ何もしなくなっちゃうな。在宅勤務になって生活保護がやめられなくなる人の気持ちが判った気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
中間管理職的にはネガティブな要素しかない (スコア:5, 興味深い)
・zoomでの会議依頼が大量に増えて勤務時間のほとんどが会議で占められるようになり自分の抱えてる仕事が進まなくなった
・会議室のサイズの問題がなくなったので保険で会議に呼ばれることもしばしば
・これまで移動時間や場所の都合で調整できなかった「決定権を持つ人」が会議に片っ端から突っ込まれるので意思決定速度は圧倒的に向上するが当人は事実上身動きできない
・移動時間がなく気軽に呼べるので客との会議も増えた。移動がないので業務効率は上がったかもしれないが、ビジネスサイクルが異常に早くなり手が回らない
・一部のダメな部下達のアウトプットがほとんど見えなくなった。こっちが会議会議で動けなくなってるとずっと指示待ちか同じ仕事をいつまでもこねくり回してる
・これまではちょっと見て暇そうならタスク突っ込めたが、テレワークでは意図的にポーリングする必要がありマネジャの処理が重い
・無能の存在は見えなくなり完全放置の一方で、忙しい人にタスクが集中し限界までこき使われるという仕事の偏りがますます悪化
・派遣会社からの提案が激増したが、メンバ間のタスクバランスに苦慮してる状況で受け入れる余裕がない
Re:中間管理職的にはネガティブな要素しかない (スコア:1)
っていうか、テレワーク中心になったらいわゆる「中間管理職」は不要になる覚悟をしておいた方がいい。
セルフマネジメントしてワーカとして成果を出して、トップにアピールできる能力がない人間は不要になる。
自分を管理する能力のない人間、反対にタスク管理することしかできない人間は居場所はない。
クソな中間管理職は自分の部下が頭越しに連絡するルートを組織論を盾に断とうとするが、
常々不満を持ってたり、自分に自信がある奴は勝手にやるし、それを受ける側のトップマネジメント層は
基本暇だし、何より頭のいい人間の話は面白いので付き合う。
自分の居ないところで重要な話が決まって、部下の意志が「上からの命令」として降りてくる。
Re:中間管理職的にはネガティブな要素しかない (スコア:1)
っていうか、テレワーク中心になったらいわゆる「中間管理職」は不要になる覚悟をしておいた方がいい。
「テレワーク」云々が言われるはるか昔、「何段ものヒエラルヒーを廃止して、マネージャーと担当だけの組織にしろ」とか吠えていたコンサルを連想してしまった。
一見暇人の(大抵は行政や銀行や株主を相手に苦闘している)経営層は、本質的に「現場」の問題が理解できない。
「やれ」と言うのは簡単だが、最終的な結果責任は自分にかかるのだから、現場の現実に根ざした「訳の分からない提案/要求」を常に飲むわけにはいかない。
現実の問題点に呻吟している(=それなりに努力している)中間管理職が不要になるというより、腐れ管理職だけが生き残る気がする。
経営層を甘言で誑かし、実働部隊を「お前がやれ」とこき使う。
失敗は部下に押し付け、成功は自分の手柄にする。
居心地が悪くなれば、手柄だけ持ってバックレと。
# 「ターミネーター」: 転職先の企業が例外なく傾く。でもなぜか引っ張りだこ(暗黒本より)
Re: (スコア:0)
その腐れ管理職は消えると思うぞ。
テレワークだと簡単に部下が直訴するのでムカつく上司は複数人からチクられて終わる。
Re: (スコア:0)
電話でそうならなかったのが、テレワークで簡単にそうなるとはちょっと信じがたい。
やる奴は対面しかない時代でもそうしていただろうけど。
Re: (スコア:0)
セルフマネジメントして成果を出してアピールできる人材なんて現場においとけるわけがないです
ピーターの法則に則ってすぐに出世して部下(いまどきは派遣が多い)を付けられるだけ
仕事が山ほどあって個人の能力には限界がある以上は、自分より能力のない部下n人を
どうにか騙し騙し活用して、チーム総体としてのパフォーマンスを自分単体のn倍に近づける
レバレッジが求められるのです
仕事量の増減に応じて新入りを教育したり部下のエラー訂正をしたり、
あるいはポンコツをパージしたりを延々と繰り返してると
ときどき自分がflashセルの管理をさせられるSSDのコントローラになった気分になります
Re: (スコア:0)
>っていうか、テレワーク中心になったらいわゆる「中間管理職」は不要になる覚悟をしておいた方がいい。
>クソな中間管理職は自分の部下が頭越しに連絡するルートを組織論を盾に断とうとするが、
クソな中間管理職の場合は後半の事象が起きるかもしれませんが、
クソじゃない中間管理職の場合は中間管理者として成果を出し、トップにアピール出来るんですよ。
末端にセルフマネジメントさせた場合の負荷やリスクを、全て無かったかのように管理、整理出来る中間管理職が世の中には存在するのです。
駄目な中間管理職をもって、「中間管理職」を語るのは無意味でしょう。
ということで、優秀な中間管理職すらもいらないという話を是非展開していただければと思います。
Re: (スコア:0)
中間管理職というのはピラミッドの一角なのでそれを社長だけにしたら回らないでしょ。小さい会社はさておきとして。。。
Re: (スコア:0)
タスク管理してないからじゃない?空いてるから突っ込むとか終わらないから放置とかじゃなく。
各メンバーが処理できる作業量とタスクに必要な作業量を見積もって、適切なタスクを割り振ればそんなことはなくなる。
優秀な人が空いたなら余った時間は好きにさせればいい。大幅に余るようなら管理職の能力不足。
進捗報告こまめにさせれば作業遅れなんかも分かるし、あまりに酷いようなら集中管理すれば良い。
#そしてそんなことが簡単にできれば苦労はしないのだけど。
Re:中間管理職的にはネガティブな要素しかない (スコア:1)
進捗をこまめに報告させると「上司が無能なおかげで監視感はんぱない」とか言って騒ぐ奴がでそう。
マネージメントの苦労はやった人しかわからないしね……
Re: (スコア:0)
進捗報告が中間管理職の権限ならいいよ
うちは役員の指示で全員の進捗を中間管理職が確認してる
進捗を出す労力と、確認する労力が、ほんとうにムダ
Re: (スコア:0)
監視してないからこまめな報告が必要なんだよなあ。
監視しているなら報告されなくても進捗管理はできる。
そしてこまめな進捗報告が必要なのは、上司が無能だからではなく本人が無能だからという。
有能ならこまめな成果報告が上がるからね。
Re: (スコア:0)
典型的な日本企業みたいだから、優秀な人には空き時間を好きにさせるなんてことはできにくそう。細かいタスクが五月雨式に降ってくるタイプの業務なら、その時に空いている人に振られることになる。
そして、優秀な社員はタスクが終わると「できました!」というから、「じゃあ、次はこれね」という感じで新しい仕事を振られ、無能な人はいつまでも何も言わないから仕事も振られない。もし締め切りの近い業務なら、納期までにきっちり終わらせるかどうかもわからないから、やっぱり無能には振りにくい。
まあ、ここでいう無能な人も、別の仕事をさせれば有能な人かもしれない。向き不向きというのもあるだろうし。でも、人事も硬直的なのが日本企業なもので、そうそう転属もさせられなくて困るという。
Re: (スコア:0)
テレワークで明らかになる管理職の能力差(笑)
Re: (スコア:0)
偉い人は純粋にマネジメントに特化できるんですが
下っ端はワーキングマネジャーを求められるので
テレワークで自分の仕事ができずもうだめぽです(;_;)
偉い人からは原則論や建前論で詰められるし(;_;)
偉い人zoomに呼ぶと会議が紛糾するのでみんな嫌がって呼ばないし(;_;)
おかげで偉い人はテレワークでも悠々自適
無能な部下は雲隠れ
優秀な部下としたっぱ管理職は引っ張りだこ(;_;)
Re: (スコア:0)
会議をテキストチャットでやったら?
偉い人があんまり発言できなくなる気がする。
Re: (スコア:0)
まだ始まったばかりと言ってもよいので、こなれてきたらダメな点も解消されてよくなりそう。
Re: (スコア:0)
日本の会社は会議をしたがるところが多くて、特に管理職の中には、会議をしていれば仕事をしたと思っている人も多いので、テレワークで会議を増やされるのはつらいでしょうね。「保険で会議に呼ばれる」なんて、余計な会議を突っ込まれているだけだし。
会議と言っても、みんなで集まってだらだら話をしているだけみたいなのも多いでしょう。議題はあやふや、決定事項はあいまい、目的すら不確かというのが。ゴールをきっちり決めて、それに至るまでのタスクを参加者一同に割り振るタイプなら建設的だけど、そういうのをしたがらないで、よくわからない会議ばっかりやってるんだよね。
Re: (スコア:0)
生活してくために仕方なく仕事してる下っ端だから、仕事の指示がなければ何もしなくなっちゃうな。
在宅勤務になって生活保護がやめられなくなる人の気持ちが判った気がする。