アカウント名:
パスワード:
表情を伺って仕事するスタイルをやめて、テキストでの対話やタスク管理システムを使いこなしてお仕事しましょうってのが、真の意味での働き方改革なのだよね。
そもそも対面のコミュニケーションだけだと言った言わないで後で問題になることがあるわけで、エビデンスがもれなく残るテキストでのやりとりが一方的に劣っているかというとそういうことも無い。 職場内でのデジタルツールに合わせてコミュニケーションプロトコルをきちんと作り上げて、そのやり方に習熟すれば言った言わない問題で後戻しが防げる分効率化は可能。
#それが面倒とか言ってるやつは、「自分は道具を使いこなせない無能です」って自己紹介してるんだって自覚は持って欲しい。
> 表情を伺って仕事するスタイルをやめて、テキストでの対話やタスク管理システムを使いこなしてお仕事しましょうってのが、真の意味での働き方改革なのだよね。
他社に営業かけるときに、タスク切って、WBS作って送り付けて、進捗管理するの?凄いね。「今日が貴社内での部長稟議の期限ですが、進捗どうですか。遅れてるならリカバリ案を提出してください。」とか?
> 職場内でのデジタルツールに合わせてコミュニケーションプロトコルをきちんと作り上げて、そのやり方に習熟すれば言った言わない問題で後戻しが防げる分効率化は可能。
営業職の他社への営業のアンケートに対して、なんで職場内のコミュニケーションの話するの?
どーせ適当なパワポ見せられながら話されて、あとで資料送ってください、となるだけなので Web Meeting で十分です.話術の代わりにプレゼン資料作成の技術向上がされるなら歓迎
で、他社の営業から期限切られてタスク送り付けられて、商談進めるの?凄いね。お金を払ってタスクを買う。まさしく働き方改革。
? 不要と判断したらCLOSEするだけでしょ。
対面の営業だって、必要な質問を投げかけて回答を待つんだから、タスクや問処として管理してもらっても全然構いませんよ。
というのが営業を受ける立場の意見なので、営業を持ちかける側としちゃ、CLOSEさせられないように「テキストでの対話やタスク管理システム」をうまく使ってください、と思いますよ。
「今日が貴社内での部長稟議の期限ですが、進捗どうですか。遅れてるならリカバリ案を提出してください。」なんていうバカは知らん
「今日が貴社内での部長稟議の期限ですが」、その前に状況把握するために「進捗どうで
こちらのご意見に返信するのが適当かどうか分からないけど、
営業マンが「絶滅危惧種」になっていることに気づいていますか [ismedia.jp]というような内容の本が出たらしい。コロナ騒動の前のこと。
「「これからの時代、営業はいらない」「営業という仕事は無くなる」」
その著者はいまの状況をどのように考えていらっしゃるのか?少し気になります。
次のネタ探してるだけでしょ。そもそも売れれば内容はどうでもよいんだから。180度違うこと言い出すことになんの抵抗もないでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
それも含めて働き方改革 (スコア:2)
表情を伺って仕事するスタイルをやめて、テキストでの対話やタスク管理システムを使いこなしてお仕事しましょうってのが、真の意味での働き方改革なのだよね。
そもそも対面のコミュニケーションだけだと言った言わないで後で問題になることがあるわけで、エビデンスがもれなく残るテキストでのやりとりが一方的に劣っているかというとそういうことも無い。
職場内でのデジタルツールに合わせてコミュニケーションプロトコルをきちんと作り上げて、そのやり方に習熟すれば言った言わない問題で後戻しが防げる分効率化は可能。
#それが面倒とか言ってるやつは、「自分は道具を使いこなせない無能です」って自己紹介してるんだって自覚は持って欲しい。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
> 表情を伺って仕事するスタイルをやめて、テキストでの対話やタスク管理システムを使いこなしてお仕事しましょうってのが、真の意味での働き方改革なのだよね。
他社に営業かけるときに、タスク切って、WBS作って送り付けて、進捗管理するの?
凄いね。
「今日が貴社内での部長稟議の期限ですが、進捗どうですか。遅れてるならリカバリ案を提出してください。」とか?
> 職場内でのデジタルツールに合わせてコミュニケーションプロトコルをきちんと作り上げて、そのやり方に習熟すれば言った言わない問題で後戻しが防げる分効率化は可能。
営業職の他社への営業のアンケートに対して、なんで職場内のコミュニケーションの話するの?
Re: (スコア:1)
どーせ適当なパワポ見せられながら話されて、あとで資料送ってください、となるだけなので Web Meeting で十分です.
話術の代わりにプレゼン資料作成の技術向上がされるなら歓迎
Re: (スコア:0)
で、他社の営業から期限切られてタスク送り付けられて、商談進めるの?
凄いね。
お金を払ってタスクを買う。まさしく働き方改革。
> 表情を伺って仕事するスタイルをやめて、テキストでの対話やタスク管理システムを使いこなしてお仕事しましょうってのが、真の意味での働き方改革なのだよね。
Re: (スコア:1)
? 不要と判断したらCLOSEするだけでしょ。
対面の営業だって、必要な質問を投げかけて回答を待つんだから、タスクや問処として管理してもらっても全然構いませんよ。
というのが営業を受ける立場の意見なので、営業を持ちかける側としちゃ、CLOSEさせられないように「テキストでの対話やタスク管理システム」をうまく使ってください、と思いますよ。
「今日が貴社内での部長稟議の期限ですが、進捗どうですか。遅れてるならリカバリ案を提出してください。」なんていうバカは知らん
「今日が貴社内での部長稟議の期限ですが」、その前に状況把握するために
「進捗どうで
Re:それも含めて働き方改革 (スコア:1)
こちらのご意見に返信するのが適当かどうか分からないけど、
営業マンが「絶滅危惧種」になっていることに気づいていますか [ismedia.jp]
というような内容の本が出たらしい。コロナ騒動の前のこと。
「「これからの時代、営業はいらない」「営業という仕事は無くなる」」
その著者はいまの状況をどのように考えていらっしゃるのか?
少し気になります。
Re:それも含めて働き方改革 (スコア:1)
次のネタ探してるだけでしょ。
そもそも売れれば内容はどうでもよいんだから。180度違うこと言い出すことになんの抵抗もないでしょ。