アカウント名:
パスワード:
「ふむふむ」なんて日常会話に出てこない、手塚漫画の中くらいでしか見ない言葉使われたらバカにしてんのかと思える。
真打は、アブドルダムラルオムニスノムニスベルエスホリマク。
アブドルダムラルエコエコエッサイム ならながいけんの漫画で見たぞ
直接話していても、ちょっと答を選んでいるだけで「意見がないのか」などと決めつけて後の意見を聞きもしない糞上司を何人も知っているので、形としても聞いてますよー考えてますよーは必要だと思う。まあその手の糞上司は(そいつとチャット会議したことはないけど)おそらくその手の合いの手にもケチつけてくるだろうけど。
食用油を使って剥がさないと、聞くことができません。
「ふむふむ」なんて、蘊蓄垂れ流すシーンで聞いてるキャラがよく言ってるし、手塚漫画の中でしか見ないって逆に手塚漫画以外読んでいないのではw
手塚治虫に限らないけど、「ぎゃふんと言わせてやるぜ」「ブイブイ言わせる」とかも、漫画や小説の中でしか見ない気がする。
「われーいてもうたるで」なんて最近のナウいヤングは使わないのだ。
「~じゃ」とか「~かしら」「~だわ」(関西弁じゃない方)とかも、もはやフィクションの中と外国人の会話の吹き替えや字幕でしか見かけないような
「もしもし。」も日常会話ではほとんど出てきませんね。電話以外ではほぼ使わない。
(片方向)トランシーバーだと、最期に「どうぞ」を付けるのが決まりになってたけど、通信メディアによってはそのメディア専用のマナーやルールが出てくるのはしかたのないことじゃね。http://www.eonet.ne.jp/~kfir/com.htm [eonet.ne.jp]
トランシーバーで最期を伝える、ゾンビにでも襲われたかな?
かゆいうま
「ああ! 窓に! 窓に!」とか書いてるヒマがあったら逃げろよ、ってアレ
「おれ、このプロジェクトが終わったら、彼女と結婚するんだあ。。。げふっ」
そしていつまでもプロジェクトが終わらない
『ふむふむ』は『はいはい』に近い何かなので、『ふむ』1回だけの方が無難らしいようだっぽいと聞いた気がするする。
「ふむふむ」という言葉を選ぶ必要は無いけど、思考していることを示す必要があればそれを送らねばならない。それは「ん」でも「少々お待ちください」でも良いけど、チャットツール固有のルールで相手が把握可能な情報に気を配る必要はある。
あまりマナーだの変な名目を持ち出さず、チャットツールを活用するために要する手順という観点が第一。仕事を遂行することを目的とするなら、ビジネスマナーだのの礼節は手段に過ぎない。
聞いていますよという反応を示すためによく使われますよ?なにしろチャットでは相手が話を聞いているのかどうかすらわかりませんからねLINEだとそういうスタンプもありますし、さらには代わりに何の言葉も入っていないアクションスタンプが使われたりもします
「手塚漫画の中くらいでしか見ない」というのは貴方が今時のネット文化に疎いだけでしょう
メールでも、「ふむ」とか、「む」とか、「うーん」とか、そういった文字列が入ったメールを見たり書いたりする文化の中で育ったので、チャットでもあまり気になりませんね。前世紀からメール使ってる人にはそういう人多いのでは?
そんなキモイ文化そこだけだよ
>そこだけだよ
そうなのかもしれませんね。Linux 関連のメーリングリストばかりだったので、偏っていることは否定できません。使うべきかと言われて、使うべき/使うべきでないのいずれの意見でもありませんで、私は容認派かな。自分で使ったことあるかな、うーん、わかんないwww
例はとりあえず二つほど。https://cse.google.co.jp/cse?cx=partner-pub-0334540465096658%3Axlegsot... [google.co.jp]https://cse.google.co.jp/cse?cx=partner-pub-0334540465096658%3Axlegsot... [google.co.jp]
英語で NANOG という ML を購読してますが、日本語でいう「ふむ」相当の hmm は時々出てきますね。
NANOG のメンツと一般的なビジネスシーンを一緒にするのはなあ、と思う。Interop で SHOWNET 担当しているメンバーと、自社の全役員・全従業員と同じ対応しますか?って感じだから。
手紙だったら、拝啓とか敬具とか前略とか早々とか、意味のない単語を入れる文化がありましたね。
Best regards.
手紙ってのは時節の挨拶から始めるのがprotocolです。急用などでその挨拶文を略するのが「前略」です。
上の人とは別人ですが、プライベートメールでは間投詞はよく使いますね。
LINEもスタンプがあまり好きじゃないんで、「おい」とか「へ?」とか数文字で合いの手を入れることが多いです。
少なくとも私の周辺ではキモいという反応はないですが、オタクくさい、あるいは年寄くさいかもしれません。
ビジネスシーンでは使う気はしないです。
ふむう(横山光輝風
フムン (神林長平風
考え中
しーえむ、だよ。
せ い か い は、しーえむの あとで。
アハン(峰不二子風
ほむ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ふむふむ (スコア:0)
「ふむふむ」なんて日常会話に出てこない、手塚漫画の中くらいでしか見ない言葉使われたら
バカにしてんのかと思える。
Re:ふむふむ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:ふむふむ (スコア:2)
真打は、アブドルダムラルオムニスノムニスベルエスホリマク。
Re: (スコア:0)
アブドルダムラルエコエコエッサイム ならながいけんの漫画で見たぞ
直接話していても、ちょっと答を選んでいるだけで「意見がないのか」などと
決めつけて後の意見を聞きもしない糞上司を何人も知っているので、
形としても聞いてますよー考えてますよーは必要だと思う。
まあその手の糞上司は(そいつとチャット会議したことはないけど)おそらく
その手の合いの手にもケチつけてくるだろうけど。
Re: (スコア:0)
食用油を使って剥がさないと、聞くことができません。
Re:ふむふむ (スコア:1)
「ふむふむ」なんて、蘊蓄垂れ流すシーンで聞いてるキャラがよく言ってるし、
手塚漫画の中でしか見ないって逆に手塚漫画以外読んでいないのではw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
手塚治虫に限らないけど、
「ぎゃふんと言わせてやるぜ」
「ブイブイ言わせる」
とかも、漫画や小説の中でしか見ない気がする。
「われーいてもうたるで」なんて最近のナウいヤングは使わないのだ。
Re: (スコア:0)
「~じゃ」とか「~かしら」「~だわ」(関西弁じゃない方)とかも、もはやフィクションの中と外国人の会話の吹き替えや字幕でしか見かけないような
もしもしカメよ、カメさんよ (スコア:2, 興味深い)
「もしもし。」も日常会話ではほとんど出てきませんね。
電話以外ではほぼ使わない。
(片方向)トランシーバーだと、最期に「どうぞ」を付けるのが決まりになってた
けど、通信メディアによってはそのメディア専用のマナーやルールが出てくるのは
しかたのないことじゃね。
http://www.eonet.ne.jp/~kfir/com.htm [eonet.ne.jp]
Re:もしもしカメよ、カメさんよ (スコア:2, おもしろおかしい)
トランシーバーで最期を伝える、ゾンビにでも襲われたかな?
Re: (スコア:0)
かゆい
うま
Re: (スコア:0)
「ああ! 窓に! 窓に!」とか書いてるヒマがあったら逃げろよ、ってアレ
Re: (スコア:0)
書いた人の手記だけが残ったのでは
# 逃げない奴は訓練された探索者だ
Re: (スコア:0)
「おれ、このプロジェクトが終わったら、彼女と結婚するんだあ。。。げふっ」
Re: (スコア:0)
そしていつまでもプロジェクトが終わらない
Re:ふむふむ (スコア:2)
『ふむふむ』は『はいはい』に近い何かなので、『ふむ』1回だけの方が無難らしいようだっぽいと聞いた気がするする。
Re:ふむふむ (スコア:1)
「ふむふむ」という言葉を選ぶ必要は無いけど、思考していることを示す必要があればそれを送らねばならない。
それは「ん」でも「少々お待ちください」でも良いけど、チャットツール固有のルールで相手が把握可能な情報に気を配る必要はある。
あまりマナーだの変な名目を持ち出さず、チャットツールを活用するために要する手順という観点が第一。
仕事を遂行することを目的とするなら、ビジネスマナーだのの礼節は手段に過ぎない。
Re:ふむふむ (スコア:1)
聞いていますよという反応を示すためによく使われますよ?
なにしろチャットでは相手が話を聞いているのかどうかすらわかりませんからね
LINEだとそういうスタンプもありますし、さらには代わりに何の言葉も入っていないアクションスタンプが使われたりもします
「手塚漫画の中くらいでしか見ない」というのは貴方が今時のネット文化に疎いだけでしょう
Re:ふむふむ (スコア:1)
メールでも、「ふむ」とか、「む」とか、「うーん」とか、そういった文字列が入ったメールを見たり書いたりする文化の中で育ったので、チャットでもあまり気になりませんね。
前世紀からメール使ってる人にはそういう人多いのでは?
Re: (スコア:0)
そんなキモイ文化そこだけだよ
Re:ふむふむ (スコア:2, 興味深い)
>そこだけだよ
そうなのかもしれませんね。
Linux 関連のメーリングリストばかりだったので、偏っていることは否定できません。
使うべきかと言われて、使うべき/使うべきでないのいずれの意見でもありませんで、私は容認派かな。
自分で使ったことあるかな、うーん、わかんないwww
例はとりあえず二つほど。
https://cse.google.co.jp/cse?cx=partner-pub-0334540465096658%3Axlegsot... [google.co.jp]
https://cse.google.co.jp/cse?cx=partner-pub-0334540465096658%3Axlegsot... [google.co.jp]
英語で NANOG という ML を購読してますが、日本語でいう「ふむ」相当の hmm は時々出てきますね。
Re: (スコア:0)
今で言えばSlackあたりですかね?
Re: (スコア:0)
NANOG のメンツと一般的なビジネスシーンを一緒にするのはなあ、と思う。
Interop で SHOWNET 担当しているメンバーと、自社の全役員・全従業員と同じ対応しますか?って感じだから。
Re: (スコア:0)
手紙だったら、拝啓とか敬具とか前略とか早々とか、意味のない単語を入れる文化がありましたね。
Best regards.
Re: (スコア:0)
手紙ってのは時節の挨拶から始めるのがprotocolです。
急用などでその挨拶文を略するのが「前略」です。
Re: (スコア:0)
上の人とは別人ですが、プライベートメールでは間投詞はよく使いますね。
LINEもスタンプがあまり好きじゃないんで、「おい」とか「へ?」とか数文字で合いの手を入れることが多いです。
少なくとも私の周辺ではキモいという反応はないですが、オタクくさい、あるいは年寄くさいかもしれません。
ビジネスシーンでは使う気はしないです。
Re: (スコア:0)
ふむう(横山光輝風
Re: (スコア:0)
フムン (神林長平風
Re:ふむふむ (スコア:1)
考え中
Re: (スコア:0)
しーえむ、だよ。
せ い か い は、しーえむの あとで。
Re: (スコア:0)
アハン(峰不二子風
Re: (スコア:0)
ほむ