アカウント名:
パスワード:
マイナンバーカードを取得していない「ユーザー」ってなんだよ「ユーザー」ってのは何か商品やサービスを使っている人間に対して言うのであってカードを取得していない人間を勝手にユーザー扱いするな
行政サービスを利用していてマイナンバーが割り当てられている人。
マイナンバーカードが無くても個人にマイナンバーは割り当てられてるんじゃないの?
住民票を持つすべての市民であることは明白。
// 旅行者以外の外国人もマイナンバーを持ってる
ん? 噛み付くコメを間違えてる?
たぶん無条件で誰にでもマイナンバーが割り当てられていると勘違いしてるんじゃないか?#そうじゃなきゃあの発言はできないぞ
割り当てられてないの?海外勤務者ってことかな?
少し前に、マイナンバーを受け取りに行ったんだけど、番号カード渡されて待っていると、「○○番のお客様」と呼ばれて、役所的には、マイナンバーを受け取りに来たお客様なんだ、とちょっと違和感を感じた。
自分も何かの手続きで役所に「お客様」と言われて少々複雑な思いを抱いた。変に遜られているような気がして。が、客は客なのかもしれない。丁重な対応は望むところだし、「お客様」という響きに商業的上下関係を過剰に感じ取っているのは自分のほうなのかもしれないと。
商業的上下関係
クリニックや病院、薬局の「患者様」もいかがなものか。
そして、元コメの「違和感を感じる」もどうかと思う。
// 私の心には棚があります。
病院で「お客様」と呼ぶことにすると、うっかり、「またのお越しをお待ちしております。」と言ってしまいそう。
加齢に伴い通院の機会は増えますから、高齢者に向けてならさほど悪くはないいのかも。でも年取るとちょっとしたことで怒りやすくなる人もいるから、まぁいらんことは言わんほうが無難なのかな。
そうか、快癒して無事を願うなら、「もう来んな、会いたくない」なんですね。
市民、あなたには再教育が必要なようです。
公僕なので、ボクっ娘にご主人様と呼ばれたい
社会主義的に「同志、○○番君!!」でどうでしょう。
日本の学校みたいに次○○番でいいんじゃない
某業界では「称呼番号 [moj.go.jp]」などと。
郵政民営化辺りから役所もサービスってことになって「○○番の方」だとクレームが来るようになったからだよ。他に言い方が無いので「お客様」なんです。
クレーム来たの?君の想像なの?
「〇番の方」番号呼び出しでクレームから炎上、そして…の実例https://gigazine.net/news/20130625-koizumi-mitsuo/ [gigazine.net]
7年前だから、知らん若者も多いか
この場合は番号の部分で激昂したっぽいので「〇番のお客様」でもクレーム入れてたと思うな
そうね。でも「クレーム来たの?」って口角泡を飛ばすような人が冷静になるには十分なソースでしょ
お客様って、お店とかに何か買いにきた人もそうだけど、単純に外部からきた人はお客様じゃないのかな。知らんけど。
商業的取引相手じゃなくても来客と呼ぶのが普通ですね。
市区町村役所にとってそこの市区町村民は外部の人なの?
役所のスタッフからみたら外部の人だろ。
地域住民は外部の人なのか?うーん、まぁ、一理あるね。
ただ、じゃあ、「おかえりなさい、ご主人様!」か?っていうとそれもエッ?って思わない?行政という組織からみて外部と言うほうがしっくりくるんだけど。役所に勤めてるわけでもなし、知り合いでもなきゃ。でもまぁ、ご主人様的なものには違いないか。
公僕というからには「おかえりなさい、ご主人さま」は違和感ないけど。
日本国憲法第十八条「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。」
役所あるいは窓口部門を受注している会社によると思うよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
マイナンバーカードを取得していないユーザー (スコア:2, フレームのもと)
マイナンバーカードを取得していない「ユーザー」ってなんだよ
「ユーザー」ってのは何か商品やサービスを使っている人間に対して言うのであって
カードを取得していない人間を勝手にユーザー扱いするな
Re:マイナンバーカードを取得していないユーザー (スコア:2, すばらしい洞察)
行政サービスを利用していてマイナンバーが割り当てられている人。
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードが無くても個人にマイナンバーは割り当てられてるんじゃないの?
Re:マイナンバーカードを取得していないユーザー (スコア:3)
住民票を持つすべての市民であることは明白。
// 旅行者以外の外国人もマイナンバーを持ってる
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ん? 噛み付くコメを間違えてる?
Re: (スコア:0)
たぶん無条件で誰にでもマイナンバーが割り当てられていると勘違いしてるんじゃないか?
#そうじゃなきゃあの発言はできないぞ
Re: (スコア:0)
割り当てられてないの?
海外勤務者ってことかな?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
少し前に、マイナンバーを受け取りに行ったんだけど、
番号カード渡されて待っていると、
「○○番のお客様」と呼ばれて、役所的には、マイナンバーを受け取りに来たお客様なんだ、と
ちょっと違和感を感じた。
Re: (スコア:0)
自分も何かの手続きで役所に「お客様」と言われて少々複雑な思いを抱いた。変に遜られているような気がして。
が、客は客なのかもしれない。丁重な対応は望むところだし、
「お客様」という響きに商業的上下関係を過剰に感じ取っているのは自分のほうなのかもしれないと。
Re:マイナンバーカードを取得していないユーザー (スコア:2)
商業的上下関係
クリニックや病院、薬局の「患者様」もいかがなものか。
そして、元コメの「違和感を感じる」もどうかと思う。
// 私の心には棚があります。
死して屍 拾う者なし
Re:マイナンバーカードを取得していないユーザー (スコア:1)
病院で「お客様」と呼ぶことにすると、うっかり、「またのお越しをお待ちしております。」と言ってしまいそう。
Re:マイナンバーカードを取得していないユーザー (スコア:1)
加齢に伴い通院の機会は増えますから、高齢者に向けてならさほど悪くはないいのかも。
でも年取るとちょっとしたことで怒りやすくなる人もいるから、まぁいらんことは言わんほうが無難なのかな。
Re: (スコア:0)
そうか、快癒して無事を願うなら、「もう来んな、会いたくない」なんですね。
Re: (スコア:0)
市民、あなたには再教育が必要なようです。
Re: (スコア:0)
公僕なので、ボクっ娘にご主人様と呼ばれたい
Re: (スコア:0)
社会主義的に「同志、○○番君!!」でどうでしょう。
Re: (スコア:0)
日本の学校みたいに次○○番でいいんじゃない
Re:マイナンバーカードを取得していないユーザー (スコア:2)
日本の学校みたいに次○○番でいいんじゃない
某業界では「称呼番号 [moj.go.jp]」などと。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
郵政民営化辺りから役所もサービスってことになって「○○番の方」だとクレームが来るようになったからだよ。
他に言い方が無いので「お客様」なんです。
Re: (スコア:0)
クレーム来たの?
君の想像なの?
Re: (スコア:0)
クレーム来たの?
君の想像なの?
「〇番の方」番号呼び出しでクレームから炎上、そして…
の実例
https://gigazine.net/news/20130625-koizumi-mitsuo/ [gigazine.net]
7年前だから、知らん若者も多いか
Re: (スコア:0)
この場合は番号の部分で激昂したっぽいので「〇番のお客様」でもクレーム入れてたと思うな
Re: (スコア:0)
そうね。
でも「クレーム来たの?」って口角泡を飛ばすような人が冷静になるには十分なソースでしょ
Re: (スコア:0)
お客様って、お店とかに何か買いにきた人もそうだけど、単純に外部からきた人はお客様じゃないのかな。
知らんけど。
Re:マイナンバーカードを取得していないユーザー (スコア:1)
商業的取引相手じゃなくても来客と呼ぶのが普通ですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:マイナンバーカードを取得していないユーザー (スコア:1)
市区町村役所にとってそこの市区町村民は外部の人なの?
Re: (スコア:0)
役所のスタッフからみたら外部の人だろ。
Re: (スコア:0)
地域住民は外部の人なのか?
うーん、まぁ、一理あるね。
ただ、じゃあ、「おかえりなさい、ご主人様!」か?っていうとそれもエッ?って思わない?
行政という組織からみて外部と言うほうがしっくりくるんだけど。役所に勤めてるわけでもなし、知り合いでもなきゃ。
でもまぁ、ご主人様的なものには違いないか。
Re: (スコア:0)
公僕というからには「おかえりなさい、ご主人さま」は違和感ないけど。
日本国憲法第十八条
「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。」
Re: (スコア:0)
軍隊的に「○番駆け足で△窓口。」位な方が「ゾクッ」とするのですね。
Re: (スコア:0)
役所あるいは窓口部門を受注している会社によると思うよ。