アカウント名:
パスワード:
何を目的に廃止するのか見えていない印紙税の納入に別の手段も併設するというならいいけど。印紙税(に相当するもの)を廃止しないのであれば、印紙はあってもいいと思う。納入証明書と兼ねているし、保存も効き、用途は色々。紙を貼るというのが旧態化しているように見えてるのでこれを廃止するというなら、つぎは郵便切手か? と思ったら、郵便料金は切手以外の納入方法もあるのだった
ここでコメントされてるのを引用
https://togetter.com/li/1618839 [togetter.com]
契約書や領収書などの課税文書にはる印紙税を納付するための収入印紙と、行政手続きの際の手数料としてはらう収入印紙を混同していますね。 おそらく、ここで言っているのは行政手数料を払う際になんで収入印紙を使ってるんだ、違う納付方法も検討しろってこと(攻略)
だとするなら、郵便料金と同じで、まあそうだよなあとおもったり(しらなかったのでタメになった)
リンク先の元記事に
西田氏は、印紙税について「旧態依然で、今の時代に即していない」と指摘。ただ、印紙税収は毎年3000億規模に上る国の財源であるため、「単純に廃止はしない」と述べ、「デジタル時代の印紙税がどうあるべきか議論する」とした。
一方、車検時にかかる自動車重量税などの納付はスマホで行えるようにする。
ってはっきり書いてあるので、そのTwitterのコメの推測は完全に外してます印紙税も、それ以外の税の納付方法も、どっちも検討対象ですよ
それなら一般の契約だって電子契約には印紙税かからないから、収入印紙見直しだって何をいまさらという話になっちゃうんじゃねーの
免許の手続きでも印紙購入で列に並ばなければならないのが解決するといいな
収入印紙は政府発行のもの。都道府県や市区町村発行のものは収入証紙。近年は廃止した自治体も出てきている。
印紙税納付ではなく手数料納付を目的とした印紙・証紙は廃止してもいいかなと思う反面、印紙・証紙を廃止すると窓口の数だけ金銭授受を行う場所が増えてしまい、金銭の紛失・横領リスクが高まりそう。役所外の印紙・証紙売捌所は廃止されて、役所内の印紙・証紙売捌所が普通の会計窓口になるだけか。
印紙税も収入印紙の貼付ではなく申告納付できるしなぁ。印紙税納付用途の収入印紙を廃止すると、勝手に「印紙税申告納付につき○○税務署承認済」と表示する不届き者が大量発生したり (今でも結構いる?)、書類の真正性や納付済みの判断が難しくなるだろうから、高額の納付が必要なものは役所で納付済みの印判を押してもらうといいかも。ん? 印判?
> 窓口の数だけ金銭授受を行う場所が増えてしまい、金銭の紛失・横領リスクが高まりそう。
だからスマホ決済の納付とセットで検討なんじゃねーの
印紙税は利益(担税力)に対する課税なので、所得税・法人税との二重課税だという指摘がある。税収減るのが嫌なら所得税・法人税に上乗せすればいいだけで、収入証紙にこだわる必要はない。
そもそも何を目的に存在するのか。単なる税収のためだとしたらあまりに旧態依然として非効率な方法のように思えるので改革は悪いことではないかと。
本当にやりたい課税対象は「取引」なんだよ。取引が形として現れるのが書類だから書類ごとに課税しとけば間接的に取引に課税できるねって話。
契約しただけで課税されるってのもひどいと思うけどな。契約内容の取引が行われたときに、またお金が動いたりして、そちらで消費税とかも取るのにさ。
赤の他人同士が紙切れ一枚で相手を束縛できる、相手が裏切ったら相応の責任を取らせることができる、そういう社会を維持するために結構コストかかってんで
国が書類の証拠能力を保証している対価として課税してるんじゃないかな
印紙税を公証役場と勘違いしてるバカは黙ってろ
別に公証役場の確認のない書類でも国(司法)は証拠能力を認めてるだろ?
印紙が貼ってなければ証拠能力がないとでも思ってんのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
印紙はあってもいい (スコア:0)
何を目的に廃止するのか見えていない
印紙税の納入に別の手段も併設するというならいいけど。
印紙税(に相当するもの)を廃止しないのであれば、印紙はあってもいいと思う。
納入証明書と兼ねているし、保存も効き、用途は色々。
紙を貼るというのが旧態化しているように見えてるのでこれを廃止するというなら、
つぎは郵便切手か? と思ったら、郵便料金は切手以外の納入方法もあるのだった
Re:印紙はあってもいい (スコア:2, 参考になる)
ここでコメントされてるのを引用
https://togetter.com/li/1618839 [togetter.com]
だとするなら、郵便料金と同じで、まあそうだよなあとおもったり(しらなかったのでタメになった)
Re:印紙はあってもいい (スコア:1)
リンク先の元記事に
西田氏は、印紙税について「旧態依然で、今の時代に即していない」と指摘。ただ、印紙税収は毎年3000億規模に上る国の財源であるため、「単純に廃止はしない」と述べ、「デジタル時代の印紙税がどうあるべきか議論する」とした。
一方、車検時にかかる自動車重量税などの納付はスマホで行えるようにする。
ってはっきり書いてあるので、そのTwitterのコメの推測は完全に外してます
印紙税も、それ以外の税の納付方法も、どっちも検討対象ですよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それなら一般の契約だって電子契約には印紙税かからないから、収入印紙見直しだって何をいまさらという話になっちゃうんじゃねーの
Re: (スコア:0)
免許の手続きでも印紙購入で列に並ばなければならないのが
解決するといいな
Re:印紙はあってもいい (スコア:1)
収入印紙は政府発行のもの。
都道府県や市区町村発行のものは収入証紙。
近年は廃止した自治体も出てきている。
印紙税納付ではなく手数料納付を目的とした印紙・証紙は廃止してもいいかなと思う反面、印紙・証紙を廃止すると窓口の数だけ金銭授受を行う場所が増えてしまい、金銭の紛失・横領リスクが高まりそう。
役所外の印紙・証紙売捌所は廃止されて、役所内の印紙・証紙売捌所が普通の会計窓口になるだけか。
印紙税も収入印紙の貼付ではなく申告納付できるしなぁ。
印紙税納付用途の収入印紙を廃止すると、勝手に「印紙税申告納付につき○○税務署承認済」と表示する不届き者が大量発生したり (今でも結構いる?)、書類の真正性や納付済みの判断が難しくなるだろうから、高額の納付が必要なものは役所で納付済みの印判を押してもらうといいかも。
ん? 印判?
Re: (スコア:0)
> 窓口の数だけ金銭授受を行う場所が増えてしまい、金銭の紛失・横領リスクが高まりそう。
だからスマホ決済の納付とセットで検討なんじゃねーの
Re:印紙はあってもいい (スコア:1)
印紙税は利益(担税力)に対する課税なので、所得税・法人税との二重課税だという指摘がある。
税収減るのが嫌なら所得税・法人税に上乗せすればいいだけで、収入証紙にこだわる必要はない。
Re: (スコア:0)
そもそも何を目的に存在するのか。
単なる税収のためだとしたらあまりに旧態依然として非効率な方法のように思えるので改革は悪いことではないかと。
Re: (スコア:0)
所得税の再分配効果とか副作用的な効果はあるとしても、究極的には取れるところから取るのが最優先の目的。
Re: (スコア:0)
本当にやりたい課税対象は「取引」なんだよ。
取引が形として現れるのが書類だから書類ごとに課税しとけば間接的に取引に課税できるねって話。
Re:印紙はあってもいい (スコア:1)
契約しただけで課税されるってのもひどいと思うけどな。
契約内容の取引が行われたときに、またお金が動いたりして、そちらで消費税とかも取るのにさ。
Re: (スコア:0)
赤の他人同士が紙切れ一枚で相手を束縛できる、
相手が裏切ったら相応の責任を取らせることができる、
そういう社会を維持するために結構コストかかってんで
Re: (スコア:0)
国が書類の証拠能力を保証している対価として課税してるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
印紙税を公証役場と勘違いしてるバカは黙ってろ
Re: (スコア:0)
別に公証役場の確認のない書類でも国(司法)は証拠能力を認めてるだろ?
Re: (スコア:0)
印紙が貼ってなければ証拠能力がないとでも思ってんのかな。