アカウント名:
パスワード:
だけ持って、ケース全体でファン1つというようにできれば、 いくらか静穏化に役立ちませんか? それを行うには、AppleのG5のように筐体自体がそのような設計になっている必要性があると思います。
それを行うには、AppleのG5のように筐体自体がそのような設計になっている必要性があると思います。
ノイズは絶対ダメダメって事だったんで、空気の流れをを考えたケース。 平たく言えば、通常のPCケースの前面を上側にして下からの空気を上に自然対流で抜く煙突構造。 ケーブル類は全部下から。マルチチャネルのD/Aが4枚も入っているんでケーブルはなかなか無茶な取り回し。 で、結果としてP42.4GHzでファンレス。だったんですが、夏のピークで温度が上がりすぎ、ケースの底板を更にヒ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
ここまでするなら (スコア:3, すばらしい洞察)
他の方も述べていますが、筐体内の空気を動かすのに結局ファンが必要なので、大して静音化になるとも思えませんし。
部門名にもあるように、ここまでゴツいヒートレーンをつけてまで
Re:ここまでするなら (スコア:0)
今のようにCPU、ビデオカード、ケース等々、各パーツが専用の
ファンを持っているよりは、こういうふうにパーツはヒートシンク
だけ持って、ケース全体でファン1つというようにできれば、
いくらか静穏化に役立ちませんか?
立たないかな?
Re:ここまでするなら (スコア:2, すばらしい洞察)
今のようにCPU、ビデオカード、ケース等々、各パーツが専用の
ファンを持っているよりは、こういうふうにパーツはヒートシンク
だけ持って、ケース全体でファン1つというようにできれば、
いくらか静穏化に役立ちませんか?
立たないかな?
それを行うには、AppleのG5のように筐体自体がそのような設計になっている必要性があると思います。
現状の筐体じゃいろいろなものが相互に邪魔しあっているので、無理じゃないでしょうか?
Re:ここまでするなら (スコア:1)
一箇所でまとめて放熱したいなら、水冷しかないかと。
私は静音12cm排気×2 吸気×1でケース内の放熱が追いつきません。
水冷入れたいなぁ~
Re:ここまでするなら (スコア:1)
シリアルATAにすればかなり楽なんでしょうが、普及して値が下がって普及するにはまだまだ…
うまく取り回せば (スコア:0)
特に、80芯のATAケーブルは硬いので、この用途に最適です。
Re:ここまでするなら (スコア:0)
このぐらいのファンにしてみるとか。
Re:ここまでするなら (スコア:0)
Re:ここまでするなら (スコア:1)
Re:ここまでするなら (スコア:0)
これはこれでいい発想というか、すごいことなんだろうけど、
インパクトでは「自然対流だけで空冷・ノーファン」のG4Cubeの勝ちだなぁ。
今後はノートへの搭載もあることだし、G5も低発熱化していくといいですね。
・・・あとはGPUか・・
Re:ここまでするなら (スコア:1)
Re:ここまでするなら (スコア:0)
ノイズは絶対ダメダメって事だったんで、空気の流れをを考えたケース。
平たく言えば、通常のPCケースの前面を上側にして下からの空気を上に自然対流で抜く煙突構造。
ケーブル類は全部下から。マルチチャネルのD/Aが4枚も入っているんでケーブルはなかなか無茶な取り回し。
で、結果としてP42.4GHzでファンレス。だったんですが、夏のピークで温度が上がりすぎ、ケースの底板を更にヒ