アカウント名:
パスワード:
もし0.1%ぐらいいたら嫌すぎる
自分でスーパーに買いに行かない人はほとんど知らないのでは。>解凍品ではないという意味合い鮭に限らず魚に生と書かれていたら冷凍してないという意味だが。それ以外を知らない。で、売り場にはちゃんと掲示してあるんだよね、寄生虫が居ることがあると。
生チョコ生八つ橋生餃子https://togetter.com/li/156679... [togetter.com]
小麦粉も豚肉も生はヤバイ
豚肉も生はヤバイ
生の餃子の餡のヤバイところは、豚肉であることよりも、ひき肉であることの方がヤバイ。
豚が牛と異なるのは、人畜共通の病原体の種類が多ことによるリスク。しかし、生餃子は牛肉だったとしてもヤバイ。ひき肉だから。どんな動物も肉の中は基本的に無菌。食肉にしたあと、食中毒原因菌のリスクにさらされる。表面を焼けば食中毒原因菌を殺せるのが、牛ステーキのレアがOKの理由。ひき肉は食中毒原因菌が混ざること必至なので、牛肉であっても火を通さねばならない。況や豚肉をや。
一般的に、冷凍で売っている(保存)ことの多い魚に対して冷凍ではないって意味で(生)って書いてあるよね。見れば、(生)は冷凍したことがないって意味ってのは想像できると思うんだけど。
寄生虫話は書いて貼ってあるよね。結構観察力、理解力のない方なんだろうね。
命に係わる食に対する知識配慮が足りないのが問題。責任は親にある。
30代ですよ、社会に出てからでも十分学べることでしょう。当人の問題であり責任も当人ですよ。知らなかった自分は悪くないとでもいうのかね。こんなの無知であること自体罪だわ。
「学ぶということを知らない」人はそれなりに居ますよ。実体験では3割ぐらい。言われたことしかしない人も1割ぐらいは居ましたね。
そんな風に育てた(育った)のは親の責任だよ。親は子供の成長に責任がある。
記事の事例は生を生食用だと勘違いした点が問題なのでそこまで言うことなのかなぁ、と思う。やっぱり表示の問題では?
成人して10年経過してまでそんなこといってたら人間失格だわ幼稚すぎ
淘汰圧としてかなり良いかもね。
自分たちは知っていて、子どもたちの世代はそうでないというのなら、教育が劣化していることのあらわれなので、家庭科などの教育を充実させるべきだと思う。
> 安全に買い物したいこれには完全同意ですがやたらアイコンが増えたり、なろう系のタイトルみたいに長ったらしいのもやだなぁ…
脳死社畜は吉牛で牛鮭定食でも食ってろ
そういえば、お肉は生って書かない気がするね。生鮭は、塩をしてない、の意味に取ってた。生酒は火入れをしてない酒だよね。色々あるね
生娘は食べられますか?
その判断の前に偽装表示を疑うべき
まて!そいつは鳳志やうだ!
生チョコレートもまた別みたいですね。
お肉は逆に冷凍されていたものに解凍って書いてありますね。あまりスーパーに行かない人なら、サーモンのお刺身や寿司の知識から生って書いてある鮭を生食用と勘違いしてもしかなたい気もします。
そもそも庶民的なスーパーでは生食用の「鮭」は売ってないような?
生カキは加熱用、生食用共に売っているので何も問題はない。
逆じゃない?両方売っているから明確に区別されてるんでしょ。片方しか存在しないなら区別する動機が薄れる。
"生"カキと書いたパッケージにさらに生食用とかかれていれば生と生食が違うものであることくらいわかるだろ。そして、何度も書かれているが、魚には寄生虫がいることがあるという掲示もある。
違いを根拠にするなら、表記内容以前に表記ルールが違うのだから、カキのルールが鮭にも通用するというのは、妥当な類推かも知らんが、一般には正しくない。
刺身コーナーに売ってるよ。ウチでは手巻き寿司の定番具材。
それは「サーモン」って書かれていませんか?
それ刺身用サーモンて書いてあるだろ池沼
軽自動車には軽油を入れるってくだらないジョークだと思ってたのに新聞沙汰になっていたという
駄目と指定されてないことはやっていい事じゃなくて判断を当人に預けると言うだけなのさ。判断ミスのツケは当人が支払う。
当人だけが支払えば済むなら、世はもっと平和なのだがなぁ
もう少し辛抱すれば、そういう世の中になるよ
もう少しって、どうせ56億年後とかだろ……。
弥勒菩薩は、レベルの低い問題があまりにも多いことに愕然として、もはや半跏思惟では済まないことに焦り始めてないか。
恥ずかしながら勘違いしてました。今後、生ビールは煮沸してから飲むように気をつけます。
火を通しちゃだめです、それは刺身ですよ
その方がいいと思うよ。あんたみたいな飲んだくれにはアルコールが飛んでいい。
アルコール、カフェインを含まないホットドリンク選択肢少ないよねー牛乳系も避けるとなるとレモンかチョコぐらいしか無え
ぜんざい、甘酒、しょうが湯、こぶ茶、あとホットドリンクなのかわからないけど味噌汁やお吸い物
缶入りシジミの味噌汁やコンポタやお汁粉は自販機で売ってますね~この時期になると、あめ湯(兼ひやしあめ)もスーパーにあるし
おでん(缶)も追加で。
カレー
白湯
ペパーミントとか葛湯も追加で
麦茶(冷やさずホットで)大豆コーヒー
ホットビールが美味しい季節になりました
煮沸せんでも缶/ボトルのまま70℃で20分ぐらいパストライズすれば火入れしたことになる試したこと無いけど、家庭だとスチーム対応のオーブンレンジか、70℃のお湯を出せる食洗機かな
生ビールは、ろ過をしてからが丁度いいのでしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
どれくらいの人が勘違いしているのだろうか? (スコア:0)
もし0.1%ぐらいいたら嫌すぎる
Re: (スコア:0)
自分でスーパーに買いに行かない人はほとんど知らないのでは。
>解凍品ではないという意味合い
鮭に限らず魚に生と書かれていたら冷凍してないという意味だが。それ以外を知らない。
で、売り場にはちゃんと掲示してあるんだよね、寄生虫が居ることがあると。
Re: (スコア:0)
生チョコ
生八つ橋
生餃子
https://togetter.com/li/156679... [togetter.com]
小麦粉も豚肉も生はヤバイ
Re: (スコア:0)
豚肉も生はヤバイ
生の餃子の餡のヤバイところは、
豚肉であることよりも、ひき肉であることの方がヤバイ。
豚が牛と異なるのは、人畜共通の病原体の種類が多ことによるリスク。
しかし、生餃子は牛肉だったとしてもヤバイ。ひき肉だから。
どんな動物も肉の中は基本的に無菌。食肉にしたあと、食中毒原因菌のリスクにさらされる。
表面を焼けば食中毒原因菌を殺せるのが、牛ステーキのレアがOKの理由。
ひき肉は食中毒原因菌が混ざること必至なので、牛肉であっても火を通さねばならない。況や豚肉をや。
Re: (スコア:0)
一般的に、冷凍で売っている(保存)ことの多い魚に対して冷凍ではないって意味で(生)って書いてあるよね。
見れば、(生)は冷凍したことがないって意味ってのは想像できると思うんだけど。
寄生虫話は書いて貼ってあるよね。結構観察力、理解力のない方なんだろうね。
Re:どれくらいの人が勘違いしているのだろうか? (スコア:1)
命に係わる食に対する知識配慮が足りないのが問題。
責任は親にある。
Re: (スコア:0)
30代ですよ、社会に出てからでも十分学べることでしょう。
当人の問題であり責任も当人ですよ。
知らなかった自分は悪くないとでもいうのかね。こんなの無知であること自体罪だわ。
Re:どれくらいの人が勘違いしているのだろうか? (スコア:2)
「学ぶということを知らない」人はそれなりに居ますよ。実体験では3割ぐらい。言われたことしかしない人も1割ぐらいは居ましたね。
そんな風に育てた(育った)のは親の責任だよ。
親は子供の成長に責任がある。
Re: (スコア:0)
記事の事例は生を生食用だと勘違いした点が問題なのでそこまで言うことなのかなぁ、と思う。
やっぱり表示の問題では?
Re: (スコア:0)
成人して10年経過してまでそんなこといってたら人間失格だわ
幼稚すぎ
Re:どれくらいの人が勘違いしているのだろうか? (スコア:1)
淘汰圧としてかなり良いかもね。
Re: (スコア:0)
自分たちは知っていて、子どもたちの世代はそうでないというのなら、
教育が劣化していることのあらわれなので、家庭科などの教育を充実させるべきだと思う。
> 安全に買い物したい
これには完全同意ですがやたらアイコンが増えたり、なろう系のタイトルみたいに長ったらしいのもやだなぁ…
Re: (スコア:0)
脳死社畜は吉牛で牛鮭定食でも食ってろ
Re: (スコア:0)
そういえば、お肉は生って書かない気がするね。
生鮭は、塩をしてない、の意味に取ってた。
生酒は火入れをしてない酒だよね。
色々あるね
Re: (スコア:0)
生娘は食べられますか?
Re:どれくらいの人が勘違いしているのだろうか? (スコア:2, 参考になる)
その判断の前に偽装表示を疑うべき
Re: (スコア:0)
まて!そいつは鳳志やうだ!
Re: (スコア:0)
生チョコレートもまた別みたいですね。
Re: (スコア:0)
お肉は逆に冷凍されていたものに解凍って書いてありますね。
あまりスーパーに行かない人なら、サーモンのお刺身や寿司の知識から
生って書いてある鮭を生食用と勘違いしてもしかなたい気もします。
Re: (スコア:0)
そもそも庶民的なスーパーでは生食用の「鮭」は売ってないような?
Re: (スコア:0)
生カキは加熱用、生食用共に売っているので何も問題はない。
Re:どれくらいの人が勘違いしているのだろうか? (スコア:1)
逆じゃない?
両方売っているから明確に区別されてるんでしょ。
片方しか存在しないなら区別する動機が薄れる。
Re: (スコア:0)
"生"カキと書いたパッケージにさらに生食用とかかれていれば生と生食が違うものであることくらいわかるだろ。
そして、何度も書かれているが、魚には寄生虫がいることがあるという掲示もある。
Re: (スコア:0)
違いを根拠にするなら、表記内容以前に表記ルールが違うのだから、
カキのルールが鮭にも通用するというのは、妥当な類推かも知らんが、一般には正しくない。
Re: (スコア:0)
刺身コーナーに売ってるよ。
ウチでは手巻き寿司の定番具材。
Re: (スコア:0)
それは「サーモン」って書かれていませんか?
Re: (スコア:0)
それ刺身用サーモンて書いてあるだろ池沼
Re: (スコア:0)
軽自動車には軽油を入れるってくだらないジョークだと思ってたのに新聞沙汰になっていたという
ブラックリストとホワイトリスト (スコア:0)
駄目と指定されてないことはやっていい事じゃなくて判断を当人に預けると言うだけなのさ。
判断ミスのツケは当人が支払う。
Re: (スコア:0)
当人だけが支払えば済むなら、世はもっと平和なのだがなぁ
Re: (スコア:0)
もう少し辛抱すれば、そういう世の中になるよ
Re: (スコア:0)
もう少しって、どうせ56億年後とかだろ……。
Re: (スコア:0)
弥勒菩薩は、レベルの低い問題があまりにも多いことに愕然として、もはや半跏思惟では済まないことに焦り始めてないか。
Re: (スコア:0)
恥ずかしながら勘違いしてました。
今後、生ビールは煮沸してから飲むように気をつけます。
Re: (スコア:0)
火を通しちゃだめです、それは刺身ですよ
Re: (スコア:0)
その方がいいと思うよ。あんたみたいな飲んだくれにはアルコールが飛んでいい。
Re: (スコア:0)
アルコール、カフェインを含まないホットドリンク
選択肢少ないよねー
牛乳系も避けるとなるとレモンかチョコぐらいしか無え
Re: (スコア:0)
ぜんざい、甘酒、しょうが湯、こぶ茶、
あとホットドリンクなのかわからないけど味噌汁やお吸い物
Re:どれくらいの人が勘違いしているのだろうか? (スコア:1)
缶入りシジミの味噌汁やコンポタやお汁粉は自販機で売ってますね~
この時期になると、あめ湯(兼ひやしあめ)もスーパーにあるし
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
おでん(缶)も追加で。
Re: (スコア:0)
カレー
Re: (スコア:0)
白湯
Re: (スコア:0)
ペパーミントとか葛湯も追加で
Re: (スコア:0)
麦茶(冷やさずホットで)
大豆コーヒー
Re: (スコア:0)
私が小さく祖父がまだ元気な頃、乳牛を飼っていて絞りたての牛乳を
飲むことができましたが、それでも鍋でぐつぐつ煮立てて表面に膜ができた
ものしか飲めませんでした。
Re: (スコア:0)
ホットビールが美味しい季節になりました
Re: (スコア:0)
Re:どれくらいの人が勘違いしているのだろうか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
煮沸せんでも缶/ボトルのまま70℃で20分ぐらいパストライズすれば火入れしたことになる
試したこと無いけど、家庭だとスチーム対応のオーブンレンジか、70℃のお湯を出せる食洗機かな
Re: (スコア:0)
生ビールは、ろ過をしてからが丁度いいのでしょう