アカウント名:
パスワード:
つぎはUSや中国に抜かれるのがほぼ確実なんでしょこの競争をしてなんになるのか、国民の理解を得る努力した方がいいのでは蓮舫じゃないけどさウィルス飛沫の飛散なんて10位くらいのスパコンでもできたのでは
この競争をしてなんになるのか、国民の理解を得る努力した方がいいのでは蓮舫じゃないけどさ
理解できるかわからないけど。スパコン「富岳」で行なわれた研究がゴードン・ベル賞の最終候補に選出 [impress.co.jp]~水槽実験や風洞実験がシミュレーションで完全代替できる時代が到来
ゴードン・ベル賞は、高性能並列計算を科学技術分野へ適用することに関して、イノベーションの功績がもっとも顕著な研究に対して与えられる。同グループの研究は、富岳をはじめとした最新鋭のCPUに適した革新的なアルゴリズムを考案することにより、従来のスパコン「京」の70倍以上の高速な流体数値計算を実現した。これにより、従来の水槽実験や風洞実験によって評価されてきた船舶や自動車などの性能試験が、コンピュータによる数値シミュレーションで完全代替できる可能性が証明され、多くの産業分野における応用が期待されるという。
地球シミュレータも京も賞とったんですけどね
でも国民の理解を得られなかったので、ゴードン・ベル賞の最終候補では理解を得るのに不十分ということですか?
ゴードン・ベル賞は、富嶽そのものというよりCPUに適した革新的なアルゴリズムを考案したって話じゃない?
どうなんでしょうね?引用されてる説明では、実際に動いた計算結果が重要な、ソフトウェア、ハードウェアの両方があっての候補に読めたりしますが。(ソフト)同グループの研究は、富岳をはじめとした最新鋭のCPUに適した革新的なアルゴリズムを考案することにより、(ハード)従来のスパコン「京」の70倍以上の高速な流体数値計算を実現した。
いずれ抜かれるから頑張らなくていい、効率や時間的制約なんてどうでもいい、という意見なんですね競争に意味がないとするなら、貴方はその成果たるあらゆる技術進歩、現代の生活を享受するべきでないかと
あと国民の理解を得る努力は必要なのですが、国民側も同時に理解する努力をする必要があります特に科学の世界であれば、例えばノーベル賞を受賞するような研究内容も一般人にはさっぱり理解できず、二言目には「実用性は?」となりがち(言うのはマスコミ関係者ではありますが)自分が理解できないものは価値を貶す、というのはあまりに狭量というものです
全く以てその通りで、これ自覚がない人が多いんだよなぁ。
よく見る「日本の技術力()」とか典型例。自ら首を絞め続ける愚か者。まさに「自分が理解できないものの価値を貶し続けた結果」が今の姿でしかないのよね。
まさに「自分が理解できないものの価値を貶し続けた結果」が今の姿でしかないのよね。
でも、理解した上での批判も「理解してない。貶めるな」って切り捨てて、一般人をだます人、スパコン界隈にいるよね。
例えば何の研究にどのくらいのCPU処理時間を使ったのかという資料は公開されているのだろうか?極秘研究なんで公開不可能?
稼働状況については https://srad.jp/comment/3925858 [srad.jp] を読んでいただくとしてスパコンは時間貸しなので、その間にどんな研究に関するプログラムを実行したかの報告義務なんてないですよ公金を使った研究ならその研究報告をあたればいいですし、そうでなくとも「富岳でシミュレーションして」と箔付けになるのでそう書く人も多いとは思いますが
その貸した時間を公開することはやっぱりできないのだろうか?これだけの組織がこういう名目で使っていますと示すだけでも随分印象が違ってくると思うけども。最新の研究は知られたくないっていう気持ちはわかるんで、すぐ公開とはいわないけど、審査しているんだし何の目的かっていう資料自体はあるんだよね?
京の申請では、どの機関の人がどんな内容で使うかを申請時に付ける必要がありますね機関別の利用率みたいのは公開されても良いかもしれませんね
https://www.hpci-office.jp/pages/faq_list [hpci-office.jp]
Q. 課題申請書類の内容は公開されるのか?また、「京」利用の審査は課題申請書類のみで行われるのか?A. 課題申請書類の内容は公開されません。 審査は課題申請書類のみで行われます。 申請書類の内容について、お問い合わせをさせていただく場合があります。
何十年前のスパコン知識なんだろう……核兵器開発のためのスパコン利用「も」ありますけど、分子構造の解析、流体の解析、物理シミュレーションなど他の用途の方が圧倒的に主流でしょう
あと妄想にツッコミは無粋なのですが、100 発の核ミサイルを撃ってきたらまず間違いなく防げないですし、間に合うとして報復として撃つだけなので双方が壊滅的な被害をうけるだけかと相手が撃った銃弾を自分が撃った銃弾ではじくような世界観のようですが……
そもそもノーベル賞は人類の進歩に役立った研究に授与されるので、実用的な観点は必須。それが気に食わないなら、研究者コミュニティ内で集団オナニーに耽っていれば良い。税金は使わないでね。
元コメントは頑張らなくていいなんて主張してないと思いますが
大事なのはスパコンの能力に必要十分というものはない、というのを周知することではないでしょうか?一番はあくまでもとりあえずのゴールで、それでもまだまだ足らない、というのが実情でしょう
なにがいいたいの?
今中断すると将来欲しくなった時にこのまま続けた場合より沢山の時間と金がかかりそう
>ウィルス飛沫の飛散なんて10位くらいのスパコンでもできたのではもっと遅い家庭用PCだって(メモリがあれば)出来るんじゃね?演算速度は知らんけど。
まあFolding@homeが1EFLOPS超え [it.srad.jp](確かその後1.5EFLOPSぐらい行った?)という話もあったので数さえ集めれば富岳数台分にはなるのかも。
そういう分散コンピューティングは結果としてそうなったと見るべきでとくに期限が決まってない問題を解くのには使えるけど期限が決まっていて一定量の計算資源が必要って用途には全く不向き。
> 期限が決まっていて一定量の計算資源が必要って用途
「一定量の計算資源」がスーパーコンピューターレベルだと、期限が決まっている計算なんて天気予報以外に何かある?
商品開発で落下シミュや衝突シミュやったらすぐにでも結果がほしいでしょう
最近は、マテリアルズ・インフォマティクスの分野でスパコン活躍してますね。期限が決まってると言うか、他社に先駆けて新材料を開発しないと売れない・特許取れないので、後で見つけても意味が無い。
そういう分散コンピューティングでは、密結合が必要な流体のシミュレーションはできないよ。
ウィルス飛沫の飛散なんてたいした計算じゃないからな。富岳の実力をホントに発揮出来るのは無限ループぐらいじゃね?今までのスパコンだといつまで経っても終わらなかったらしいし。
元SMAPの森君みたいだよね。
1位と2位がコケたから優勝できたみたいに。
三日天下みたいな1位でも、京よりも凄いのは間違いないんだからいいんでは。
だからこそ、今回は一位を目指すのではなく実用的使いやすさ(税金の有効活用として納得しやすい)を目指して成功したんですよね。蓮舫氏の、「特殊計算で1位より、有効活用しやすいものの方が税金の使途として良いのでは?」みたいな。この方針で、国内でも活用しやすいスパコンになり、結果としては総合1位も取れました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202006/0013448430.shtml [kobe-np.co.jp]「使いやすさを追求したことで結果的に2位になっても仕方ない、というのが基本的姿勢だった」
抜かれても2位でも税金の使い道として国民の納得いく、各研究機関で使いやすいスパコンを目指してはどうか?というのが蓮舫氏の当時主張でもあり、その線に沿って開発されたのが富岳、と考えると「抜かれても良い」のですよ。実際、活用されてるわけですし。
抜かれても2位でも税金の使い道として国民の納得いく、各研究機関で使いやすいスパコンを目指してはどうか?というのが蓮舫氏の当時主張でもあり、
議事録(「事業仕分け」第3WG)を読んだところ、「各研究機関で使いやすいスパコンを目指してはどうか」という部分が見つからないのですが、どこに書いてありますか?
議事録(「事業仕分け」第3WG)を読んだところ、「有効活用しやすいものの方が」という部分が見つからないのですが、どこに書いてありますか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
でもさ (スコア:0)
つぎはUSや中国に抜かれるのがほぼ確実なんでしょ
この競争をしてなんになるのか、国民の理解を得る努力した方がいいのでは
蓮舫じゃないけどさ
ウィルス飛沫の飛散なんて10位くらいのスパコンでもできたのでは
Re:でもさ (スコア:2, 興味深い)
この競争をしてなんになるのか、国民の理解を得る努力した方がいいのでは
蓮舫じゃないけどさ
理解できるかわからないけど。
スパコン「富岳」で行なわれた研究がゴードン・ベル賞の最終候補に選出 [impress.co.jp]
~水槽実験や風洞実験がシミュレーションで完全代替できる時代が到来
ゴードン・ベル賞は、高性能並列計算を科学技術分野へ適用することに関して、イノベーションの功績がもっとも顕著な研究に対して与えられる。
同グループの研究は、富岳をはじめとした最新鋭のCPUに適した革新的なアルゴリズムを考案することにより、従来のスパコン「京」の70倍以上の高速な流体数値計算を実現した。
これにより、従来の水槽実験や風洞実験によって評価されてきた船舶や自動車などの性能試験が、コンピュータによる数値シミュレーションで完全代替できる可能性が証明され、多くの産業分野における応用が期待されるという。
Re: (スコア:0)
地球シミュレータも京も賞とったんですけどね
Re: (スコア:0)
地球シミュレータも京も賞とったんですけどね
でも国民の理解を得られなかったので、ゴードン・ベル賞の最終候補では理解を得るのに不十分ということですか?
Re: (スコア:0)
ゴードン・ベル賞は、富嶽そのものというより
CPUに適した革新的なアルゴリズムを考案したって話じゃない?
Re: (スコア:0)
ゴードン・ベル賞は、富嶽そのものというより
CPUに適した革新的なアルゴリズムを考案したって話じゃない?
どうなんでしょうね?引用されてる説明では、実際に動いた計算結果が重要な、ソフトウェア、ハードウェアの両方があっての候補に読めたりしますが。
(ソフト)同グループの研究は、富岳をはじめとした最新鋭のCPUに適した革新的なアルゴリズムを考案することにより、
(ハード)従来のスパコン「京」の70倍以上の高速な流体数値計算を実現した。
Re:でもさ (スコア:1)
いずれ抜かれるから頑張らなくていい、効率や時間的制約なんてどうでもいい、という意見なんですね
競争に意味がないとするなら、貴方はその成果たるあらゆる技術進歩、現代の生活を享受するべきでないかと
あと国民の理解を得る努力は必要なのですが、国民側も同時に理解する努力をする必要があります
特に科学の世界であれば、例えばノーベル賞を受賞するような研究内容も一般人にはさっぱり理解できず、二言目には「実用性は?」となりがち(言うのはマスコミ関係者ではありますが)
自分が理解できないものは価値を貶す、というのはあまりに狭量というものです
Re: (スコア:0)
あと国民の理解を得る努力は必要なのですが、国民側も同時に理解する努力をする必要があります
特に科学の世界であれば、例えばノーベル賞を受賞するような研究内容も一般人にはさっぱり理解できず、二言目には「実用性は?」となりがち(言うのはマスコミ関係者ではありますが)
自分が理解できないものは価値を貶す、というのはあまりに狭量というものです
全く以てその通りで、これ自覚がない人が多いんだよなぁ。
よく見る「日本の技術力()」とか典型例。自ら首を絞め続ける愚か者。
まさに「自分が理解できないものの価値を貶し続けた結果」が今の姿でしかないのよね。
Re: (スコア:0)
まさに「自分が理解できないものの価値を貶し続けた結果」が今の姿でしかないのよね。
でも、理解した上での批判も「理解してない。貶めるな」って切り捨てて、一般人をだます人、スパコン界隈にいるよね。
Re: (スコア:0)
例えば何の研究にどのくらいのCPU処理時間を使ったのかという資料は公開されているのだろうか?極秘研究なんで公開不可能?
Re: (スコア:0)
稼働状況については https://srad.jp/comment/3925858 [srad.jp] を読んでいただくとして
スパコンは時間貸しなので、その間にどんな研究に関するプログラムを実行したかの報告義務なんてないですよ
公金を使った研究ならその研究報告をあたればいいですし、そうでなくとも「富岳でシミュレーションして」と箔付けになるのでそう書く人も多いとは思いますが
Re: (スコア:0)
その貸した時間を公開することはやっぱりできないのだろうか?これだけの組織がこういう名目で使っていますと示すだけでも随分印象が違ってくると思うけども。最新の研究は知られたくないっていう気持ちはわかるんで、すぐ公開とはいわないけど、審査しているんだし何の目的かっていう資料自体はあるんだよね?
Re: (スコア:0)
京の申請では、どの機関の人がどんな内容で使うかを申請時に付ける必要がありますね
機関別の利用率みたいのは公開されても良いかもしれませんね
https://www.hpci-office.jp/pages/faq_list [hpci-office.jp]
Q. 課題申請書類の内容は公開されるのか?また、「京」利用の審査は課題申請書類のみで行われるのか?
A. 課題申請書類の内容は公開されません。
審査は課題申請書類のみで行われます。
申請書類の内容について、お問い合わせをさせていただく場合があります。
Re: (スコア:0)
世界各国のスパコンは核兵器の臨界前核実験のシミュレーションのためにフル稼働しているわけだよ
その分野では世界一になることに意味がある。敵より劣った兵器は開戦劈頭に全滅して役に立たなくなるから。
相手が100発の核ミサイルを撃ってきたときに生きのこるための101発めの核ミサイルを作るために計算してんの。
日本にはそんなプレッシャーはないから、世界一以外のものを目指した方がいいんじゃねーの、そこでは実用性が問われるよね?(少なくとも核兵器の計算をするスパコンとは違う用途が必要だよね)というお話。
Re: (スコア:0)
何十年前のスパコン知識なんだろう……
核兵器開発のためのスパコン利用「も」ありますけど、分子構造の解析、流体の解析、物理シミュレーションなど他の用途の方が圧倒的に主流でしょう
あと妄想にツッコミは無粋なのですが、100 発の核ミサイルを撃ってきたらまず間違いなく防げないですし、間に合うとして報復として撃つだけなので双方が壊滅的な被害をうけるだけかと
相手が撃った銃弾を自分が撃った銃弾ではじくような世界観のようですが……
Re: (スコア:0)
そもそもノーベル賞は人類の進歩に役立った研究に授与されるので、実用的な観点は必須。
それが気に食わないなら、研究者コミュニティ内で集団オナニーに耽っていれば良い。
税金は使わないでね。
Re: (スコア:0)
元コメントは頑張らなくていいなんて主張してないと思いますが
大事なのはスパコンの能力に必要十分というものはない、というのを周知することではないでしょうか?
一番はあくまでもとりあえずのゴールで、それでもまだまだ足らない、というのが実情でしょう
Re: (スコア:0)
なにがいいたいの?
Re: (スコア:0)
今中断すると将来欲しくなった時にこのまま続けた場合より沢山の時間と金がかかりそう
Re: (スコア:0)
>ウィルス飛沫の飛散なんて10位くらいのスパコンでもできたのでは
もっと遅い家庭用PCだって(メモリがあれば)出来るんじゃね?
演算速度は知らんけど。
まあFolding@homeが1EFLOPS超え [it.srad.jp](確かその後1.5EFLOPSぐらい行った?)という
話もあったので数さえ集めれば富岳数台分にはなるのかも。
Re: (スコア:0)
そういう分散コンピューティングは結果としてそうなったと見るべきで
とくに期限が決まってない問題を解くのには使えるけど
期限が決まっていて一定量の計算資源が必要って用途には全く不向き。
Re: (スコア:0)
> 期限が決まっていて一定量の計算資源が必要って用途
「一定量の計算資源」がスーパーコンピューターレベルだと、期限が決まっている計算なんて天気予報以外に何かある?
Re: (スコア:0)
商品開発で落下シミュや衝突シミュやったらすぐにでも結果がほしいでしょう
Re: (スコア:0)
最近は、マテリアルズ・インフォマティクスの分野でスパコン活躍してますね。
期限が決まってると言うか、他社に先駆けて新材料を開発しないと売れない・特許取れないので、後で見つけても意味が無い。
Re: (スコア:0)
そういう分散コンピューティングでは、密結合が必要な流体のシミュレーションはできないよ。
Re: (スコア:0)
ウィルス飛沫の飛散なんてたいした計算じゃないからな。
富岳の実力をホントに発揮出来るのは無限ループぐらいじゃね?
今までのスパコンだといつまで経っても終わらなかったらしいし。
Re: (スコア:0)
元SMAPの森君みたいだよね。
1位と2位がコケたから優勝できたみたいに。
三日天下みたいな1位でも、京よりも凄いのは間違いないんだからいいんでは。
Re: (スコア:0)
だからこそ、今回は一位を目指すのではなく実用的使いやすさ(税金の有効活用として納得しやすい)を目指して成功したんですよね。蓮舫氏の、「特殊計算で1位より、有効活用しやすいものの方が税金の使途として良いのでは?」みたいな。
この方針で、国内でも活用しやすいスパコンになり、結果としては総合1位も取れました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202006/0013448430.shtml [kobe-np.co.jp]
「使いやすさを追求したことで結果的に2位になっても仕方ない、というのが基本的姿勢だった」
Re: (スコア:0)
抜かれても2位でも税金の使い道として国民の納得いく、各研究機関で使いやすいスパコンを目指してはどうか?
というのが蓮舫氏の当時主張でもあり、その線に沿って開発されたのが富岳、と考えると「抜かれても良い」のですよ。
実際、活用されてるわけですし。
Re: (スコア:0)
抜かれても2位でも税金の使い道として国民の納得いく、各研究機関で使いやすいスパコンを目指してはどうか?
というのが蓮舫氏の当時主張でもあり、
議事録(「事業仕分け」第3WG)を読んだところ、「各研究機関で使いやすいスパコンを目指してはどうか」という部分が見つからないのですが、どこに書いてありますか?
Re: (スコア:0)
議事録(「事業仕分け」第3WG)を読んだところ、「有効活用しやすいものの方が」という部分が見つからないのですが、どこに書いてありますか?