アカウント名:
パスワード:
「何普通に地名変換できているだけのことがニュース扱いに?」と思ってしまった。
神奈川県町田市まだ更新してないから普通に撃てる!うてるぞ!
とか思ってまさかなぁとおもったんだけどだいはんみんこくって打つと大阪民国って普通に変換される・・・ATOKェ
いばらぎ(なぜか変換できない)には対応してるんでしょうか?
「いばらぎ」は茨城弁で茨城のことなのでATOKが方言対応を謳っているならば「いばらぎ」を変換すると「茨城」になるはずだし、なるべき。
茨木弁でイバラギなら正式名称もイバラギである、違うならそうなるべきなんじゃね?
確かに音声では「いばらぎ」or「えばらぎ」って聞こえますが、彼ら自身は「いばらき」って言ってるつもりなのです。なので、生粋の茨城弁話者であってもキー入力は「いばらき」ですよ。#タクシーとかで生粋の茨城弁話者と遭遇すると会話が成立しなくなる・・・助けて
> なるはずだし、なるべき そんな事言われても九州とか関西とか大まかに分けての対応だから...いばらぎって東北でいいのかな?
大阪府茨木市がメンチ切っとるで
しらんがなやんけでんがな大阪出身2名京都出身1名と事例としては少ないが、彼らから宮城が「ぎ」だから茨城も「ぎ」が正しいと思われると指摘されたことがある。栃木が「ぎ」だから茨木も「き」でねくて「ぎ」が正しかっぺ?と回答したところあるものは納得し、またあるものからは田舎のことはわからないとの回答を得た。
#「やんけ」は茨木ではガラの悪い言い方。「やんけ」は大阪では河内、和泉の言葉で摂津エリアで使う奴はガラが悪いとされる。#摂津では「やんか」がおとなしい。
大阪の茨木も「き」が正しいらしいが(童子の名前からして)「ぎ」を訂正する人を聞いたことはない。それより高槻に支配されることを嫌う。
方言対応を謳ってるなら「えばらぎ」に対応しないと (違
しばしばネタにされる「色鉛筆」だが、発音は「えろいんぴつ」より「いろいんぴつ」に近い「えろいんぴつ」だ同様に「えばらぎ」ではなく「いばらぎ」に近い「えばらぎ」なのだが文字にするとどうしても「えばらぎ」になって困るなお「ぎ」は鼻濁音の「ぎ」のうち「ん」が小さい鼻濁音の「ぎ」で、これも文字で表現しづらい
>「いばらぎ」に近い「えばらぎ」
「ゐばらぎ」もしくは「ゑばらぎ」でどっちが近いだろう?
「ぎ」はなまっているから「き」が「ぎ」に聞こえる説があるが、どうなんでしょう。# 以前テレビで聞いたときは「えんばらげ」みたいに聞こえた気がする。
Japanistだと、
「いばらき」で「茨木」も「茨城」も変換できる。「いばらぎ」で「茨城」も「茨木」も変換できる。
どっちが先に変換候補がでてくるか、もはやデフォルト状態ではなく自分の癖を学習してしまってるのでわからん。
どっちも茨城が先に出た。
しばくど。
いばらき県民にいばらぎって3回言うと怒られるぞ。
「神奈川県町田市」という変換が公式に住所として登録されるようになったのかと思った私のようなのもいますよw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
いかんいかん (スコア:1)
「何普通に地名変換できているだけのことがニュース扱いに?」
と思ってしまった。
Re: (スコア:0)
神奈川県町田市
まだ更新してないから普通に撃てる!うてるぞ!
Re: (スコア:0)
とか思ってまさかなぁとおもったんだけど
だいはんみんこくって打つと大阪民国って普通に変換される・・・ATOKェ
Re: (スコア:0)
いばらぎ(なぜか変換できない)には対応してるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
「いばらぎ」は茨城弁で茨城のことなのでATOKが方言対応を謳っているならば「いばらぎ」を変換すると「茨城」になるはずだし、なるべき。
Re:いかんいかん (スコア:2)
茨木弁でイバラギなら正式名称もイバラギである、違うならそうなるべきなんじゃね?
Re:いかんいかん (スコア:2)
確かに音声では「いばらぎ」or「えばらぎ」って聞こえますが、彼ら自身は「いばらき」って言ってるつもりなのです。なので、生粋の茨城弁話者であってもキー入力は「いばらき」ですよ。
#タクシーとかで生粋の茨城弁話者と遭遇すると会話が成立しなくなる・・・助けて
Re: (スコア:0)
> なるはずだし、なるべき
そんな事言われても九州とか関西とか大まかに分けての対応だから...
いばらぎって東北でいいのかな?
Re: (スコア:0)
大阪府茨木市がメンチ切っとるで
Re: (スコア:0)
しらんがなやんけでんがな
大阪出身2名京都出身1名と事例としては少ないが、彼らから宮城が「ぎ」だから茨城も「ぎ」が正しいと思われると指摘されたことがある。
栃木が「ぎ」だから茨木も「き」でねくて「ぎ」が正しかっぺ?と回答したところあるものは納得し、またあるものからは田舎のことはわからないとの回答を得た。
Re:いかんいかん (スコア:2)
#「やんけ」は茨木ではガラの悪い言い方。「やんけ」は大阪では河内、和泉の言葉で摂津エリアで使う奴はガラが悪いとされる。
#摂津では「やんか」がおとなしい。
大阪の茨木も「き」が正しいらしいが(童子の名前からして)「ぎ」を訂正する人を聞いたことはない。それより高槻に支配されることを嫌う。
Re: (スコア:0)
方言対応を謳ってるなら「えばらぎ」に対応しないと (違
Re: (スコア:0)
しばしばネタにされる「色鉛筆」だが、発音は「えろいんぴつ」より「いろいんぴつ」に近い「えろいんぴつ」だ
同様に「えばらぎ」ではなく「いばらぎ」に近い「えばらぎ」なのだが文字にするとどうしても「えばらぎ」になって困る
なお「ぎ」は鼻濁音の「ぎ」のうち「ん」が小さい鼻濁音の「ぎ」で、これも文字で表現しづらい
Re:いかんいかん (スコア:1)
>「いばらぎ」に近い「えばらぎ」
「ゐばらぎ」もしくは「ゑばらぎ」でどっちが近いだろう?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
「ぎ」はなまっているから「き」が「ぎ」に聞こえる説があるが、どうなんでしょう。
# 以前テレビで聞いたときは「えんばらげ」みたいに聞こえた気がする。
Re: (スコア:0)
Japanistだと、
「いばらき」で「茨木」も「茨城」も変換できる。
「いばらぎ」で「茨城」も「茨木」も変換できる。
どっちが先に変換候補がでてくるか、もはやデフォルト状態ではなく
自分の癖を学習してしまってるのでわからん。
Re: (スコア:0)
どっちも茨城が先に出た。
しばくど。
Re: (スコア:0)
いばらき県民にいばらぎって3回言うと怒られるぞ。
Re: (スコア:0)
「神奈川県町田市」という変換が公式に住所として登録されるようになったのかと思った私のようなのもいますよw