アカウント名:
パスワード:
ルーターが多すぎる。半径1m-2mだけで十分なのに。
Wi-Fiルーターをルーターと略すのは違和感あるなあ。そもそも、ここで問題になってるのは、無線LANアクセスポイントなんだろうし。
いまや「ルーター」がネットワーク機器をさすのはコの業界だけで、一般には商品名。
ONUと接続する、ISPが提供する機器をどう呼べばいいか迷うことがある。
商品区分として「ルーター」と書いてある場合が多いが、IPルーティング以外にPPPoEクライアント、DHCPサーバー、DNSプロキシ、NAT、ファイアウォール、無線AP、ひかり電話など色々盛ってる。時にはルーターとして使ってなかったり(ブリッジモードに設定して、別途ルーターをVPNなどのために納品したり)もする。
ホームゲートウェイ、と呼んでいます。
ネタにマジレスになってしまうかもしれないけど最弱より弱い設定があったら「最弱」とはいったい…
電波出さないってことじゃないすかね?電波出さなくても、たかが1~2mくらいの距離は無線通信させろと。
#超音波とか?
超音波って、ただの可聴範囲外の音波ですし。超電磁ルーター? いやさ、赤外線か!? (もう有線でええやん)
赤外線って、ただの電磁波ですし
何となく気持ちは分かるWi-Fiルーターってオタクや動画が集まると島ハブくらいの密度で生やさなきゃ速度出ない繋がってるだけなら何十台でもまあまあ問題ないんだけど
それを言うなら最弱設定「以下」に変更できないなら、「最弱」とはいったい…
例えば、その機器では最弱20〜最強100の範囲でしか設定できなくて、もっと弱く0〜20の範囲でも設定したいってことあるやろ?
だからその場合は0が最弱となるだろうが
# なんなんだ??
自分も最初は電波強度を一番弱くしていました。すると、どっかの無線LANが同チャンネルに割り込んできてどん詰まり自動チャンネルで移動しまくっての運用でしたが、結構コロコロ変わる感じで最終的にW56まで追い出されてDFSの影響受けまくりムカついたのでW52帯で強電波設定にして固定チャンネル化にして割り込ませなくした方が安定しました
その程度の範囲で良いならラズパイ買ってきて有線接続後、無線側でhostapd上げときゃいいだろ。転送ルールこさえるのがめんどいならブリッジにしてもええし。
うちも距離2mで使ってるけど、間に床と天井と壁2枚あるよ。有線とかめんどくさすぎる。
有線が面倒くさすぎるってどういうこと?繋ぐだけでしょうよ……。
床と天井が間に入っていると言っているんだから1階と2階とかでは?
うちもそんな感じ
他人が管理してるルータが自分の居るところで観測されすぎる、元の設定強度が強すぎるからだ。と言いたいんだと思うぞ。全く同意する。
出力を弱くして、WiFiルータの寿命を少しでも延ばすとかは普通やらないよね。
必要なのはルーターを入れる箱ではなくてフルプレートアーマーだな
セルフファラリスの雄牛で自殺は勘弁
黄金聖衣かなそして小宇宙を燃やして光速を超えることで電磁波を一つづつすり抜けていく
元コメは「最弱設定でもまだ電波が強い」という趣旨だと思うので自分で設定できるルータに対しての不満で、自分の管理下にないルータのことじゃないと思う。
実際住んでいる場所がアパート・マンションならわかると思いますが、数階・隣の号室のWifiが思いっきり飛んできてるのよね・・・
簡易シールドルームに使ってますがシールド布にファスナー良いですよ
うちも賃貸なんだが10個以上もアクセスポイントででくるのよね。WiiだのatermだのbuffaloだのローカルのケーブルTVだの何たらguestだの、もうね。おかげで電磁波云々以前に自分ちのが一覧に出てこない。勿論直接指定すりゃ繋がるけれどどうしたって効率よくない状況になる。
建築規制に集合住宅は防音と同様に防電磁波が必要になんじゃないかと思わざるをえない。
>建築規制に集合住宅は防音と同様に防電磁波が必要になんじゃないか
そしてケータイが繋がらなくなる罠。うちの電波時計も、常に手動設定だよ……
つNTPリピーター [amazon.co.jp]
W52帯で使いなよ
うちも同様の状況なので周囲への注意喚起もかねてユーザー名だか何だかは「blackhacker」とか「serialkiller」とか「bone_eater」とかおどろどろしい名前に設定してるデフォルト設定でハードの種類がもろバレとかはやっぱりまずいと思う
SSID「ch1~3は私の帯域です。勝手に使わないでください。」
半径50m以内に建物が見当たらない公園なんかでも同様だったりします(大阪市)。無線LANの本 [oreilly.co.jp]にも、序文に「電波の過密な日本は、無線機器の開発に最適だ」とか書いてありましたっけ。
チャネルボンディングで出力を分散させるというのはどうだろうか。HT160なら8チャンネルに分散するよ。
アンテナ端子付きのAP買ってアンテナ付けずに運用するってのはどうでしょうか
ホントこれ。マンションの自分の部屋でだけ使えればいいのに、ルータの出力設定を最弱(25%?)にして、マンションの外に出て試したら1階まで十数mくらいは余裕で届くね。暗号化してるとはいえ、電波がダダ漏れなのは何とかならないかと思い、血迷ってアルミホイルをミッチリ貼り付けた箱に無線ルータを入れてみたけどあんまり効果が無かった。接続時に電波が弱いことを検知して出力を上げる仕組みとかあったら逆効果だろうな。
同一マンション内だと床であるていどさえぎられてんだうけど、ウチにはお隣さんのマンションのWiFiがミッチリと入ってくる。Chの自動移動していると暫くして使えなくなるパターンが多かったので固定設定にして頑張っていて、そっちの方が明らかにマシ。
ひとつのアクセスポイントで2つ以上のチャンネルを使えないように規制してほしいものです。
今の速度向上の仕組み上無理ですな。複数チャンネル束ねて速度向上させるので。携帯電話と違って飛び地設定できないのが難点ですが...
Wi-Fiに使用している電波は弱肉強食性があるので、弱く出すぐらいだったら強く出した方がいいですよ。法律の範囲内ですべてが最強の方が弱く出すよりも結果安定します。恐らく、範囲を狭めてセキュリティ向上を狙っていることかと思いますが、電波なんてどこまで届くかわからないしそれだったらWPA2/3を適切に運用したほうがよっぽどマシです。
部屋の外では自宅の無線LANはきっちり切れてほしいんですよ。部屋を出てエレベーターに乗って、さあスマホでネットニュースでも見るか、と思ったら自宅の無線LANの接続が粘っていて、でも遅くて使い物にならない。
エレベーターまで電波が届かない広い部屋に住めって?はい、私もそうしたいです。# 無線LAN APの問題というより日本の住環境の問題かもしれない。
LCXケーブルアンテナ [toshibatec.co.jp]を張り巡らせてみたらいいんじゃね?ケーブルの周り数m程度しか届かないようにできるらしいよ。
>部屋の外では自宅の無線LANはきっちり切れてほしいんですよ
壁なども突き抜ける電波にそんなこと要求できるわけなかろうに。広さの問題じゃなく、電波ってそんなもんでしょ。逆に広い家に住んだら遠い部屋まで電波届かずにストレスだよ。で、メッシュとか中継使って広げて、また外まで届くように。
素直に外出時にWiFiを切りなさい。
>>部屋の外では自宅の無線LANはきっちり切れてほしいんですよ
>壁なども突き抜ける電波にそんなこと要求できるわけなかろうに。>広さの問題じゃなく、電波ってそんなもんでしょ。
そのために、電波強度を自分でコントロールしたいという話じゃないの?
それって携帯電話側でやればいいんじゃないの?Wi-FiなんてAndroidもiOSも2手順でWi-Fi切れるのに、なぜしない?
そら面倒だからやろ
自分は外出時にはルータの電源なんかを切っていますね。# 特に何か意味があってそうしているわけじゃあないけど、一人暮らしだし、自分しか使わないので、なぜかそうする様になった。
それ、全部だよ。
最弱未満を意図してんだろうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
最弱設定以下に電波強度を変更できない (スコア:0)
ルーターが多すぎる。半径1m-2mだけで十分なのに。
Re:最弱設定以下に電波強度を変更できない (スコア:2)
Wi-Fiルーターをルーターと略すのは違和感あるなあ。
そもそも、ここで問題になってるのは、無線LANアクセスポイントなんだろうし。
Re: (スコア:0)
いまや「ルーター」がネットワーク機器をさすのはコの業界だけで、一般には商品名。
Re: (スコア:0)
ONUと接続する、ISPが提供する機器をどう呼べばいいか迷うことがある。
商品区分として「ルーター」と書いてある場合が多いが、IPルーティング以外にPPPoEクライアント、DHCPサーバー、DNSプロキシ、NAT、ファイアウォール、無線AP、ひかり電話など色々盛ってる。
時にはルーターとして使ってなかったり(ブリッジモードに設定して、別途ルーターをVPNなどのために納品したり)もする。
Re: (スコア:0)
ホームゲートウェイ、と呼んでいます。
Re:最弱設定以下に電波強度を変更できない (スコア:1)
ネタにマジレスになってしまうかもしれないけど
最弱より弱い設定があったら「最弱」とはいったい…
Re: (スコア:0)
電波出さないってことじゃないすかね?
電波出さなくても、たかが1~2mくらいの距離は無線通信させろと。
#超音波とか?
Re: (スコア:0)
超音波って、ただの可聴範囲外の音波ですし。
超電磁ルーター? いやさ、赤外線か!? (もう有線でええやん)
Re: (スコア:0)
赤外線って、ただの電磁波ですし
Re: (スコア:0)
何となく気持ちは分かる
Wi-Fiルーターってオタクや動画が集まると島ハブくらいの密度で生やさなきゃ速度出ない
繋がってるだけなら何十台でもまあまあ問題ないんだけど
Re: (スコア:0)
それを言うなら最弱設定「以下」に変更できないなら、「最弱」とはいったい…
Re: (スコア:0)
例えば、その機器では最弱20〜最強100の範囲でしか設定できなくて、もっと弱く0〜20の範囲でも設定したいってことあるやろ?
Re: (スコア:0)
だからその場合は0が最弱となるだろうが
# なんなんだ??
Re:最弱設定以下に電波強度を変更できない (スコア:1)
自分も最初は電波強度を一番弱くしていました。
すると、どっかの無線LANが同チャンネルに割り込んできてどん詰まり
自動チャンネルで移動しまくっての運用でしたが、結構コロコロ変わる感じで最終的にW56まで追い出されてDFSの影響受けまくり
ムカついたのでW52帯で強電波設定にして固定チャンネル化にして割り込ませなくした方が安定しました
Re: (スコア:0)
その程度の範囲で良いならラズパイ買ってきて有線接続後、無線側でhostapd上げときゃいいだろ。
転送ルールこさえるのがめんどいならブリッジにしてもええし。
Re: (スコア:0)
うちも距離2mで使ってるけど、間に床と天井と壁2枚あるよ。
有線とかめんどくさすぎる。
Re: (スコア:0)
有線が面倒くさすぎるってどういうこと?
繋ぐだけでしょうよ……。
Re: (スコア:0)
床と天井が間に入っていると言っているんだから1階と2階とかでは?
うちもそんな感じ
Re: (スコア:0)
他人が管理してるルータが自分の居るところで観測されすぎる、元の設定強度が強すぎるからだ。と言いたいんだと思うぞ。
全く同意する。
Re: (スコア:0)
出力を弱くして、WiFiルータの寿命を少しでも延ばすとかは普通やらないよね。
Re: (スコア:0)
必要なのはルーターを入れる箱ではなくてフルプレートアーマーだな
Re: (スコア:0)
セルフファラリスの雄牛で自殺は勘弁
Re: (スコア:0)
黄金聖衣かな
そして小宇宙を燃やして光速を超えることで電磁波を一つづつすり抜けていく
Re: (スコア:0)
元コメは「最弱設定でもまだ電波が強い」という趣旨だと思うので
自分で設定できるルータに対しての不満で、自分の管理下にないルータのことじゃないと思う。
Re: (スコア:0)
実際住んでいる場所がアパート・マンションならわかると思いますが、数階・隣の号室のWifiが思いっきり飛んできてるのよね・・・
Re: (スコア:0)
簡易シールドルームに使ってますが
シールド布にファスナー良いですよ
Re: (スコア:0)
うちも賃貸なんだが10個以上もアクセスポイントででくるのよね。
WiiだのatermだのbuffaloだのローカルのケーブルTVだの何たらguestだの、もうね。
おかげで電磁波云々以前に自分ちのが一覧に出てこない。
勿論直接指定すりゃ繋がるけれどどうしたって効率よくない状況になる。
建築規制に集合住宅は防音と同様に防電磁波が必要になんじゃないかと思わざるをえない。
Re: (スコア:0)
>建築規制に集合住宅は防音と同様に防電磁波が必要になんじゃないか
そしてケータイが繋がらなくなる罠。
うちの電波時計も、常に手動設定だよ……
Re: (スコア:0)
つNTPリピーター [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
W52帯で使いなよ
Re: (スコア:0)
うちも同様の状況なので周囲への注意喚起もかねてユーザー名だか何だかは「blackhacker」とか「serialkiller」とか「bone_eater」とかおどろどろしい名前に設定してる
デフォルト設定でハードの種類がもろバレとかはやっぱりまずいと思う
Re: (スコア:0)
SSID「ch1~3は私の帯域です。勝手に使わないでください。」
Re: (スコア:0)
半径50m以内に建物が見当たらない公園なんかでも同様だったりします(大阪市)。
無線LANの本 [oreilly.co.jp]にも、序文に「電波の過密な日本は、無線機器の開発に最適だ」とか書いてありましたっけ。
Re: (スコア:0)
チャネルボンディングで出力を分散させるというのはどうだろうか。
HT160なら8チャンネルに分散するよ。
Re: (スコア:0)
アンテナ端子付きのAP買ってアンテナ付けずに運用するってのはどうでしょうか
Re: (スコア:0)
ホントこれ。
マンションの自分の部屋でだけ使えればいいのに、ルータの出力設定を最弱(25%?)にして、マンションの外に出て試したら1階まで十数mくらいは余裕で届くね。
暗号化してるとはいえ、電波がダダ漏れなのは何とかならないかと思い、血迷ってアルミホイルをミッチリ貼り付けた箱に無線ルータを入れてみたけどあんまり効果が無かった。
接続時に電波が弱いことを検知して出力を上げる仕組みとかあったら逆効果だろうな。
Re: (スコア:0)
同一マンション内だと床であるていどさえぎられてんだうけど、ウチにはお隣さんのマンションのWiFiがミッチリと入ってくる。
Chの自動移動していると暫くして使えなくなるパターンが多かったので固定設定にして頑張っていて、そっちの方が明らかにマシ。
Re: (スコア:0)
ひとつのアクセスポイントで2つ以上のチャンネルを使えないように規制してほしいものです。
Re: (スコア:0)
今の速度向上の仕組み上無理ですな。複数チャンネル束ねて速度向上させるので。
携帯電話と違って飛び地設定できないのが難点ですが...
Re: (スコア:0)
Wi-Fiに使用している電波は弱肉強食性があるので、弱く出すぐらいだったら強く出した方がいいですよ。
法律の範囲内ですべてが最強の方が弱く出すよりも結果安定します。
恐らく、範囲を狭めてセキュリティ向上を狙っていることかと思いますが、電波なんてどこまで届くかわからないし
それだったらWPA2/3を適切に運用したほうがよっぽどマシです。
Re: (スコア:0)
部屋の外では自宅の無線LANはきっちり切れてほしいんですよ。
部屋を出てエレベーターに乗って、さあスマホでネットニュースでも見るか、と思ったら自宅の無線LANの接続が粘っていて、でも遅くて使い物にならない。
エレベーターまで電波が届かない広い部屋に住めって?はい、私もそうしたいです。
# 無線LAN APの問題というより日本の住環境の問題かもしれない。
Re:最弱設定以下に電波強度を変更できない (スコア:1)
LCXケーブルアンテナ [toshibatec.co.jp]を張り巡らせてみたらいいんじゃね?
ケーブルの周り数m程度しか届かないようにできるらしいよ。
Re: (スコア:0)
>部屋の外では自宅の無線LANはきっちり切れてほしいんですよ
壁なども突き抜ける電波にそんなこと要求できるわけなかろうに。
広さの問題じゃなく、電波ってそんなもんでしょ。
逆に広い家に住んだら遠い部屋まで電波届かずにストレスだよ。
で、メッシュとか中継使って広げて、また外まで届くように。
素直に外出時にWiFiを切りなさい。
Re: (スコア:0)
>>部屋の外では自宅の無線LANはきっちり切れてほしいんですよ
>壁なども突き抜ける電波にそんなこと要求できるわけなかろうに。
>広さの問題じゃなく、電波ってそんなもんでしょ。
そのために、電波強度を自分でコントロールしたいという話じゃないの?
Re: (スコア:0)
それって携帯電話側でやればいいんじゃないの?
Wi-FiなんてAndroidもiOSも2手順でWi-Fi切れるのに、なぜしない?
Re: (スコア:0)
そら面倒だからやろ
Re: (スコア:0)
自分は外出時にはルータの電源なんかを切っていますね。
# 特に何か意味があってそうしているわけじゃあないけど、一人暮らしだし、自分しか使わないので、なぜかそうする様になった。
Re: (スコア:0)
それ、全部だよ。
最弱未満を意図してんだろうな。