アカウント名:
パスワード:
こちら [macnica.co.jp]に技術的な説明がありますが、電源供給ピンの振る舞いを決めるピンのようですね。USBはホストが電源供給する決まりになっていて、USB1/2の時代はコネクタ形状の違いでホスト/デバイスを区別していたのが、USB3でコネクタ形状がホスト/デバイス同じになったので、このような仕組みが必要になった、と。
でも、ピンの汚れ以外にどういう理屈で表裏の違いによって転送速度が変わる可能性があるんだろうか?
ただ単に某メーカーのType-A変換付のType-C USBメモリがあるんですがこいつがType-A変換の付け方によってUSB2.0互換で動くのとUSB3.0以降互換で動くの2パターンが用意されているためType-Cとして見たときに裏表はない、Type-Aに変換したときに速度とかが変わってくるだけそれを勘違いして騒いでる
Type-CからType-Aへの変換はそもそも禁じられているのでは?
C(メス) to Micro-B(オス)とC(メス) to Standard-A(オス)の2種類あるから、C(メス)からA(オス)はOK(逆はダメ)
通常のケーブルだと11種類か。これ、それぞれ専用のマークとか規定しないと見分け不可能だな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
どういう理屈で表裏の違いによって転送速度が変わるの? (スコア:5, 参考になる)
こちら [macnica.co.jp]に技術的な説明がありますが、電源供給ピンの振る舞いを決めるピンのようですね。
USBはホストが電源供給する決まりになっていて、USB1/2の時代はコネクタ形状の違いでホスト/デバイスを区別していたのが、USB3でコネクタ形状がホスト/デバイス同じになったので、このような仕組みが必要になった、と。
でも、ピンの汚れ以外にどういう理屈で表裏の違いによって転送速度が変わる可能性があるんだろうか?
Re: (スコア:0)
ただ単に某メーカーのType-A変換付のType-C USBメモリがあるんですが
こいつがType-A変換の付け方によってUSB2.0互換で動くのとUSB3.0以降互換で動くの2パターンが用意されているため
Type-Cとして見たときに裏表はない、Type-Aに変換したときに速度とかが変わってくるだけ
それを勘違いして騒いでる
Re: (スコア:0)
Type-CからType-Aへの変換はそもそも禁じられているのでは?
Re:どういう理屈で表裏の違いによって転送速度が変わるの? (スコア:1)
C(メス) to Micro-B(オス)とC(メス) to Standard-A(オス)の2種類あるから、C(メス)からA(オス)はOK(逆はダメ)
通常のケーブルだと11種類か。
これ、それぞれ専用のマークとか規定しないと見分け不可能だな。