アカウント名:
パスワード:
FreeBSDのcurrentでは、カニ(RealTek)のデバイスドライバはrlとreに分かれました。rl、つまり旧来のRTL8139のドライバ [freebsd.org]には、従来通りのクソミソにけなしたコメントがありますが、新しいreド [freebsd.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
かにさん (スコア:0)
Re:かにさん (スコア:0)
タレコミ文リンクのAscii24アキバ [ascii24.com]のほうのマザーボード紹介文のなかに、
ギガビットイーサでRealtek“RTC8110S”搭載って書いてある。
まぁ、私もかにさんはすきぢゃないのですが。
身の回りはオンボード品含めてIntelでそろえてるかのぅ。
カニも変わった? (スコア:0)
FreeBSDのcurrentでは、カニ(RealTek)のデバイスドライバはrlとreに分かれました。rl、つまり旧来のRTL8139のドライバ [freebsd.org]には、従来通りのクソミソにけなしたコメントがありますが、新しいreド [freebsd.org]
Re:カニも変わった? (スコア:0)
Re:カニも変わった? (スコア:0)
カニの性質は大きく変わるかと。
#必要動作の多くをソフトウェア処理としたものがカニだから…
Re:カニも変わった? (スコア:0)
つまり仕様を割り切ることで小さいダイサイズ(=低コスト)で作っているだけですよ。
それが嫌ならカニさんじゃないNIC選ぶなり、オンボード搭載なら殺しといて別のNICを挿すなりすればいいだけでは?
Re:カニも変わった? (スコア:1)
VIA で使っていると FTP や SAMBA でなぜか転送速度が急激に落ちたり、パケットロスでセッションが切れたり、不可思議な現象が多々出てしまいます。
Windows や Red Hat では安定しているのですが、FreeBSD では VIA の NIC がオンボードになっているマザーボードには RealTek を増設しています。
# 評判は悪いものの、個人的には今のところ FreeBSD + RealTek では障害に遭遇していません。
Re:カニも変わった? (スコア:1)
あと会社でルータ用にミニマシンがあるのですが、それはオンボードで蟹2つでした。ファイル転送で多量のパケットが流れ続けると、それだけで頓死するという事態が頻発したので、こちらもeepro100ベースになってしまいました。
私の経験では、蟹は数年ダメダメです。e100/e1000系カードにしようかな、うちのベアボーン。
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
Re:カニも変わった? (スコア:0)